超々広角レンズの続き
ミラーレス機としては、ソニーNEX系、富士フィルムX系、EOS-M系、マイクロフォーサーズ系、それからGXRのMOUNT A12を持っていますから、対応カメラ20台以上で使い回しができます。
とりあえず画角比較
α7Ⅱ+HHW10mmF5.6にて
X-M1+HHW10mmF5.6にて(15mm相当)
ちなみに、α7Ⅱ+SWH15mmF4.5Ⅲでは
GX8+HHW10mmF5.6では(20mm相当)
ちなみにX-M1+SWH15mmF4.5Ⅲでは(23mm相当)
おまけで、GX8+SWH15mmF5.6Ⅲも(30mm相当)
絞りはF8固定にしましたが、どれも綺麗に写りましたよ。
HHW10mmF5.6の折角の広い画角ですが、APS-Cのカメラで使えば15mm相当、マイクロフォーサーズでは20mm相当になってしまいます。
マイクロフォーサーズの超広角レンズは何本か持っていますので、改めてHHW10mmを使う場面はなさそうですね。
NEX系とEOS M系はそれなりに広角レンズがそろっていますから、やはりマウントアダプター前提と言うか、ライカMマウントレンズのために買ったGXRと富士のX系に持って行くのが良さそうです。
それより、フルサイズα7系での使用がこのレンズの本領発揮と言うことなので、αEマウント用でも良かった気がしてきますね。
ただフィルムカメラでも使えますし、ヘリコイド付きアダプターだと、9cm(レンズ前10mm)まで近づけますので、やはりVMマウントの方がレンズ遊びとしては面白いのかな。
後は適当に
室内の床に置いて
最短50cmから
ヘリコイドアダプターで9cmから、レンズにあたっています。
固定フードなので、これだと影になっちゃいますね。
« 超々広角レンズ | トップページ | 超々広角レンズの続きのつづき »
「レンズ 広角」カテゴリの記事
- LAOWA 15mm F2.0 Zero-DのMマウント(2023.08.06)
- タムロン20mmF2.8(2020.02.13)
- HELIAR-HYPER WIDE 10mmF5.6 その2(2016.08.28)
- HELIAR-HYPER WIDE 10mmF5.6(2016.08.27)
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
「ULTRA WIDE-HELIAR 12mmF5.6」カテゴリの記事
- ちょっと前の写真(2021.03.11)
- 超広角マクロで花撮り(2017.03.26)
- ウルトラワイドヘリアー12mmF5.6Ⅲ(2017.03.25)
- 超々広角レンズの続きのつづき(2016.08.23)
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
「FUJIFILM X-M1」カテゴリの記事
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
- 田んぼアート(2016.07.14)
- SAMYANG 12mmF2 その3かな?(2015.07.10)
- 富士フィルムXF14mmF2.8 その2(2014.03.19)
- 富士フィルムXF14mmF2.8(2014.03.18)
「Sony α7M2」カテゴリの記事
- 7artisansのパンケーキレンズ(2021.01.26)
- 季節の物(2020.12.08)
- TECHART(テックアート) LM-EA7(2020.05.20)
- シングルコートとマルチコート(2020.05.17)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコート(2020.05.18)
「SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Ⅲ」カテゴリの記事
- LAOWA14mmF4(2021.05.07)
- ウルトラワイドヘリアー12mmF5.6Ⅲ(2017.03.25)
- 超々広角レンズの続きのつづき(2016.08.23)
- 超々広角レンズの続き(2016.08.18)
- 超々広角レンズ(2016.08.17)
「Panasonic Lumix GX8」カテゴリの記事
- TTArtisan50mmF0.95(2022.06.19)
- TTArtisan23mmF1.4(2022.01.04)
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- シルバーボディーにシルバーレンズ(2021.06.13)
- 雰囲気が似ている?(2020.12.26)
「HELIAR-HYPER WIDE 10mmF5.6」カテゴリの記事
- LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer の続き(2020.10.05)
- ヘリアーハイパーワイド10mmF5.6 FE(2018.02.22)
- 超広角マクロで花撮り(2017.03.26)
- ウルトラワイドヘリアー12mmF5.6Ⅲ(2017.03.25)
- R-D1s+HHW10mmF5.6(2016.12.08)
コメント