« α7+キヤノンEFレンズ | トップページ | α7Ⅱ »

2015年2月25日 (水)

α7+135mmSTFなど

マニュアルフォーカスになってしまいますが、このレンズの威力は凄いです。
Dsc04224_1

紅梅が満開でした
Dsc00071_1

まだ近づけました、ほぼ最短撮影距離にて
Dsc00085_1

Dsc02361_1

ちょっと絞ってみました
Dsc02365_1

同じ被写体をテレエルマー135mmF4にて、絞り開放
Dsc02368tele13540_1

Dsc02377_1

テレエルマーは最短撮影距離が長いので撮影倍率が下がりますし、背景の玉ボケも小さいですが、もう少し背景を遠くにするとそれなりにボケますよ。
Dsc02386_1

こちらは、ヘクトール135mmF4.5の最短距離
Dsc02406hekt13545_1

テレエルマーより近づけましたが、開放F値が大きい分玉ボケは小さくなって相殺されてしまいます。

テレエルマーではここまで
Dsc02394_1

焦点距離が変わりますが、EF85mmF1.8では
Dsc00137_1

αA85mmF2.8では
Dsc00121_1

マクロレンズを持ってきて花に近付けば背景ボケは大きく撮れますが、近付かなくても撮れるSTFの背景の柔らかさは別格でしょう。
Dsc00073_1

そうだ!これに接写チューブと言う手もありますね。

« α7+キヤノンEFレンズ | トップページ | α7Ⅱ »

Hektor 135mmF4.5」カテゴリの記事

TELE-ELMAR 135mmF4」カテゴリの記事

Sony α 135mmF2.8 [T4.5] STF」カテゴリの記事

Sony α7」カテゴリの記事

Sony α7M2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: α7+135mmSTFなど:

« α7+キヤノンEFレンズ | トップページ | α7Ⅱ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー