« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の20件の記事

2014年3月28日 (金)

花撮り

本当は「春爛漫」と言いたかったのですが、好天が続かず、折角、花がたくさん咲きだしたのに今一つ乗り気になれない花撮りなってしまいました。

X-E1+XF14mmF2.8
Dscf0950_1

Dscf0954_1

RX100
Dsc00012_1

Dsc00017_1


Dsc00039_1


Q7+08ズーム
Imgp1601_1

Imgp1612_1

GM1+純正キットズーム
P1010145_1

P1010153_1

CX3
R1010156_1

カメラやレンズは、何台も持って出かけたのにねぇ~。

2014年3月27日 (木)

BCL0980 その2かな?

思ったほどの魚眼ではありませんが、画質が良いのと、とにかくコンパクトなので気に入っています、パナのGM1とオリのBCL0980の組み合わせ。

出かけた先で適当にパシャパシャやって来ました。
P1010004_1

P1010021_1

P1010028_1

P1010043_1

こんな風に撮ると魚眼ぽいですね
P1010041_1

P1010036_1

直線が曲がってしまうので、水平に真っ直ぐ構えるのが案外難しいです。

下は、ビルのガラス越しにレンズを密着させて撮りました。
P1010060_1

2014年3月26日 (水)

好きな画角 2

標準域では、28mmと40mmがなんとなく好きなんです。

KLASSE W 
Scnklassew0135_1

Scnklassew0140_1

ROLLEI35S
Scnrollei35s0202_1

Scnrollei35s0205_1

別に35mmと50mmでも同じような写真が撮れると思うのですが、なんとなくなんです。

Scnklassew0128_1

Scnklassew0144_1

Scnrollei35s0200_1

Scnrollei35s0222_1

本当は、望遠や超広角、それにマクロレンズの方がもっと好きなんですがね。

2014年3月25日 (火)

ツバメが来ましたよ

数日前から近所の田畑を飛び回るようになりました。
やっと電線に止まってくれたので、パチリと頂きました。
Dscn1616_1

Dscn1618_1

Dscn1622_1

Dscn1627_1

ついでに他の鳥さんたちも

オオバン
Dscn1593_1

ヤマガラ
Dscn1613_1

ツグミ
Dscn1601_2

ムクドリ
Dscn1476_1

ビンズイ
Dscn1492_1

カワラヒワ
Dscn1520_1

ヒヨドリ
Dscn1568_1

カラス
Dscn1558_1

撮影は、すべてニコンのP510でした。
このカメラ、動きはちょっと鈍いけれど、うまく撮れた時は綺麗だからね。

2014年3月24日 (月)

50mm相当

オリンパスの最新レンズMZD25mmはフルサイズ換算で50mm相当ですよね。
私の苦手な距離です。でも、買ってしまいました、蒐集癖です。

とりあえず撮って見た物を貼り付けておきます。
Ep501247_1

Ep501255_1

P1010080_1

P1010083_1

P1010086_1

P1010092_1

ダメですね。レンズは凄く良いのに、センスがないですね。

2014年3月22日 (土)

コダック Retina Ⅱ

135フィルムの蛇腹カメラです。
「コダック レチナ」、名前は知っていましたが、今まで縁がありませんでしたので、初見です。

Retina Ⅱ
P1010899_1

クセノン50mmF2が付いています
P1010898_1

ドイツコダックのカメラだそうです
P1010900_1

ストラップ環が無いので、三脚ネジ部に止めるタイプをつけました
P1010901_1

同じ蛇腹タイプのコンテッサと並べてみました
P1010904_1

Retinaの方が、ちょっとコンパクトですかね
P1010905_1

畳んだ状態で、少し薄い感じ
P1010906_1

P1010909_1

露出計の有無とレンズを除けば、ほとんど同程度の機能・性能の両機でしょうか?
フィルムの巻き上げはダイヤルで、自動巻き止め。コンパーのB~1/1~1/500秒シャッターでX接点付きとか、手動のシャッターチャージとか、多重露光防止機構付き(別途多重露光もできますが)とか。
同じ時代のカメラなんでしょうね。私よりお年寄りです。
一番の違いは、蓋の開く方向でしたね、縦開きと横開き。

撮り比べはまた後にして、まずはRetinaの動作確認、試し撮りです。
Scnretina20001_1

Scnretina20003_1

Scnretina20008_1

Scnretina20012_1

Scnretina20017_1

Scnretina20019_1

暗いファインダーで、ピント合わせが大変ですが、合えばかなりしっかり写りますね。
いずれまた、コンテッサと一緒に持ち出して見ましょう。

2014年3月21日 (金)

富士フィルム nexiaQ1

ジャンクかごにとても綺麗な外観のAPSカメラがころがっていました。0.5K
P1010917_1

どう見ても動きそうです。
P1010919_1

P1010920_1

APSフィルムはまだまだ在庫を沢山持っていますから、ちょっと遊んでみましょう。

ISO400ですが、明るいところでもフラッシュが光ります
Scnnexiaq10006_1

AFも動作しているようなんですが、被写界深度が深いので正確なのか判りません
Scnnexiaq10007_1

なんとなくフラッシュが光らなかったような?うまく撮れることもあります
Scnnexiaq10009_1

Scnnexiaq10010_1

こんな場合は、中ヌケするのでしょうね?
Scnnexiaq10022_1

でも、あまり離れてしまうと、解像感は無くなります
Scnnexiaq10025_1

近くても大して解像しているわけではないのですが
Scnnexiaq10024_1

かわいい外観とシャッターを押すだけの簡単カメラなので、女子受けするつもりだったのでしょうが、写真を撮りたい女子にとっては、つまらないカメラになってしまいましたね。
次はISO200フィルムで試してみよう。

2014年3月20日 (木)

TIARA2をもう一度

フラッシュOFFにすると、シャッター速度が最遅速になってしまうと言う故障を抱えたTIARA2ですが、「OFFにしなければ使えるはずでしょう」とまたフィルムを入れてしまいました。
これでダメならばそのままお蔵入りさせてしまうつもりでした。

Scntiara20422_1

Scntiara20421_1

Scntiara20413_1

Scntiara20419_1

Scntiara20418_1

Scntiara20404_1

ISO200のネガフィルムをスキャナーの自動設定で取り込んだのですが、うまく撮れた物もあるのですが、明るい屋外では飛びまくったものが多い感じですね。
でも、画像ソフトで自動補正するだけでそこそこに見られるように修正出来る場合もありました。
Scntiara204131_1

Scntiara204181_1

ISO100のフィルムならもう少し良かったのかも知れませんが、無理してこれ以上使う必要もないでしょうから、電池を抜いてしまい込むことにしましたよ。

2014年3月19日 (水)

富士フィルムXF14mmF2.8 その2

富士フィルムXF14mmF2.8を持って何か撮りに行きました。
何か?と言うのは何でも良いのであります。
Dscf0906_1

Dscf0875_1

Dscf0888_1

Dscf0879_1

しかし、この日は日差しはあるものの風が強くて写真の撮りにくい日でした。
実はこの数日前にとても穏やかな写真日和がありまして、でもその時にはXF14mmはまだ手許に無かったのですよ。

D5100+SAMYANG14mmF2.8
Dsc_1268_1

K-01+DA14mmF2.8
Imgp0388_1

残念ながら?
X-M1+SWH15mmF4.5
Dscf0841_1

後は適当に貼り付けます
Dsc_1285_1

Dscf0827_1

Imgp0369_1

やっぱり純正同志組み合わせの方が、撮影は楽ですね。

2014年3月18日 (火)

富士フィルムXF14mmF2.8

超広角単焦点レンズの14mmF2.8と言うと、既に2本持っていました。

ペンタックスのDA14mmF2.8とSAMYANG14mmF2.8(NFマウント)です。
P1010892_1

P1010891_1

APS-Cフォーマットのカメラで使うと21mm相当ですから割と好きな画角なんですがね、どちらも大きく重いレンズですし、単焦点の割に湾曲歪みが大きくて不都合な場合がありましたので、あまり持ち出す機会がないのでした。

そこへ富士フィルムのXマウントカメラを導入したわけですから、この14mmレンズを試さないわけにはいきません。
キャッシュバックキャンペーンもあることですし、今でしょう!?
と手に入れてしまいました。
P1010895_1

P1010894_1

ちょいとサイズ比較
P1010897_1

撮り比べ
ペンタックスDA14mm
Dscf0917da14_1

富士フィルムXF14mm
Dscf0909_1

SAMYANG14mm
Dscf0921samy14_1

こんな風に撮り比べてしまうと、XF14mmの出来の良さが際立ちますね。

おまけでSWH15mm(ちょっと撮影距離が異なります)
Dscf0856_1

やっぱりレンジファインダー用は湾曲歪みが少ないですね。XF14mmも同じようにレンズ後玉が撮像面にかなり近いところまで入り込んでいますので、レンジファインダー的なレンズ構成なのでしょう。

2014年3月16日 (日)

好きな画角

28mm単焦点、KLASSE Wを持ってご近所をうろうろ・・・のつもり。

Scnklassew0122_1

Scnklassew0123_1

Scnklassew0126_1

好きだと言うだけで、こだわりの構図があるわけでもなく、うまく撮れるわけでもないのです。

Scnklassew0127_1

Scnklassew0129_1

Scnklassew0132_1

なんとなく、ただなんとなく気になる物を撮っているだけです。

Scnklassew0138_1

Scnklassew0145_1

Scnklassew0148_1

好きな画角と言うだけで、やっぱり大した写真は撮っていませんね。

いつもほかのカメラと一緒なので、36枚撮りフィルムがなかなか終わりませんでしたよ。

2014年3月15日 (土)

不得意な画角

私としては、好みでは無い35mm画角ですが、ニコンD600とAF35mmF2Dだけでご近所を歩いてみました。

Dee_0843_1

Dee_0846_1

Dee_0857_1

Dee_0873_1

Dee_0884_1

Dee_0903_1

Dee_0897_1

やっぱり下手ですね。

ちょい古レンズを絞りを開き気味に使っていましたので、レンズの収差が結構出てます。
撮影自体は、ピントも露出もあまり考えずに簡単にシャッターを切っていたのですが、カメラのおかげでうまく写ってしまいますね。「やっぱ、ニコン」なのかな?

2014年3月12日 (水)

アーガスの100mmレンズ

アーガスC3はレンズ交換ができるらしいので、100mmF4.5と言うのを仕入れてみました。
R1010098_1

NEX-5Nに無理やり装着
R1010096_1

撮ってみると、まずまずの描写
Dsc03621_1

Dsc03622_1

Dsc03631_1

エルマー90mmF4もそうですが、レンジファインダー用レンズとしては撮影倍率が高いので、使い勝手が良い感じです。
ただし、NEXには、まともに装着し出来ていないのでちょいと思案中です。

絞っても、綺麗な円形になるので嬉しいですよ。

開放
Dsc03639_1

1段絞り
Dsc03643_1

一応フィルムのC3に付けて撮ってみました
Scnargusc20033_1

Scnargusc20036_1

100mmと言えども望遠レンズですから、距離計のピントが甘いとか手ぶれするとか、かなり気を付けないとまともに撮影できませんね。
Scnargusc20037_1

Scnargusc20041_1

2014年3月11日 (火)

シグマ60mmF2.8

マイクロフォーサーズマウントの60mmF2.8を手に入れました。安かったので。
60mmは、オリンパスのマクロレンズもあるのですが、シグマのこのレンズもかなり良い感じです。

E-P5+シグマ60mmF2.8
Ep501300_1

比較用にE-PM2+MZD45mmF1.8
P3071208_1

最短撮影距離がどちらも0.5mですから、シグマの60mmの方が長い分倍率も高いですね。
Ep501305_1

P3071216_1


Ep501303_1

P3071214_1

2014年3月 9日 (日)

最近の鳥撮り

「今季は冬鳥が非常に少ない」と鳥見・鳥撮りの皆さんがぼやいていました。
私もそう感じていました。
田畑にツグミはいないし、ジョウビタキもずいぶん早い時期に一回見ただけで、その後全く見ることは無く、気配すらなかったのです。

しかし、やっと先月から、ツグミがご近所を走り回るようになりました。
Dscn1446_1

P510は1000mm相当のコンデジですが、本当に綺麗に写しますね
Dscn1449_1

Dscn1458_1

Ep501285_1

そして、昨日ジョウビタキが我が家の裏庭に来ました。
Ep501310_1

どうも、MZD70-300mmは今一つピントが
Ep501316_1

Dscn1460_1

もうそろそろ帰り支度のはずですが、まだずっと居るつもりなのかな?

後は、おまけのメジロ
Ep501292_1

CX3で、柿畑のモズ
R1010078_1

シロハラも証拠写真だけ
Ep501295_1

今回も、目に付いた鳥さんを、たまたま持っていたデジカメで撮影しただけですよ。
とは言え、いつも少しだけ長めのレンズが付いたカメラを持って出かけているというのも確かなんですが・・・。

2014年3月 8日 (土)

ちょっと前の鳥撮り

いつものことですが、通りすがりに目に付いた鳥さんを、これまたいつものようにたまたま持っていたデジカメで撮影しただけです。

とある街角の看板にイソヒヨドリが
P1040330_1

FZ200の望遠端
P1040333_1

トリミング拡大
P1040335_1

またまたとある街角の用水路にオオバンが
P1040341_1

カルガモも一緒ですね
P1040342_1

2014年3月 7日 (金)

超広角レンズ対決!???

とは言っても、ペンタックスの08レンズとオリンパスのBCL-0980を持って梅撮りに出たわけですが・・・。
今一つ天気が悪く、撮る気が失せてしまって、いいかげんになってしまいました。

E-PM2+BCL0980
P3041161_1

Q7+08WIDE
Imgp1529_1

後は適当
Imgp1518_1

P3041170_1

P3041179_1

鳥撮り用に持っていた望遠レンズでも1枚
Ep501257_1

今年は、鳥さんがいませんね。

2014年3月 5日 (水)

久しぶりのDAレンズ

最近、ペンタックスは、Q7を使っても、Kマウントの方は使っていませんでした。
そこで、安いレンズの一つでも仕入れてやれば、ちょっとその気になるのかも?と思い調べてみました。

これですね、一番安いのは。
DA35mmF2.4(K-01に合わせて黄色です)
Imgp1519_1

さて、何撮ろうか?
そうそう、FA35mmF2と同じ光学系とか言われていたような気がするぞ?
ちょっと比べておこう。

と言うことで、2本持って公園まで梅撮りに出かけました。

DA35mm
Imgp0298_1

FA35mm
Imgp0301_1_2

同じ順番で
Imgp0307_1

Imgp0305_1

手持ちで構図を適当に合わせているので、何だか露出具合が安定しませんね。それに画角も少し異なるような感じもするし・・・。
しかたないので、家に帰って改めて三脚に据えて比べてみました。

DA35mm
Imgp0318_1

FA35mm
Imgp0319fa_1

同じ順番で
Imgp0333da_1

Imgp0329fa_1

開放F2.4とF2の差がわずかに解かりますね。それから画角もほんの少し違って見えます。
露出の方は、やはりちょっとFAレンズの方が不安定な感じがしますが、もともとPKレンズはこんな感じですかね?
あるいは、K-01との相性のような物もあるのかも知れません。
あと、AF駆動は同じボディー側モーターなんですが、滑らかさが違う。これは古いFAレンズがちょいと経たり気味なのでしょうね。

少し絞ってF4での背景ボケはこんな感じです
Imgp0339_1

Imgp0348_1

動作確認はしましたので、もう少し天気が良い時に改めて使ってみることにしましょう。

2014年3月 4日 (火)

魚眼対決??

BCL0980入手を記念して、マイクロフォーサーズ用魚眼レンズを引っぱり出しました。

左からBCL0980、panaG8mmF3.5、Samyang7.5mmF3.5、Lomo円周魚眼
R1010075_1

画角の違いは

BCL0980
P10108129mm_1

pana8mmF3.5
P10108138mm_1

Samyang7.5mmF3.5
P101081475mm_1

Lomo円周魚眼(たぶん5mmF8程度かな?)
P10108115mm_1

と、延々と比較してやろうかと思ったのですが、面倒臭いのでやめました。

以下、G5+BCL0980にて適当に撮っています。
P1010871_1

P1010876_1

P1010878_1

P1010822_1

そこそこに魚眼ですが、安いレンズなのに周辺もとても鮮明に写るし、接近しても画質の乱れが少ないので、普通に広角レンズとして使うこともできそうですね。

P1010825_1

ただ、最短撮影距離が0.2mと言うところが、ちょっと寂しいかも?

ちなみにpanaの8mmF3.5は0.1m
P1010835_1

2014年3月 3日 (月)

BCL0980

オリンパスのボディーキャップレンズ第2弾、9mmF8魚眼です。
P2281149_1

ボディーキャップとしてはちょっと値段が高めですが、かなり良く写りますよ。
パナの8mm魚眼とちょい撮り比べ。

G5+BCL0980
P1010794_1

E-P5+G8mmF3.5魚眼
Ep501224_1

以下同じ順番で
P1010798_1

Ep501226_1

P1010802_1

Ep501231_1

カメラを換えて、今度はGM-1+BCL0980
P1000887_1

P1000894_1

絞りF8固定なので被写界深度は深めですが、近接域ではちゃんとピント合わせしてやりましょう。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー