« 超々広角レンズ | トップページ | 超々広角レンズの続きのつづき »

2016年8月18日 (木)

超々広角レンズの続き

ミラーレス機としては、ソニーNEX系、富士フィルムX系、EOS-M系、マイクロフォーサーズ系、それからGXRのMOUNT A12を持っていますから、対応カメラ20台以上で使い回しができます。

とりあえず画角比較
α7Ⅱ+HHW10mmF5.6にて
Dsc04160_1

X-M1+HHW10mmF5.6にて(15mm相当)
Dscf1112_1

ちなみに、α7Ⅱ+SWH15mmF4.5Ⅲでは
Dsc04169_1

GX8+HHW10mmF5.6では(20mm相当)
P1020451_1

ちなみにX-M1+SWH15mmF4.5Ⅲでは(23mm相当)
Dscf1121_1

おまけで、GX8+SWH15mmF5.6Ⅲも(30mm相当)
P1020463_1

絞りはF8固定にしましたが、どれも綺麗に写りましたよ。
HHW10mmF5.6の折角の広い画角ですが、APS-Cのカメラで使えば15mm相当、マイクロフォーサーズでは20mm相当になってしまいます。
マイクロフォーサーズの超広角レンズは何本か持っていますので、改めてHHW10mmを使う場面はなさそうですね。
NEX系とEOS M系はそれなりに広角レンズがそろっていますから、やはりマウントアダプター前提と言うか、ライカMマウントレンズのために買ったGXRと富士のX系に持って行くのが良さそうです。
それより、フルサイズα7系での使用がこのレンズの本領発揮と言うことなので、αEマウント用でも良かった気がしてきますね。
ただフィルムカメラでも使えますし、ヘリコイド付きアダプターだと、9cm(レンズ前10mm)まで近づけますので、やはりVMマウントの方がレンズ遊びとしては面白いのかな。

後は適当に
Dsc04195_1

室内の床に置いて
Dsc04188_1

最短50cmから
Dsc04096_1

ヘリコイドアダプターで9cmから、レンズにあたっています。
Dsc04100_1

固定フードなので、これだと影になっちゃいますね。
Dsc04216_1

« 超々広角レンズ | トップページ | 超々広角レンズの続きのつづき »

レンズ 広角」カテゴリの記事

ULTRA WIDE-HELIAR 12mmF5.6」カテゴリの記事

FUJIFILM X-M1」カテゴリの記事

Sony α7M2」カテゴリの記事

SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Ⅲ」カテゴリの記事

Panasonic Lumix GX8」カテゴリの記事

HELIAR-HYPER WIDE 10mmF5.6」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超々広角レンズの続き:

« 超々広角レンズ | トップページ | 超々広角レンズの続きのつづき »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー