« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
改めて、22mm対決をしようと、Wide&SlimはF11の1/125秒なのでISO200を、SARDINAはF8の1/100秒なのでISO100を、これで一緒に使えるはずとフィルムを入れたのです。
それが昨年12月中旬。
2カ月以上かかってしまいました、撮り終えるまでに。
他のカメラにかかわっていたわけですが、フィルムを入れた当初に何が気になって比較したのか?目的を忘れてしまっています。
というわけで、現像から帰ってきたフィルムを見ながら首をひねっております。
SARDINAにて
Wide&Slimにて
露出を合わせるようフィルムを入れたつもりでしたが、Wide&Slimはややオーバー気味ですね。
以下同じ順で
画角は、Wide&Slimの方がかなり広いです。
最短距離の1m程度から
ピントも、Wide&Slimの方がパンフォーカスでしっかり解像しています。
SARDINAのレンズは、ピント合わせするタイプなのですが、あまり鮮明ではないですね。
まあ、背景ボケは多少大きめですが、そういう使い方をする画角ではないですから、むだなピント合わせになっています。
周辺の湾曲具合が逆ですね。SARDINAは樽型、Wide&Slimは糸巻き型のようです。
こんなことを確認しようと比較撮影したのだったのかな?
噴水の水しぶきを見ると、Wide&Slimの方がシャッターは速そうです。
後は適当に貼り付けます。
>こんな日は出勤するのをやめるとか出来ないのですかね?
と書いた大雪の昨日なのですが、実は私も野暮用がありまして、みぞれ混じりの悪天候を押して出かけたのでした。
Q7+08レンズ
おかげでコートもズボンもぐちょぐちょに濡れまして、帰宅後に着替えて温まろうと一杯ひっかけたところにまた呼び出しがあって、まだ降り続くみぞれの中へ出て行ったのですが・・・。
この日は、こんな調子で夜中まで降り続いたのですよ。
風邪をひかないのが不思議なくらいの強行軍だったと思いますね。
ところで、このレンズとカメラの軽量コンパクトはありがたいですよ、ポケットに入れていても苦にならないですから。
サッと出して撮影して、サッとポケットにしまうと言うコンデジ並みの扱いが出来るのに、超広角でそれなりに高画質ですからね。
先日ちょいと、奈良公園へ出かけました。
頼まれ撮影でしたのでちゃんとした機材を、ということでD600+色々をしたくしたのです。
でも、自分のための写真も撮りたいので、Q7+08レンズをポケットに入れていました。
Q7+08レンズにて
軽量コンパクトはありがたいですね。
他に大荷物があっても、このカメラだけは気軽に持って行ける感じです。
しかも、超広角レンズ付きですからね。
コンデジでも超広角専用などと言うのがあったら売れるのじゃないかな?
ズーム倍率などは少し低くしてでもレンズ前玉を小さくするとか、撮像面を曲面にしてやればレンズは随分小さく出来るかもしれないし。
魚眼専用カメラになっちゃうのもありかな?超小型になれば売れますよね。
そう言えば、なにかありましたね、そんなカメラが、360°全部写しちゃうと言うのが・・・。
あとはおまけです。
予備で持って行ったX-E1+18mmF2
本当は新型のD610を買うつもりでいたのですが、中古美品のD600になってしまいました。
他のカメラやレンズに資金が回ってしまったと言うことなんですが・・・。
前々からニコンフルサイズの予備機が欲しいと思っていました。
画質はD700で十分と考えていたのですが、重さ的にD700ではもうつらくなってきましたし、画素数が2倍でも高感度が良くなって、しかも軽いと言うことで、これになったのです。
撮れた写真を見ると、D700を初めて使った時ほどの感動はありませんでした。
フルサイズを見慣れてしまったとか、他のカメラの画質も随分良くなっているので、しかたないところですね。
D600+AFS50mmF1.4G
D600+AiAF35mmF2D
ところでこのカメラ、ゴミ問題があるらしいですね。
それを対策したのが新型D610と言うことらしいのですが・・・。
とりあえず800ショット程度撮ってみましたが、私の個体は気になるゴミはまだありません。
D600+タムロン17-35mm
D600+タムロン70-300mmVC
中古品ですから、もう既に初期のゴミはクリーニングされてしまったのか?メーカーの対策修理後の物なのか?それとも今後発生してくるのか?・・・
用心しながら、使っていくのでしょう。
超広角レンズと言うことで手持ち機材を眺めてみましたら、EOS-Mの11-22mmがコンパクトでポケットに入りそうなので試してみました。
上着のポケットにぎりぎり入るのですが、やはり窮屈でしたね。
とりあえず、EOS-Mの11-22mmとMZD9-18mmと08WIDE ZOOMの3本で比較です。
EOS M+EFM11-22mm
Q7+08レンズ
GM1+MZD9-18mm
たぶん、どのレンズもカメラ内で電子的に歪み補正しているわけですが、08レンズの歪みの無さは格別ですね。
逆に他の2本(2台)はわざと樽型ひずみを残しているのではないかとも思えますが、どうなんでしょう?
単焦点レンズなら簡単に最適な補正が出来るのでしょうが、ズーム全域でとなると大変なのでしょうか?
そうそう、庭のロウバイが満開になっていたのでちょっと貼り付けます。
広角端
望遠端で最短距離
そうか!08レンズは、ズーム倍率がちょっと低かったですね。
その辺りも影響があるのかも知れません。
Q7+08レンズとGM1+MZD9-18mmの広角端の撮り比べです。
どちらも上着のポケットに入れて持ち歩き、それぞれのシーンで同じように撮ったつもりですが、カメラの設定自体を絞り優先だけでなく、オートにしていたり、最低ISO感度の違いなどがあって技術的に公平な比較になっていません。
そもそも、遊びですから。
Q7+08レンズ
GM1+MZD9-18mm
以下同じ順番で
広角端の画角は同程度ですね。
逆光時のゴーストは08レンズの方が派手です。
どちらもポケットに入れるためフード無しです(と言うよりフードを買っていません)。手でハレギリできるので気を付けていれば問題ないです。
最短撮影距離はどちらも25cmですが、撮影時のレンズ前玉の位置が異なりますから、近接時の構図は何となく違うようです。
ポケットに入ると言ってもやはり、MZD9-18mmはそれなりに大きいので窮屈でしたね。
最近のコメント