ペトリ FTEE
もう買うまいと思っているフィルムカメラですが、買わなくても増えてしまいますね。
ずっと以前にジャンク品でペトリV6と言うカメラを手に入れましたが、どうしても修理できそうになく断念したことがありました。
レンズだけでもなんとか使えないかと、アダプターを探しましたが、無いですね。
そこに今度は頂き物ですが、「動くはず」「とても綺麗に撮れた」とのふれこみで、ペトリFTEEと言うカメラが届きました。
ペトリマウントのレンズは他にも持っていましたから、このカメラが動けばありがたいとおもって、喜び勇んで現物確認すると、ミラーが上がったままです!?
あれ???
巻き上げレバーを操作するとミラーは復帰。シャッターを切ると上がったまま。
こんな動作のカメラなの?と裏ぶたを開けると、シャッター後幕が閉じ切らないでいます。
ちょっと手でシャッター幕をつついてやると閉じ切って同時にミラーが戻りました。
シャッターを切った後はこんな感じ
シャッター系の摩擦が大きくてこんなことになっているのだろうと、当たりが付くまで空シャッターを切ると調子良くなってきました。
「ではフィルムを入れて」と試して見るとまたミラーが復帰しません。
シャッターが全閉しないとコマの端に露光オーバーの部分が出来てしまいます。
もしくは次の巻き上げ時に全面に余計な光が回ってしまいます。
これは注意深く使わないと失敗しそうですよ。
そこで、一旦フィルムを巻き戻して、改めて空シャッターを・・・。
十分に馴染んだところでまたフィルムを入れて一気に撮り切りました。
不良コマは10%程度ありましたが、なんとか写った物を貼り付けて見ます。
55mmF2旧
画面の端に不良露光が出来ています。
55mmF1.8新
135mmF3.8
55mmF1.8新
と、こんな調子で撮影出来たのですが、今一つ鮮明画像とは行かない感じです。
なんとかアダプターを工面して、デジタルで使ってみたいですね。
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「フィルムカメラ 国産その他」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- オートタクマー55mmF2.0 の続きの続き(2018.06.22)
- 久しぶりのアポランター90mm(2015.11.27)
- 純正同志 IKON+BIOGON28mmF2.8(2014.12.29)
- YASHICA LYNX-1000(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント