« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月の5件の記事

2015年8月25日 (火)

無題

少し前ですが、自宅の窓から虹が見えました。
Dsc01311_1

よく見ると、複数の虹が重なっているようなのです。
Dsc01310_1

主虹、副虹と言うのは、過去に見たことがあり、もっと離れて見えるはずなのに、これは何だ?

ネット検索して見ると、過剰虹とか干渉虹とか呼ぶ現象なのだそうです。
色々とあるものですね、光の現象は。

後は自宅周りの色々を
Dsc01315_1

Dsc01317_1

Dsc01322_1

Dsc01332_1

Dsc01333_1

Dsc01326_1

そろそろ猛暑も終わりですね。

2015年8月18日 (火)

換算1275mm相当

シグマの150-600mmに旧タイプのテレコンを付けてみましたら、一応動きました。
EXIFデータを見ると、焦点距離は850mmで換算1275mm相当と表示されていました。

D7100+1.4倍テレコン+シグマ150-600mm
Dgg_3663_1

テレコン無しの場合は、この程度
Dgg_3070_1

AFも作動して、確かに大きく写るのですが、何だか画質が今一つな感じです。

もう少し別の被写体で
Dgg_3629_1

Dgg_3833_1

画面が濁っているような?
ぶれているのか?ピントがずれているのか?そうでもないのか?、ぼんやりとしか結像していない感じがします。

雀が居ましたので
Dgg_3876_1

50%にトリミング
Dgg_3896_1

電線のヒヨドリ(50%にトリミング)
Dgg_3740_1

レタッチで露出をプラス補正して
Dgg_3752_1

Dgg_3731_1

何だかいまいちなんですよ。

トリミングして、換算2550mm相当になっていますから、普通には手持ち撮影など出来そうにない長さなんですが、ジンバル雲台に載せて、手でシャッターを切っています。
結局、ぶれているのかな?

似たような距離から、テレコンなしの600mmでは(50%トリミング)
Dgg_3352_1

等倍(21%)までトリミングして
Dgg_3354_1

ツバメの羽の色やつやがうまく出ますね
Dgg_3395_1

これだと換算2800mm相当ですから、もっとブレが気になりそうなんですが、テレコンより綺麗に写っているように感じます。

これだから、カメラやレンズは訳が判らなくて面白いのですね。そんなところが、次々と試してみたくなる理由なのですよ。

2015年8月13日 (木)

600mm対決 2

どうでも良いのですが、一応比較してしまいました。

D7100+シグマ150-600mm(KissX4の画角に合わせてトリミング)
Dgg_3194_2

EOS KissX4+タムロン150-600mm
Img_7060_2

カメラが異なると比較し辛いので、α7へマウントアダプターで

α7+シグマ150-600mm(NFマウント)
Dsc04437_1_1

α7+タムロン150-600mm(EOSマウント)
Dsc04460_1_1

差が判りません。
後は実戦での使勝手の問題だけですね。

2015年8月 8日 (土)

600mm対決

タムロンの150-600mmとシグマの150-600mmを比較しようと思ったのですが・・・

D600+シグマ150-600mm
Dee_2523_1

5DM2+タムロン150-600mm
Img_4795_1

以下同じ順番で
Dee_2525_1
Img_4799_1

Dee_2529_1
Img_4802_1


Dee_2541_1
Img_4810_1

思うような被写体(鳥さん)がいなくて、また猛暑とで、面倒臭くなって、やめてしまいました。

2015年8月 6日 (木)

草刈が大変

去年も同じタイトルで書きましたが、この時期は田畑の草刈が大変なのです。
特に今年は梅雨明けから一気に暑くなって、連日猛暑ですから体が続きません。
Img_4137_1

Img_4140_1

更に、ご近所の集まりで氏神様の境内や駐車場に除草剤を散布したりと、これまた猛暑の中で大変でした。
Img_4060_1

Img_4089_1

Img_4075_1

結局、自宅の駐車場も草刈では追いつかず、除草剤を散布することにしました。
Dsc04012_1

この薬剤、結構高価なんですね。
草刈よりも楽だから仕方ないのですけれど・・・。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー