« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の12件の記事

2014年7月30日 (水)

Nikomat FT

久しぶりにジャンクかごにニコンの金属カメラが有りました。
「ニコマートなら持っているから、要らないよね?」と言って、しばらく傍観していたのですが、なかなか引き取り手がありませんでした。
P1030038_1

しかたなく触ってみると、シャッターはとても状態が良いのです。
しかも、実は、私が持っているのはFT2でして、FTではないのでした。
P1030039_1

P1030041_1

さらに、一緒にあったAuto50mmF2のレンズも持っていないタイプだったのです。
P1030042_1

「露出計が動かないとちょっと割高かも?」と思いながらも、結局お持ち帰りとなりました。

レンズのちょいカビを分解清掃して、次はボディーの清掃と言うことで、電池ボックスのふたを開けると、なんと変圧アダプターが入っていました。
R1011004_1

買えば2千円以上するボタン電池のアダプターですから、これはラッキーです。
試しに、アルカリボタン電池LR44を入れたら露出計が動きまして、それもかなり精度が良さそうなのです。
これはすぐに使ってみなければと思い、ISO100のフィルムを入れてやりました。

露出は、カメラの露出計が出したままです。

NikomatFT+Auto50mmF2にて
Scnnikomatft0001_1

Scnnikomatft0010_1

Scnnikomatft0009_1

比較用にD5100+AiAF28mmF2.8(マニュアルフォーカスになります)にて
Dsc_1325_1

Dsc_1326_1

レンズを取り換えて

D5100+Auto50mmF2(露出はMモードですよ)
Dsc_1331_1

Nikomat+AiAF28mmF2.8
Scnnikomatft0014_1

Scnnikomatft0015_1

全く問題なしですね。おまけも付いてきたし、お買い得な1台だったかな???

2014年7月29日 (火)

コガタスズメバチの巣

先日巣を壊してやったコガタスズメバチですが、また同じところに作り始めましたので、しばらく観察して見ようと言うことになりました。

長い庇の奥の方にアシナガバチの巣と似た大きさの物が出来ていますP1050198_1

ハニカム構造の子供部屋の外側に、大きな傘がかかっています。
P1050200_1

何やら白い物が入っているので近付いてみると
P1050194_1

もう大きな幼虫が1匹だけいましたよ。
P1050195_1

作り始めて、20日経ったところでした。

2014年7月25日 (金)

今夏最高気温

暑い!!!!
今日は、朝から快晴、昼過ぎまで雲ひとつない青空でした。
本来なら撮影日和と言いたいところですが、あまりの暑さで屋外に出るのは無理。
自宅でビデオの編集とダビングでした。

午後3時、車の温度計で外は39℃
R1010981_1

年寄りは、無理をしないのが一番ですよ。

2014年7月24日 (木)

山方手永 御田扇祭り

隣町の神社のお祭りですが、ちょいと出かけました。
Img_0106_1

13社で持ち回りなので、13年に1回のお役だそうですから、ここの神社の係りの人にとっては、たぶん一生に1回しかない行事だと言うことらしいです。

「扇さん」と呼ばれています
Img_0105_1

御神輿を先頭に、高張り提灯や紅白の大きな扇、それから花傘やのぼり旗をもって町の役員さんや子供たちが、町内を行列します。
Img_0104_1

そして、次の係りの神社までこの飾り物(威儀物と言うらしい)を運んで引き渡します。
Img_0103_1

途中にJR東海道本線の踏切がありまして、それはもう大変でしたよ。
Img_0101_1

実は、このまた隣町には20社の持ち回の「扇さん」もありまして、そちらは岡崎市観光協会のホームページにも載っているようです
20年に1回ですから、担当の町内では勢大にやっているのでしょうね。

(訂正)「堤通手永 御田扇祭り」と言うのですが、最近観光協会のホームページが新しくなって、このお祭りの紹介が無くなってしまったようです。

2014年7月19日 (土)

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

久しぶりにニコンのレンズを手に入れました。
APS-C用の35mmF1.8を持っているのですが、フルサイズ用では旧式の35mmばかり(AFのDタイプとMFの数本)だったので、D600用にと奮発してみました。

D600+AFS35mmF1.8G
Dee_1392_1

Dee_1406_1

Dee_1407_1

Dee_1429_1

いやぁ~、やっぱり35mm画角はダメですね。
レンズはとても良いのですが、私のセンスがダメですね。

2014年7月18日 (金)

最近は虫撮り?

夏ですから、色々な虫が出ますよね。
先日のチビクロバネキノコバエは依然として大量に飛びますし、コガタスズメバチも巣作りに精を出しています。

先日、ちょっと畑を耕していたら、真っ黒いのが私にぶつかり、トラクターの上で気を失いました。
つついてやるとガサゴソと動きだしまして・・・、
R1010874_1

ノコギリカミキリと言うらしいです。
R1010876_1

また別の日、庭掃除をしていると、ゴミの中からゴマダラカミキリが・・
R1010902_1

拾い上げて顔を撮ってやろうとしたら、あっちを向いてしまいました。
R1010904_1

さらに、こんなところにアゲハの終齢幼虫が・・・
R1010915_1

日当たりが強くて、無事に羽化できるとは思えない場所なんですが、体を固定してしまいました。

2014年7月17日 (木)

海王丸

7月16日、蒲郡の港に海王丸が来ました。

早速見に行ったのですが、このゲートの守衛さんが中に入れてくれません。
Dsc01560_1

一般公開は、金曜日からだそうです。
Dsc01561_1

しかたなく道路沿いのフェンス越しに撮影しました。
Dee_1619_1

Dee_1522_2

Dee_1534_2

フェンス沿いに位置を変え、ズームも前後させ色々と撮ってみました。
Dee_1555_1

Dee_1571_1

Dee_1591_1

500mmでも届かないので、適当にトリミングもやっていますよ。
Dee_1458_2

素人写真ですから、まあこんなところですね。
撮影は、D600とシグマの50-500mmOSでした。

2014年7月10日 (木)

台風が来ましたね

ゴーヤの葉の上にアマガエルの子が・・・
R1010820_1
(カエルの子はオタマジャクシだから、小さいアマガエルと言った方が良いのかな?)

アマガエルが鳴くと雨が近いと言われますが、我が家近辺ではここしばらく水不足気味だったので、農作物にはありがたい雨降りになると思ったのですが、台風の襲来になってしまいました。
7月の台風とは、少し早いですよね。各地で被害が出ているようです。

話が少し変わりますが、母屋の軒下にコガタスズメバチが巣を作りました。

玄関横なので危険だと思い、夜中に巣を壊してやったのですが・・・。
P1050175_1

その後も同じところに巣を作ろうとしています。
P1050174_1

P1050178_1

台風が多い年は、蜂は低いところに巣をかけると聞いたことがあるのですが、暴風雨が来てもこのように高い位置でしのげるのでしょうか?
それとも、昔の建物は庇が長いので、これで十分なのかな?

2014年7月 8日 (火)

日帰り旅行

またまたお誘いが有ったので、観光バスで長野県まで。
いつものようにバスに乗るなり、乾杯がありまして、何を観光してきたのやら・・・。

撮った写真を適当に貼り付けておきます。

Dee_1209_1

Dee_1228_1

Dee_1214_1

Dsc01484_1

P7020007_1

Dsc01500_1

Dee_1297_1

Dee_1313_1

Dee_1315_1

帰りがけに中津川で
P7020027_1

やっぱり、お酒をいただきまして
Dsc01523_1

P7020032_1

日帰りでした。

2014年7月 7日 (月)

何の巣?

自宅周りの樹木を剪定(伐採も)していましたら、モチの木に鳥の巣を発見しました。
R1010812_1

しっかりした作りですが、中は空っぽでした。
R1010813_1

そのままにしておきましたが、上の枝をすっかり払ってしまったので空から丸見えです。
もう使わないかもね。

ところで、何の巣でしょう?
スズメ?メジロ?ヒヨドリ?ムクドリ????

2014年7月 6日 (日)

やまもも

近所の公園です
大量に木の実が落ちていました。
P1020464_1

ヤマモモだそうです。
P1020465_1

つまんで食べました。

あまずっぱい!

2014年7月 5日 (土)

チビクロバネキノコバエ

最近、我が家周辺で異常発生しているようです。
R1010751_1

網戸を軽くすり抜けてしまうほど小さくて、暑い日に大量に飛びまわって、白い物に集まるようです。
少し風がある日は、建物の影など吹きだまりに集まっています。
うっかり通りかかると、顔や体にまとわりついてきて、室内に入る前にふるい落とすのが大変です。

ごく小さくて、羽が黒く、キノコを食害するハエ、と言うことらしいですが、幼虫はキノコ以外も食べるらしいです。
R1010752_1

地元の小学校や中学校でも、教室に大量に飛び込んできて授業を邪魔するのだそうですが、午後はすっかり姿が無くなるとのこと。
先生の話では、発生源がまだ良く判っていないので、はっきりとした駆除方法が無いということでした。

私も、一度は殺虫剤で駆除して見たものの
R1010749_1

後から後から続々と出てくるので、もう諦めました。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー