X-E1+MINITAR-1など
今度はフジフィルムのX-E1で使ってみました。
X-E1+MINITAR-1にて
やはり絞り開放ではもやもやしていますし、絞って使わないと無限遠はピントが来ません。
結局、少し絞り気味にして使ってやるわけですが、X-E1のEVFでのピント合わせも今一つ使い勝手が悪い感じです。
MINITARA-1の絞り操作は、ファインダーを覗きながらではうまく出来ません。
あらかじめ前側から目盛りを確認して絞り値を設定しておいて、それからファインダーを覗くと言う操作になるのです。
そんなところが使いにくさなのですが、元々がゾーンフォーカスのLC-Aのレンズなわけですから、ピントは山勘、あとはシャッターを切るだけという使い方が本来なのかもしれません。
でも、カラスコ28mmF3.5などは、より広角なのにファインダーでのピント合わせは楽なんですよね。
X-E1+COLOR-SKOPAR28mmF3.5
ちなみにここで、GXR+MINITAR-1では
まあ、使いにくいとか面倒臭いところが楽しみになっているわけですから、わがままなユーザーと言うことですね、私は。
最近のコメント