またまたまた、メジロ の その後
比較しようと2本のレンズを持って柿の木の近くに陣取りました。
しかし、同じタイミングで同じ被写体と言うわけにはいきませんでした。
レンズ交換などの大きな動作をしてしまうと、メジロが逃げてしまいます。
しかも、一旦逃げると次にまた柿をついばむまでそれなりに時間が経ってしまいます。
と言うことで御昼休みの前と後という光の条件が異なる撮影となりました。
とにかく並べて見ましょう。
D7100+ニコン300mmF4+1.4倍テレ
D7100+シグマ50-500mmOS
以下同じ順番で、似たようなアングルの物を貼り付け
等倍までトリミングしたものです
ピント精度の問題もあるのですが、しっかり写ったところを見ると、解像度は同等なのかなと見えます。
しかし、どうもシグマの方がエッジが立っていると言うかシャープネスが強いと言うかそんな感じで、それがノイズ感を増しているようにみえます。
それよりも、被写体までの距離が5m足らずの状態ではシグマ50-500mmOSの実質焦点距離がとても短くなってしまって、420mmと同等か少し短いようなのです。
もう少し離れた被写体ならシグマの方が大きく写すのですけれどね、これなら軽い純正の方を持って行った方が楽かもしれません。
手ぶれは、ISO感度と一脚で何とかすると言うことで対応するのですが・・・。
やはり鳥撮りは、機材選びが大変ですよ。
« ジョウビタキ | トップページ | EF35mmF2IS »
「レンズ 望遠」カテゴリの記事
- ヒヨドリ(2023.03.12)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
- エクステンダーRF2x(2022.02.17)
- RF800mmでちょっとマクロ?(2021.11.26)
- RF800mmF11にエクテンションチューブを付ける(2021.11.25)
「鳥撮り」カテゴリの記事
- 花撮りと鳥撮り(2023.04.02)
- ヒヨドリ(2023.03.12)
- ハイタカに襲われたキジバト(2023.03.11)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.31)
- EOS R7で鳥撮り(2022.12.15)
「Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D」カテゴリの記事
- 600mmF8(2014.11.05)
- またまたまた、メジロ の その後(2014.10.30)
- またまたまた、メジロ(2014.10.29)
- 雨降りの田んぼにて 2(2010.05.24)
- 雨降りの田んぼにて(2010.05.23)
「SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM」カテゴリの記事
- クロップ機能(2016.06.28)
- ペンタックス K-1 その13(シグマ50-500mm)(2016.06.15)
- またまたまた、メジロ の その後(2014.10.30)
- またまた、メジロ(2014.10.28)
- シジュウカラ(2014.10.27)
「Nikon D7100」カテゴリの記事
- ちょっと桜撮り(2020.04.15)
- DXレンズの続きかな?(2017.02.03)
- 紅白を揃えて?(2016.12.29)
- シグマ DP3Merrill その4(2016.06.10)
- 鉄塔にカラスの巣(2016.05.18)
コメント