« ある日の菅生川にて | トップページ | 魚眼コンバーター 2 »

2015年5月26日 (火)

魚眼コンバーター

つい勢いで、ソニーの新しい魚眼コンバーターを手に入れてしまいました。
P5260105_1

FE28mmF2の前側に取り付けて180°対角線魚眼レンズ:FE16mmF3.5に変身させるというものです。
P5260097_1

シグマの15mmF2.8魚眼と撮り比べ。カメラはα7Ⅱです。
P5260102_1

FE16mmF3.5
Dsc01706_1

シグマ15mmF2.8
Dsc01709_1

同じ位置からの撮影ですが、16mmと15mmの差がありますね。同じ180°が写っているようには見えません。

もっと離れた被写体でも
Dsc01714_1

Dsc01717_1

対角線魚眼レンズと言っても、色々ですね。

ところで、このコンバーターの解像度はかなり良いですよ。
自動でEXIF情報が変わることからも、カメラ側で電子的な補正を加えているのでしょうが、周辺の色ずれがとても少ないです。
P5260099_1

作りもしっかりしていて元のレンズとの一体感もあって、高級感もあります。
36K!この値段で、フルサイズ対応の魚眼レンズは買えませんから、とても割安だということで、ソニーは価格設定したのでしょうね。
P5260104_1

しかし、やはりちょっと高い気がします。
NEX用コンバーター程度の値段だったら、誰にでもお勧めすると思うのですが、使用頻度が低い魚眼レンズですからねぇ・・・。

« ある日の菅生川にて | トップページ | 魚眼コンバーター 2 »

Sony SEL057FEC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魚眼コンバーター:

« ある日の菅生川にて | トップページ | 魚眼コンバーター 2 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー