α7+レンジファインダーの40mmレンズ
焦点距離40mmのレンズと言うと、最近ではキヤノンのEF40mmF2.8とかペンタックスのDA40mmF2.8SXとか、あるいはMFレンズですがコシナフォクトレンダーの40mmF2SLとか古いところで、コニカARヘキサノン40mmF1.8など、1眼レフ用のコンパクトなパンケーキレンズが思い出されます。
それで、蒐集癖のある私としては、上に揚げたレンズをみな持っていたりします。
ところで、レンジファインダーで40mmというと、以前からミノルタのMロッコール40mmF2が銘玉?と言われるのですが(他に40mmのレンズが無いのかも?)、中古市場では随分高価に取引されているので、欲しくても簡単には手が出せないのですよ。
だれかプレゼントでもしてくれると嬉しいのですがね・・・。
さて前置きはこの程度にして、新しいレンズ、コシナフォクトレンダーのヘリアー40mmF2.8とノクトン40mmF1.4をα7で撮り比べしておきます。
ヘリアー40mmF2.8絞り開放
ノクトン40mmF1.4絞り開放
同じ順番で、F5.6
ヘリアー40mmF2.8絞り開放
ノクトン40mmF1.4絞り開放
F5.6
カメラを固定して同じ位置から撮影しているのですが、ヘリアーの方が若干画角が広いようです。
絞ってしまうと差が判りにくくなりますが、同じ絞り値でもヘリアーの方が画面全体の締りが良い感じがします。
裏返しに、ノクトンはクラシックと銘打って少しぼんやり気味を演出していると言うことでしょう。
そうそう、前の記事と同じ写真になりますが、周辺減光の具合も貼り付けておきましょう。
ヘリアー40mmF2.8絞り開放
ノクトン40mmF1.4絞り開放
やはりノクトンの方が、古びた味付けなんでしょう。
« α7+NOKTON40mmF1.4 | トップページ | α7+AFアダプター »
「マウントアダプター」カテゴリの記事
- LAOWA 15mm F2.0 Zero-DのMマウント(2023.08.06)
- 偽装ライカ6Bitコード(3270)(2023.05.30)
- 4月の写真(2022.04.27)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- FUNLEADER 18mmF8(2021.06.19)
「NOKTON classic 40mmF1.4」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコート(2020.05.18)
- 大口径レンズ(2018.08.05)
- IBELUX 40mmF0.85(2018.08.03)
- α7+NOKTON40mmF1.4(2015.01.17)
「Sony α7」カテゴリの記事
- 大口径レンズ(2018.08.05)
- オートタクマー55mmF2.0(2018.06.11)
- コシナのAFレンズ?(2018.06.10)
- 7artisams 35mmF1.2 の続きの続き(2018.04.14)
- フィルムのデジタル化 その4(2016.11.11)
「HELIAR 40mmF2.8」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- TECHART(テックアート) LM-EA7(2020.05.20)
- 宮崎光学 H-PROT 40mmF6.3(2018.12.27)
- α7+レンジファインダーの40mmレンズ(2015.01.18)
- α7+COLOR-SKOPAR21mmF4(2015.01.10)
コメント