« GXR+MINITAR-1など の続きの続き | トップページ | X-E1+MINITAR-1など »

2015年10月30日 (金)

GXR+MINITAR-1など の続きの続きの続き?

比較するのにも飽きてきましたので、以下適当に貼り付けておきます。

GXR+MINITAR-1にて
R0013157_1

R0010157_1

R0010159_1

R0013138_1

R0013150_1

R00105423228_1


ちなみに、ここでGR A12(33mmF2.5)では
R0013133_1

ついでにNEX-5N+FE35mmF2.8も
Dsc00622_1

フルサイズに比べてAPS-Cではトリミングされてしまうため、どうしても画面周辺の癖のある描写の部分が減ってしまいますね。
絞って使うと、MINITAR-1でもそれほど変な描写になりません。
APS-Cでは、絞り開放のもやもやした描写しか個性的な感じが無いわけです。
しかし、開放ではピント合わせが大変ですから、F4程度で使ってやって、まだ少しおもちゃカメラっぽい表情を残しながらと言う感じでしょうか。
やはりフルサイズデジタルで、あるいはフィルムのレンジファインダーカメラで使ってやるのが、このレンズの本来の楽しみ方のように思います。

« GXR+MINITAR-1など の続きの続き | トップページ | X-E1+MINITAR-1など »

RICOH GXR MOUNT A12」カテゴリの記事

RICOH GR A12 50mm F2.5 MACRO(33mmF2.5)」カテゴリの記事

Sonnar T* FE35mmF2.8 ZA」カテゴリの記事

Sony NEX-5T」カテゴリの記事

Lomo Minitar-1」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GXR+MINITAR-1など の続きの続きの続き?:

« GXR+MINITAR-1など の続きの続き | トップページ | X-E1+MINITAR-1など »

フォト
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー