補正し過ぎたのかな?
ところで、α7のレンズ補正を試している時にフィルムカメラでも同じレンズを使っていました。
現像が上がってきたので、見比べてみると・・・。
どちらも絞りF11です。IKONは絞り優先オートのカメラ任せの露出です。スキャナーで自動補正が掛っていますが、まあフィルムなりに仕上がっているようです。
ZeissIKON+BIOGON21mmF2.8
α7+BIOGON21mmF2.8
ZeissIKON+BIOGON28mmF2.8
α7+BIOGON28mmF2.8
ZeissIKON+color skopar21mmF4
α7+color skopar21mmF4
α7のレンズ補正を色々と調整していたわけですが、本来レンジファインダーの広角レンズは、周辺減光が当たり前だったんですね。
ついつい全画面が均等な明るさ具合になるようにと調整していましたが、レンズ補正に関して、周辺減光を程良く残すという、さじ加減はかなり厄介ですよ。
ピント位置、絞り加減で周辺減光も色被り・色ずれの出方が変化しますし、その場の光の具合でも変わってしまいそうですから。
と言うことで、レンズ補正はほどほどにして撮影を楽しみましょう。
後は適当に貼っておきます。
« α7+レンズ補正ソフト その3 | トップページ | 純正同志 IKON+BIOGON28mmF2.8 »
「COLOR-SKOPAR 21mmF4」カテゴリの記事
- ニコンZマウント用のアダプター(2020.09.04)
- SC SKOPAR 25mmF4(2020.07.18)
- ウルトロン21mmF1.8(2016.10.12)
- NEW RUSSAR+ 20mmF5.6 その2(2016.09.28)
- 雨間の桜(2015.04.05)
「Biogon 21mmF2.8 ZM」カテゴリの記事
- ウルトロン21mmF1.8(2016.10.12)
- 補正し過ぎたのかな?(2014.12.28)
- α7+レンズ補正ソフト(2014.12.25)
- 枯れ葉舞う?(2013.11.03)
- コシナ Zeiss Ikon+Biogon 21mmF2.8(2013.05.19)
「Biogon 28mmF2.8 ZM」カテゴリの記事
- α7Ⅱと超広角ズームなど(2015.04.27)
- 雨間の桜(2015.04.05)
- 純正同志 IKON+BIOGON28mmF2.8(2014.12.29)
- 補正し過ぎたのかな?(2014.12.28)
- α7+レンズ補正ソフト(2014.12.25)
「ZeissIKON」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- たまにはフィルムカメラで(2021.05.22)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 50mmF1.1をフィルムで使う(2018.03.29)
- Mマウント 7artisans 50mmF1.1 の続きの続き(2018.02.20)
「Sony RX100」カテゴリの記事
- 季節の物(2021.05.21)
- 積雪(2021.01.30)
- ちょっと桜撮り(2020.04.15)
- 在庫から~コンパクトデジカメにて(2018.12.01)
- 雨降り(2017.04.01)
「Sony α7」カテゴリの記事
- 大口径レンズ(2018.08.05)
- オートタクマー55mmF2.0(2018.06.11)
- コシナのAFレンズ?(2018.06.10)
- 7artisams 35mmF1.2 の続きの続き(2018.04.14)
- フィルムのデジタル化 その4(2016.11.11)
コメント