« 超々広角レンズの続き | トップページ | キヤノン NewFTb 再びのその後 »

2016年8月23日 (火)

超々広角レンズの続きのつづき

前の記事と同じシーンで、フィルムカメラでも使っていました。

IKON+HHW10mmF5.6にて
Scnikon1357_1

UWH12mmF5.6にて
Scnikon1356_1

SWH15mmF4.5Ⅲにて
Scnikon1355_1

前々回の記事のシーンでも、上と同じ順番で
Scnikon1364_1

Scnikon1365_1

Scnikon1366_1

距離計の連動はありませんから、目測です。
ファインダーは28mmフレームで、デジカメと中心を合わせるようにして使っていました。
絞りはF8だったと思いますが、まずまずに写りましたね。
デジタルでの印象と同じで、UWH12mmに比べてHHW10mmとSWH15mmは周辺画質が良いですね。
新設計の光学系ですから、当たり前と言えばそうなんですが、デジカメの進歩がレンズをどんどん高性能にさせて行きますね。

« 超々広角レンズの続き | トップページ | キヤノン NewFTb 再びのその後 »

ULTRA WIDE-HELIAR 12mmF5.6」カテゴリの記事

ZeissIKON」カテゴリの記事

SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Ⅲ」カテゴリの記事

HELIAR-HYPER WIDE 10mmF5.6」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超々広角レンズの続きのつづき:

« 超々広角レンズの続き | トップページ | キヤノン NewFTb 再びのその後 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー