« New Canonet QL17 L | トップページ | New Canonet QL17 L その2 »

2016年2月18日 (木)

ペンタックスK2

ジャンクかごにころがっていました、ペンタックスK2。
P1040378_1

シャッターは切れるのですが、ダイヤルを回しても所望のシャッター速度になりません。
バルブ以外はどこに合わせても1/125秒か1/60秒のまま変化しないようなんです。
お店の人が、「昔使ったことがありますが、確か電子シャッターのはずですよ」とのこと。
外観は綺麗だし、巻き上げも巻き戻しも大丈夫そうだから引き取って見ることにしました。1.5K
P1040380_1

P1040379_1

さて電池を入れてみると、何だか露出計の様子が変わりました。
導通はしているのに、とんでもない所に針が動きます。
やっぱりだめかと諦めかけたのですが、今度は電子シャッターが復活しました。
シャッター速度が1/1000~1、2、4、8秒などと超スローまで全速出ているようなんです。
P1040381_1

「これは有難い、露出計がだめでもこれならフルマニュアルで使えるぞ」と言うことでフィルムを入れてみました。

デジカメの露出に合わせて絞りとシャッターを設定して1段ずつ変えてみました。

1/1000秒
Scnk20001_1

1/500秒
Scnk20002_1

1/250秒
Scnk20003_1

1/125秒
Scnk20004_1

1/60秒
Scnk20005_1

どうやら1/1000秒と1/125秒は生きているようなんですが他はダメですね。
撮影を始めた途端に、また電子シャッターが機能しなくなったようです。
他のシーンでも同じ傾向で、露出があった物は1/1000と1/125の場合のみでした。
Scnk20014_1

Scnk20025_1

それで、また空シャッターを切ってみると、電子シャッターが復活し、今度は露出計も精度よく反応しだしました。
これはもしかして絞り優先オートでも大丈夫な感じに思えますよ。

で、またフィルムを入れてみました。
Scnk20031_1

Scnk20037_1

初めのうちは快調でした。
ところが急にまたシャッターが・・・
Scnk20042_1

Scnk20043_1

気が付いてマニュアル設定で1/125に固定
Scnk20049_1

Scnk20051_1

なんとも厄介なカメラになってしまいました。
修理して完全復活させてやりたいところですが、電子シャッターですからそれほど惜しいとも感じません。
私としては、1/1000と1/125秒固定のカメラでも楽しめますからね。
いずれまた気が向いたら分解して見るのかも知れませんが・・・。

« New Canonet QL17 L | トップページ | New Canonet QL17 L その2 »

135フィルムカメラ」カテゴリの記事

ジャンクカメラ」カテゴリの記事

フィルムカメラ ペンタックス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンタックスK2:

« New Canonet QL17 L | トップページ | New Canonet QL17 L その2 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー