フルサイズα7で使える?NEX用レンズ?
α7にソニー純正のNEX用レンズを取り付けると、自動的にクロップされて、APS-Cサイズで撮影されます。もちろんメニューで自動クロップを解除することも可能ですが、ソニーのどのEシリーズレンズも四隅が完全にけられてしまいます。
レンズ後玉から見ると、どのレンズもフレアーカットの遮光板が付いていて、APS-Cサイズに合わせてあるのでした。
ところが、シグマのNEX用レンズ達はこの遮光板が付いていません。
もしかしたらα7のフルサイズで使えるのかも?と、試してみたところ・・・
19mmF2.8が頑張ってくれるのですが・・・、
やはりイメージサークルの余裕はなさそうですね。
80%程度にトリミングしてやれば使えるわけですが・・・
結局、自動クロップで使った方が簡単安心と言うことのようです。
ところで、他にもNEX用と謳ったレンズを持っていたのですよ。
SLR-Magic28mmF2.8とHOLGAの25mmF8です。
このレンズ達は電子接点がないですから、自動クロップは作動しません。
見た目もコンパクトで広角系ですから、これが使えればありがたいと、試してみました。
(注記:この2本どちらも遮光板が付いていたのですが、簡単に取れますので外して使っています。)
SLR-Magic28mmF2.8にて
やはり四隅がけられますし、画像が流れますね。
しかし、接近して使うと目立ちません、日の丸構図ですが。
次にHOLGA25mmF8にて
表記は25mmとなっていますが実際には30mm程度の画角のようです。
周辺減光も、歪みの大きさも、画像があいまいなところもホルガらしいということで、それなりで使えそうですよ。
ただ、レンジファインダーの広角と同じように色被りが発生しますね。
白黒とかセピアにしてしまった方がよりおもちゃ的でよいのかも?
と言う具合で、やはりまともにフルサイズで使えるNEX用レンズは無いみたいです。
« ミノルタMCレンズがフルサイズα7で使える | トップページ | 祝!初アトリ! »
「雑感(ぼやき)」カテゴリの記事
- 梅雨明け十日(2023.07.30)
- SWATCHの時計(2023.05.19)
- 夏野菜(2022.07.26)
- 猛暑お見舞い申し上げます(2022.07.01)
- そろそろ梅雨入り(2022.06.11)
「デジタル1眼NEX」カテゴリの記事
- フルサイズα7で使える?NEX用レンズ?(2015.02.10)
- α7+レンズ補正ソフト その3(2014.12.27)
- α7+レンズ補正ソフト その2(2014.12.26)
- α7+レンズ補正ソフト(2014.12.25)
- α7(2014.12.24)
「Sony α7」カテゴリの記事
- 大口径レンズ(2018.08.05)
- オートタクマー55mmF2.0(2018.06.11)
- コシナのAFレンズ?(2018.06.10)
- 7artisams 35mmF1.2 の続きの続き(2018.04.14)
- フィルムのデジタル化 その4(2016.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント