コダック Retina Ⅱ
135フィルムの蛇腹カメラです。
「コダック レチナ」、名前は知っていましたが、今まで縁がありませんでしたので、初見です。
Retina Ⅱ
クセノン50mmF2が付いています
ドイツコダックのカメラだそうです
ストラップ環が無いので、三脚ネジ部に止めるタイプをつけました
同じ蛇腹タイプのコンテッサと並べてみました
Retinaの方が、ちょっとコンパクトですかね
畳んだ状態で、少し薄い感じ
露出計の有無とレンズを除けば、ほとんど同程度の機能・性能の両機でしょうか?
フィルムの巻き上げはダイヤルで、自動巻き止め。コンパーのB~1/1~1/500秒シャッターでX接点付きとか、手動のシャッターチャージとか、多重露光防止機構付き(別途多重露光もできますが)とか。
同じ時代のカメラなんでしょうね。私よりお年寄りです。
一番の違いは、蓋の開く方向でしたね、縦開きと横開き。
撮り比べはまた後にして、まずはRetinaの動作確認、試し撮りです。
暗いファインダーで、ピント合わせが大変ですが、合えばかなりしっかり写りますね。
いずれまた、コンテッサと一緒に持ち出して見ましょう。
« 富士フィルム nexiaQ1 | トップページ | 50mm相当 »
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「フィルムカメラ 外国製」カテゴリの記事
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- アグファオプティマにて(2016.12.26)
- ローライ35Sにて の続き(2016.12.19)
- ローライ35Sにて(2016.12.18)
- 久しぶりにDianaF+(2016.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント