久しぶりにホルガのワイドピンホールカメラ
これまた期限切れになってしまったフィルムの在庫処理になりますが、6×12サイズのワイドフォーマットで、画角120°の画が撮れるHOLGA-120WPCを持ち出しました。
ピンホールカメラですから、露光時間はほとんど勘です。
1,2,3,4,5・・・・と数えて、こんな程度だろうとやるわけです。
うまく写るかどうかは、運次第??
しかし折角の超広角120°ですが、近頃のレンズは凄いですから、「広いなあ!」と言う感動がありません。
いっしょに使っていた、IKON+UWH12mmF5.6にて
・・・・・、と言うことなんです。
ところで、ひとつ失敗談がありましたので、自分自身の覚えとして書いておきます。
それは、BelAirと120WPCの裏ぶたの赤窓の違いなんです。
上が、120WPC、下がBelAirです。
どちらも6×12フォーマットで、120フィルムで6ショットできるのですが、120WPCが5ショットしか撮れませんでした。
BelAirは初めのコマ数は「2」からで、それ以後偶数コマに合わせるのですが、120WPCは初めのコマ数が「1」からで、それ以降奇数コマに合わせるのでした。
良く考えれば気が付くのでしょうが、BelAirを使った後では、ついつい同じ乗りで120WPCを偶数コマで使ってしまったのでした。
こんな失敗ばかりですから、フィルム代も現像代も、随分割高になってしまいましたよ。
でも、デジカメとは違う楽しさがありますね。
« Belair 3 | トップページ | DianaBabyの12mmレンズ »
「ULTRA WIDE-HELIAR 12mmF5.6」カテゴリの記事
- ちょっと前の写真(2021.03.11)
- 超広角マクロで花撮り(2017.03.26)
- ウルトラワイドヘリアー12mmF5.6Ⅲ(2017.03.25)
- 超々広角レンズの続きのつづき(2016.08.23)
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
「HOLGA-120WPC」カテゴリの記事
- 120フィルムの巻き太り対策(2015.02.17)
- 久しぶりにホルガのワイドピンホールカメラ(2013.11.11)
- ホルガのワイドピンホールカメラの問題(2010.09.26)
- 6×9で撮っても?!(2010.08.31)
- 現像代が?!(2010.08.31)
「120フィルムカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- パラメンダーParamender(2016.12.15)
- 3台目のリコーフレック(2016.11.30)
- 久しぶりにDianaF+(2016.07.31)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「ZeissIKON」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- たまにはフィルムカメラで(2021.05.22)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 50mmF1.1をフィルムで使う(2018.03.29)
- Mマウント 7artisans 50mmF1.1 の続きの続き(2018.02.20)
最近のコメント