オリンパスE-P5
16M機で連写が9コマ/秒で、ISO100~25600で、1/8000秒で、ダイヤルが前後に2つ付いて、バリアングルの液晶が付いて、新型EVFも抜群で、・・・・・・。
操作のきびきび感も良いし、ボディー内手ぶれ補正がボタン半押しで動作するので、フレーミングが安定するし・・・と、随分と完成度を高めたカメラだと思いますよ。
現時点で文句無しのデジ1眼ですね。
ただ私としては、バッテリーがE-PM2以前の物から変更されてしまったところが、ちょっと残念です。今度のバッテリーは、OM-DのE-M5と共通だそうで・・・・?
2台体制で持ち出すことが多いので、これまでバッテリーが共用できると言うところは随分ありがたかったのですよ。
E-PM2とほぼ共通のメニュー操作なのでこの2台ならぴったりのつもりだったのに、これからはバッテリーの予備を2種類持って出ることになりますね。
機材はE-P5とレンズ色々でした。
« MZD17mmF1.8 | トップページ | E-P5とG5 »
「デジタル1眼オリンパス」カテゴリの記事
- MZD60mmマクロにて(2018.09.16)
- シグマ60mmF2.8(2014.03.11)
- DianaBabyの12mmレンズ(2013.11.12)
- 彼岸花 の続き(2013.09.24)
- E-P5とE-PM2を持って(2013.07.06)
「Olympus E-P5」カテゴリの記事
- MZD60mmマクロにて(2018.09.16)
- 早春の花撮り?(2017.03.27)
- 花いっぱい(2016.04.21)
- 1000mm相当対決?(2014.09.12)
- GX7の続き(2014.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント