ISO800ネガフィルム 3
今度はZeissIKONにISO800を詰めてみました。
電子シャッターで最速1/2000秒ですから、この時期なら大丈夫だろうと言うつもりでした。
しかし、レンズの選定を誤ったというか?、私のセンスの無さと言うか?超広角のUWH12mmF5.6の露出設定は難しいです。
IKON+UWH12mm
とにかく画角が広く、一緒に写る物がたくさんになるわけですが、どうしても明暗差が大きく、しかも空が入りやすいですから、露出計は明るめに測光するのですね。
ところが、空以外の暗いところが狙いですからプラス補正しなければいけません。
そこまでは解かっているのですが、思った以上に補正が必要だったようで、撮れた写真はどれも大幅なアンダーばかりでした。
スキャナーで読み込むときにかなり補正をして、やっと真っ黒から救い出した物ばかりです。
それに比べると、カラスコ50mmF2.5の方は随分楽に読み込めましたよ。
« DianaBabyの12mmレンズ その2 | トップページ | DianaBabyの24mmレンズ »
「ULTRA WIDE-HELIAR 12mmF5.6」カテゴリの記事
- ちょっと前の写真(2021.03.11)
- 超広角マクロで花撮り(2017.03.26)
- ウルトラワイドヘリアー12mmF5.6Ⅲ(2017.03.25)
- 超々広角レンズの続きのつづき(2016.08.23)
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
「COLOR-SKOPAR 50mmF2.5」カテゴリの記事
- ISO800ネガフィルム 3(2013.11.15)
- GXRとNEX(2011.11.07)
- GXRとレンズ数本 その2(2011.11.04)
- レンジファインダーの50mmレンズ(2011.10.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「ZeissIKON」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- たまにはフィルムカメラで(2021.05.22)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 50mmF1.1をフィルムで使う(2018.03.29)
- Mマウント 7artisans 50mmF1.1 の続きの続き(2018.02.20)
最近のコメント