« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の14件の記事

2014年9月27日 (土)

秋晴れ

久しぶりに名鉄電車で名古屋へ
Dsc01710_1

地下鉄に乗り換えて市役所駅まで
Dsc01722_1

一応それなりに用事が有ったわけですが、良いお天気でしたので御堀の周りとかを散歩してしまいました。
Dsc01718_1

Dsc01716_1

そうそう、以前写真を撮ったことのあるこの建物は大正時代の物だったようで
Dsc01730_1

R6228314_1

裏口にこんな看板が出ていたりしました
Dsc01727_1

ついでにちょいと足を延ばして、栄あたりまで
Imgp1938_1

Imgp1932_1

さすがにちょいと疲れましたよ。

2014年9月25日 (木)

ノビタキ

やっと見つけました。
G5+G100-300mm
P1020551_1

我が家近辺では、毎年8月の末頃からノビタキの渡りが見られるのですが、今年はいつまでたっても姿が無く、いったいどうしたのだろう?と心配していたのです。
実は、畑を見回るというのは、ノビタキを探すと言うことだったのですよ。

早速、タムロンの150-600mmを出して連写しました

5DM2+タムロン150-600mm(50%にトリミング)
Img_4254_1

中々近寄れないので、KissX4に切り替え
EOS KissX4+タムロン150-600mm
Img_6293_1

でも実際のところ換算1000mm相当でも、簡単に近づけるのはこの程度でImg_6332_1

トリミングして2000mm相当にするとなんとなく画になる感じです
Img_6334_1

後は、少しずつ近寄って、やっとここまで(2000mm相当)
Img_6367_1

被写体として、ノビタキが小さいと言うことなのですが、旅の途中で一休みしているのをしつこく追い回すのは可哀想ですから、ほどほどの距離で撮影するのがよいですね。
やはりデジスコの撮影対象なのでしょう。

ちなみに、ダイサギ?の場合はこの程度

換算1000mm程度
Img_6368_1

500mm程度
Img_6384_1

350mm程度でも画になるでしょう。
Img_6399_1

2014年9月24日 (水)

鳥撮り

昨日は、天気も良いし絶好の行楽日和でしたが、なんとなく出そびれてしまいました。
夕方になって、晩御飯の買い物にしかたなく出かけたのですが、ついでにちょっと畑の様子を見ておこうと寄り道をしたら・・・、車の前を猛禽が!

G5+G100-300mm
P1020518_1

飛んでいく先を追うと、ちょっと離れた電柱に止まりました。
あわてて、後ろに積んであったEOS KissX4とタムロン150-600mmを取り出しました。

ノスリですね
Img_6256_1

50%にトリミング
Img_6205_1

×1.4テレコンつけて、さらにトリミング
Img_6244_1

これ以上近付くこともできないまま、ノスリは飛び去ってしまいました。

折角取り出したカメラとレンズですから、ほかには居ないかと見回して、それからカメラをピント精度が良い5DM2に換えました。

ムクドリ
Img_4131_1

Img_4196_1

ケリ
Img_4164_1

Img_4144_1

なんとなく鳥撮りの季節になってきた感じですね。

2014年9月21日 (日)

シグマ8-16mm

PKマウントの8-16mmを持っているのですが、超広角はバリアングル液晶で超ローアングルが面白いと知ってしまったので、NEX用が欲しくなりました。
Dsc06243_1

そこで、αAマウント用の中古を仕入れて見たのですが・・・。
もちろんα55Vでも使えますので、そこは良いのですが、やはりNEXのコンパクトな感じで使いたい。

AFマウントアダプターを使ってNEX-5Nと合体
Dsc06246_1

Dsc06248_1

NEX-5N+シグマ8-16mmにて
Dsc03892_1


Dsc03938_1

こちらはα55V+シグマ8-16mmにて
Dsc06159_1

ところで、NEX-5NでAFも超ローアングルも出来たのですが、なんだか今一つな気がしたのです。
実は、レンズ本体のばらつきとか、マウントアダプターの精度のために、NEX用の方はあまり被写体に近づけないのですよ。
それで、主役がしっかりアップにならなくて、面白い写真にならないのです。

比較です。

NEX-5N+シグマ8-16mm
Dsc03965_1

K5Ⅱs+シグマ8-16mm
K52s1626_1

判りにくいので望遠端で比較
Dsc03968_1

K52s1625_1

わずかな差なんですが、なんだか物足りない。
NEX用の接写チューブを持っていますが、焦点距離8mmではピント範囲を超えて使えないのです。
どうやらマウント金具を外してほんのすこしだけレンズを前にずらす調整をするしかなさそうなんです。
保証期間がありますからしばらくはこのままで使って、保証が切れてから改造と言うことにしましょう。

2014年9月20日 (土)

換算2000mm相当

ニコンのコンデジP510の画質は良いですね。
デジタルズームを掛けて2000mm相当にしても、そこそこに美しい画が撮れます。
試しにタムロンの150-600mm+EOS40Dと撮り比べ。

EOS40D+タムロン150-600mm 50%にトリミング
Img_3092_1

P510望遠端から更にデジタルズーム
Dscn1949_2

でも、レスポンスの良さでは1眼レフの方が圧倒的ですね。

2014年9月19日 (金)

600mmと500mm

タムロンの150-600mmとシグマの50-500mmの望遠端を撮り比べ。

タムロン(600mm)
Img_2896_1

シグマ(500mm)
K52s1547_1

以下、同じ順番で
Img_2912_1

K52s1566_1


Img_2929_1

K52s1594_1

え~っと、単純に600mmと500mmの差ではなかったですね。
カメラボディーが異なっていました。
タムロンはEOS40Dで換算960mm相当、シグマはK5Ⅱsで750mm相当ですから、かなり画角差がありました。
更に近距離の被写体ばかりでしたから、インナーフォーカスのため実質の焦点距離が短くなってしまい、特にシグマ50-500は極端に短くなるようですから、同一距離からの撮影では、予想以上に撮影倍率に差が出来てしまいました。

どちらも手ぶれ補正機能が入ったレンズですから、それなりに遅めのシャッターが切れますが、実質焦点が長いタムロンの方が、より速いシャッターを切ってやる必要がありそうです。

1/25秒
Img_2855_1

1/80秒
Img_2995_1

1/125秒
Img_3045_1

まあとにかく鳥撮りなどでは連写しまくりですし、いくらでも長いレンズが欲しくなりますから500mmより600mmと言うことで、タムロン150-600mmは望遠に特化した使い方でしょう。
逆に、シグマの50-500mmのはその使い勝手の良さを改めて再認識したのでした。

2014年9月15日 (月)

ニコマ―トFT その後

フィルムを入れてから1ヶ月半過ぎていました。
Scnnikomatft0102_1

初めは、ニコマートFTにAi28mmF2.8Sレンズを付けて、5DM2+EF28mmF2.8ISと一緒に持ち出したのですが、EF28mmがあっさりしすぎでもっと撮りたいと言う感じにならなかったため、出動が無いままでした。
Scnnikomatft0106_1

その後、草刈やお盆休みがありまして、また草刈がありまして・・・。
そうそう人間ドックもありましたっけ。
Scnnikomatft0114_1

レンズも取り替えてみたりして、少しずつシャッターを切っていたのですが、結局他のカメラと似たようなシーンばかり撮っていたのかな。
Scnnikomatft0116_1

Scnnikomatft0118_1

まあそんなことで、全くテーマもなく、またジャンクカメラだったと言う意識もなく、普通に使っていたのです。
Scnnikomatft0123_1

Scnnikomatft0136_1

何事もなく写ってしまいますね。

でも、フィルムカメラの出動回数は減る一方です。日常の記録写真ならデジカメの方が圧倒的に有利ですからね。
この調子だと、またまた在庫フィルムが賞味期限切れになりそうですよ。

2014年9月13日 (土)

彼岸花が早く咲きました

何だか今年は早くに咲きだしましたよ。1週間くらい早い感じです。
P1050310_1

菅生川の土手です。日当たりが良いから早いのかな?
P1050313_1

良く見ると、ずくずくといっぱい芽が出ていました。
P1050288_1

2~3日後には満開かな?
P1050289_1

ところで他のところはどうかな?と見て回ると・・・
咲いていますね。
P1050320_1

P1050323_1

P1050316_1

やっぱりどこも早く咲きだしたような気がします。
まだアブラゼミが鳴いているのに。
P1050314_1

今年の秋は、駆け足ということかな?

2014年9月12日 (金)

1000mm相当対決?

タムロンの150-600mmの具合を見るため、35mm判換算の1000mm付近になる組み合わせを選んでみました。

EOS KissX4+タムロン150-600mm≒960mm相当
Img_6111_1

ニコンD5100+シグマ50-500mm+1.4倍テレコン≒1050mm相当
Dsc_1372_1

オリンパスE-P5+ケンコーミラーレンズ500mm≒1000mm相当
Ep501804_1

天気が悪くて思ったほどシャッター速度が出ませんでしたが、どれも手ぶれ補正がありますし、とりあえずの比較は出来ますので、無理やりシャッターを切っていました。
Img_6124_1

Dsc_1376_1

Ep501869_1

ケンコーミラーとシグマのテレコン付きはマニュアルフォーカスになってしまうのでピント合わせがうまくいきません。それ以上にシャッター速度の遅さから被写体ぶれもあるようです。やっぱりこれで比較すると言うのはちょっと強引だったかな?

しばらくすると、日が差してきまして幾分条件が良くなったのですが、3機種交代でとは行かなかったです。被写体の鳥さんが逃げてしまうので。

Img_6142_1

Dsc_1388_1_2

後はKissX4+タムロンだけです
Img_6147_1

Img_6157_1

これはバッチリですね。50%にトリミングしました。
Img_6156_1

やはりAFが楽ですね。

2014年9月11日 (木)

久しぶりにセッカ

タムロンの150-600mmを実戦で使ってみようと持ち出したのですが、近所の公園には鳥さんがさっぱり見当たらず、しかたなくトンボさんを。

KissX4+1.4倍テレ+150-600mm
Img_5893_1

余りに近過ぎるのでテレコンを外しました
Img_5913_1

気を取り直して田んぼを見て回ると、久しぶりにセッカがフェンスに。
Img_5941_1

逃げないので、テレコンを装着
Img_5951_1

ちょいとトリミング
Img_5958_1

その後、少しずつ近寄って、ノートリでここまで大きく写せました
Img_6085_1

Img_6088_1

縦位置にトリミングして、もう少し大きくして見ます
Img_6097_1

う~ん、やっぱり、テレコン付けるとちょっと画質は落ちますね。
換算1300mm超えですが、レンズの手ぶれ補正はそれなりに効いているようですよ。
しかし、AFでは合焦があやしいので、やはりMFにしています。
もっとファインダーの良いカメラにすれば楽に撮影できそうですね。

2014年9月 9日 (火)

今夜の月は十五夜でしょう

ケンコーテレコン ×1.4DGX-E を手に入れたので、タムロンの150-600mmに付けてみました。
合成F値も合成焦点距離も表示しませんが、一応AFに対応しコントラストの高い被写体なら合焦マークも点灯します。

とりあえず試し撮りです。

600mm×テレコン1.4倍×APSC1.6倍=1344mm相当Img_5828_1

ちょっと雲が掛って来たのでISO感度を上げました(ノートリです)
Img_5870_1

聞くところによりますと、「中秋の名月」は昨夜のことでしたが満月ではなく、月齢としては今夜が十五夜なのだそうです。

2014年9月 7日 (日)

今夜の月は十四夜かな?

タムロンの超望遠レンズ:150-600mmが良いらしいですね。

EOS KISS X4+タムロン150-600mm(50%にトリミング)
Img_5794_2

とりあえず試し撮りです。

2014年9月 6日 (土)

GX7の続き

カラースコパーの21mmF4をヘリコイド付きのマウントアダプターでGX7に付けました。
一緒に持ってでたE-P5+G20mmF1.7と撮り比べ?

ニラの花にヒタラアブが来ましたのでちょっとモデルさんになってもらいましたよ。

E-P5+G20mm、カメラ任せのAFと露出で最短付近から撮影です。
Ep501772_1

中々AFが納まらず、撮れてもピントが合っていない場合が多いですね。

GX7+カラスコ21mmでは、置きピンで液晶画面を拡大して
P1000181_1

逃げないのでしっかり寄って、更にトリミング
P1000189_2

不安定な手持ち撮影で1/30秒のシャッターでしたが、連写しましたら案外歩留まり良く撮影できました。ボディー内手ぶれ補正のおかげでしょうか?

虫撮りついでに、他にも少し貼り付けておきます。

GX7+シグマ60mmF2.8
P1000099_1

P1000125_1

レンズが異なると、撮り方が違ってしまいますね。それから色の具合も随分異なって来ます。
私のようにたくさんの機材をいいかげんに使っていたら、カメラやレンズの本当の実力を引き出せないままになってしまいますね。
まあ、趣味の写真ですからどんな撮り方でも構わないと言えばそうなんですがね。

GX7
P1000053_1

E-P5
Ep501729_1

2014年9月 5日 (金)

パナソニックGX7

雨が降ったり曇ったり、ちょっと日が差すと途端に蒸し暑くなり、中々撮影に出かける気になりません。
そんな状態ですから、ついポチっと。

パナのGX7のレンズキットです。
P1030062_1

チルトEVFとボディー内手ぶれ補正がパナとしては新規のアイテムかな。
P1030066_1

P1030067_1

それから1/8000秒のシャッターも。

マウントアダプターでレンジファインダーのレンズを付けると、やる気になりそうですね。
P1030070_1

新発売から1年以上経ちましたから、値段はこなれてきたところですね。
G5もGM1も、まだまだ使いきれていないのに、ついつい物欲に負けてしまいます。

とりあえず、レンズを数本持って、自宅周りをパシャパシャしてみました。

キットレンズのG20mmF1.7にて
P1000008_1

P1000021_1

P1000023_1

何だか随分おとなしい色で仕上がりますね。そこでメニューでヴィヴィッドに変更。
P1000031_1

MZD45mmF1.8にて
P1000036_1

P1000042_1

P1000049_1

一緒に持って出たE-P5ではこんな感じ
Ep501695_1

Ep501711_1

Ep501717_1


Ep501721_1

Ep501727_1

何だかまだ良く判りませんが、かなり奥深い調整ができるようですよ。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー