オリンパスペンEES-2
ずいぶん以前に知人から頂いたカメラなんですが、シャッターや絞りの動きがいまいちでして、でもなんとなく露出計の針が動いている気配がしたので、後で気が向いた時に修理しようと、箱に放り込んでおいたのでした。
Olympus PEN EES-2
大きさは、EE-3とほぼ同じですし、露出も同じオートです。
しかし、レンズはピント合わせができるタイプなんでTRIP35と似ています。
先日、フィルムのカメラを色々と引っぱり出した時に一緒に出てきまして、「そろそろ使ってみてよ」と言うことなのかな?と思えましたので、分解修理をすることにしました。
以下自分の覚えのための修理メモですので、読み飛ばしてください。
故障の状況
(1)レンズのピントダイヤルを回してもヘリコイドが回っていません。
(2)露出計の針が振れているのに、それに見合ったところまで絞り羽が動いていません。
(3)シャッターの動きが妙に遅かったり、それらしい速さだったりと不安定で、時折シャッターが切れなくなることもあります。
修理内容
(1)のヘリコイドが回らない原因はすぐに判りました。レンズの一番前に有る縁取りのリングがピントダイヤルとヘリコイドを連絡しているのですが、それを固定する3本の「いもビス」が緩んだ状態で縁取りリングが傾いていました。
これだとレンズのピント位置がどこにあるのか判らないので、修理後にピント調整が必要になりますね。
(2)は、かなり難解な故障でした。レンズ周りを分解しながら絞り羽の動きを観察して見ると、何かが絞り羽に引っ掛かっているような感じで、しかも動作のたびにその抵抗加減と言うか粘り加減が変化して、それなりの速さでそれらしく動くこともあったりするのでした。
散々ながめた揚句、絞り羽とその抑え金具の隙間が狭いのが原因らしいと目途をつけ、かなり強引なやり方で抑え金具を変形させて、隙間を広げてしまいました。
(3)のシャッターの不調については、分解手順の一番深い部分になりましたが、原因はすぐに判りました。シャッターメカの固定ビス3本の緩みと脱落でした。
手持ち在庫から適当なビスを探して、しっかりと締め直してやりましたら安定したシャッターが切れるようになりました。
但し、シャッター速度が正しい値になっているのかは良く判りません。私の山勘計測では大丈夫そうなんですが、とにかくフィルムを入れて使ってみないことには判りませんね。
(4)さて、これで直せたと思ったら、なんと!スローシャッター時にシャッターが開いたまま閉じないと言う症状が発覚しました。
このカメラはシャッター速度が2段階になっていて、通常は1/2501/125秒固定で、暗い時やフラッシュ撮影の時は、1/30秒固定に切り替わるという仕組みのようなんです。
構造を何度も見直して、何かおかしなところが無いかと考えて見たのですが、私の知識と技術では解決できそうにありませんでした。
そこで、しかたなく1/30秒のスローシャッターにならないようにバネを一つ外してしまいました。
1/2501/125秒でもフラッシュのシンクロはしているようですので、このままでも使えるのではないかという思惑です。
(5)いいかげんですが一応ピント調整もやってみました。ハーフサイズの小さな画面に30mmレンズの結像状態をルーペで見るのですから、大した精度で合わせられるわけがありません。それなりに、と言うところです。
さて、試し撮りの結果です。
ピントも露出もそこそこに合っているようですね。
とりあえず、修理完了と言うことかな?
そうそうフラッシュも同期していましたよ、1/2501/125秒で
調べてみたらEES-2のスペックに関して間違ったところがありましたので、訂正しておきます。
高速側のシャッターは1/250秒らしいです。(または1/200秒という話もありました)
古いカメラですから、今となっては間違っていたとしても、大した問題になるわけではないですが、一応私の良心が傷みますので正しい情報にしておかないとね。
« 水ぬるむ五月 | トップページ | ミノルタXG-E »
「ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ひさしぶりにフィルムのカメラで(2024.12.17)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
「フィルムカメラ オリンパス」カテゴリの記事
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
- オリンパス-35 EC2(2017.05.29)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
- オリンパスPEN-D その後(2016.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 水ぬるむ五月 | トップページ | ミノルタXG-E »
コメント