« GXR+MINITAR-1など の続き | トップページ | GXR+MINITAR-1など の続きの続きの続き? »

2015年10月29日 (木)

GXR+MINITAR-1など の続きの続き

距離約0.8mの被写体です。

NEX-5T+FE35mmF2.8絞り開放
Dsc00655_2

NEX-5T+MINITAR-1絞り開放
Dsc006653228_2

GXR+MINITAR-1絞り開放
R0010579_1

GXR+COLOR-SKOPAR35mmF2.5絞り開放
R0010584_1

GXR+GR A12(33mmF2.5)絞り開放、ちょっとオーバー気味
R0010589_1

以下同じ順番で、絞りF11にて
Dsc00659_2

Dsc00669_2

R0010583_1

R0010588_1

R0010593_1

画面の端1/3でのピント合わせでしたが、絞り開放ではMINITAR-1のおおぼけ具合が大口径レンズ的に見えます。
周辺の流れも、おおぼけの中に埋没して気にならなくなりました。
同じ開放絞り値のFE35mmF2.8では、開放でも桜の幹全体にピントが来ているのですから、純正レンズの威力は凄いですね。
GRの33mmF2.5もマクロレンズでしたから、ピント面の解像はかなりのものです。
それから、前の記事と同じですが、やはり純正レンズに比べて、カラスコもMINITAR-1も赤みが弱い感じですね。
GXRで使うなら、レンズ登録して好みの色合いに調整することもできますから、別に不具合とか弱みだとかいうことではありませんね。
そう言えばNEX-5Tもレンズ補正の登録が出来たような気がします。
今度試してみようかな??

« GXR+MINITAR-1など の続き | トップページ | GXR+MINITAR-1など の続きの続きの続き? »

COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」カテゴリの記事

RICOH GXR MOUNT A12」カテゴリの記事

RICOH GR A12 50mm F2.5 MACRO(33mmF2.5)」カテゴリの記事

Sonnar T* FE35mmF2.8 ZA」カテゴリの記事

Sony NEX-5T」カテゴリの記事

Lomo Minitar-1」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GXR+MINITAR-1など の続きの続き:

« GXR+MINITAR-1など の続き | トップページ | GXR+MINITAR-1など の続きの続きの続き? »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー