« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の13件の記事

2017年1月29日 (日)

DXレンズ

ニコンのAPS-C専用:DXフォーマット用のレンズを数本持っています。
と、どこかで似たような始め方で記事を書いていましたが・・・。

持っているのは、たぶん
AFS DX18-55mmVRⅡ
AFS DX16-85mmVR
AFS DX40mmF2.8マクロ
AFS DX35mmF1.8
P1080251_1

シグマ10-20mmDC
シグマ17-70mmDC
タムロン18-200mmDiⅡ
タムロン17-50mmF2.8DiⅡVC 
P1080254_1

だけだと思いますが、まだあったかも?
フルサイズカメラを持っていますから、DXレンズはあまり増やさないようにしていたのですが、気が付くとそれなりの数になっていましたね。

ところで、上の中ではシグマ17-70mmDCとタムロン18-200mmDiⅡがそうなんですが、古いタイプではボディー側のモーターでAF駆動する物がありまして、モーターを持っていないD5100やD5500では使えなかったのでした。
D7100は、ボディーにAFモーターを持っているので、問題ないのですが、D5500では、うっかり忘れて持って出ると、「あれ~?!」と言うことになります。
まあ考えてみたら、フルサイズ用純正レンズでも、以前は皆ボディー側駆動ですから、同じことなんですよね。
それにマニュアルフォーカスで使うことはできるわけですから、全く使えないと言うことではないのです。
などと、一昔前にはニコンの交換レンズの展開に、ユーザーから賛否両論・喧々諤々な議論が有ったような・・・。
いずれにしてもDXファーマットはデジタルになってからのものですから、レンズ側モーターで良いということでしょうけれど、それでも過渡期にはそんな不都合が出来てしまったわけです。
古いボディーには古いレンズ、新しいボディーには新しいレンズと言うことで納得していくのが良いのでしょう。

後は適当に
D5500+AFSDX18-55mmVR
Djj_0466_1
Djj_0469_1

D7100+AFSDX16-85mmVR
Dgg_6873_1
Dgg_6876_1

Dgg_6846_1
Dgg_6841_1

D5500+タムロン17-50mmF2.8VC
Djj_0497_1

D7100+AFSDX40mmF2.8マクロ
Dgg_6888_1
Dgg_6893_1

余談ですが、同じ画角になるようにしてフルサイズとの背景ボケの具合を比較
D600+AFS60mmF2.8マクロ
Dee_3102_1
Dee_3106_1

やっぱり1.5倍の差がありますね。

2017年1月28日 (土)

タムロンのSPAF28-300mmF3.5-6.3VC

先日は、古いタムロンの28-300mmを触っていたのですが、今度は中古の出物でニコンFマウントの手ぶれ補正付きを見つけてしまいました。
何やらこちらのレンズはもう古いモデルだそうで、新型の方がお勧めですよと店員さんは言っていました。

でも安かったのですよ。
P1080245_1
P1080246_1

とりあえずD5500+タムロン28-300mmVCにて
ズーム:28mm
Djj_0428_1

50mm
Djj_0429_1

70mm
Djj_0431_1

110mm
Djj_0433_1

300mm
Djj_0437_1

後は適当に
Djj_0456_1

Djj_0462_1

Djj_0407_1

手ぶれ補正も良く効いていますし、ピントも悪くないですね。
フルサイズでも使えるレンズですし、対応カメラは色々持っていますから、便利ズームとして持っておきましょう。

2017年1月27日 (金)

伊勢参り

先日、お伊勢さんにお参りに行きました。

早朝から観光バスで、とりあえず刈谷のサービスエリアまでは順調
R4000880_1

快晴なのですが、前日が四日市から鈴鹿にかけて大雪でしたので
P1020893_1

P1020902_1

その影響なのか事故車や故障車が有ったらしく、大渋滞でして
P1020904_1

P1020899_1

上の写真の90分は嘘でして、実際は2時間の渋滞で出発から伊勢まで6時間、
神社に参拝できないままの、遅い昼食でした。
R4000894_1

それでも、内宮さん外宮さんにお参りしてお神楽も楽しませていただき
P1000427_1

P1020915_1

帰路に就いたのですがまたまた渋滞、4時間以上掛けて帰って来ましたよ。

当初予定の半分しか立ち寄りせずに頑張っても、帰宅は2時間オーバーでしたね。
R4000913_1

そうそう、新発見。
神社に寄進するのはお酒だと思っていたら、醤油もあるのですね。
P1000459_1

2017年1月26日 (木)

テレコンよりトリミング?

シグマの150-600mmOSにシグマの新型テレコンを組み合わせて使うより、24M機の画素数を生かしたトリミングの方が結果が良いと言うのが結論なんですが、以前もこんなことを書いたような気がしますね。

D5500+1.4×テレコン+シグマ150-600mmOSにて
Djj_0236_1

D5500+シグマ150-600mmOSから適当にトリミング
Djj_0332_1

同じ順番で
Djj_0271_1

Djj_0319_1

と言うことで、テレコンは要注意なんです。

同じ木にずっと止まっていた鳥さん達のおかげでこんな比較が出来るわけですが、ほんの5~6分間のことでしたよ。

後は同じ木にいたスズメです
Djj_0360_1

Djj_0370_1

2017年1月24日 (火)

テレコン付けてもAF可能

ニコンFマウントのシグマ150-600mmOSなんですが、シグマの新型1.4倍テレコンを付けると絞りは開放F9になってしまうのです。
でも、D7100やD5500ではAF可能なんですね。
P1080237_1

EOSマウントの方は、EOS8000DやKissX4ではファインダー撮影時はMFになってしまいますが、ライブビュー撮影時はコントラストAFが可能でした。
P1080234_1

でも、ケンコーのDGXテレコンならファインダーでもAF動作をします。
P1080239_1

・・・が、合焦は難しそうでしたので、タムロン150-600mmVCと同じ感じですね。


とりあえず、D5500+シグマ1.4倍テレコン+150-600mmOSにて
Dsc_0133_1

等倍までトリミング(換算4780mm相当)
Dsc_0150_1
Dsc_0155_1
Dsc_0171_1

光学性能としては、新型シグマ同志の組み合わせが良い感じだと思います。
でもAF精度は、どうしてもテレコン付きでは甘くなってしまうようで、後ピンが多い感じですよ。
シグマのレンズに合わせるテレコンとしてシグマの旧型?シグマ新型?ケンコー新型?そうそうタムロンもテレコンを出していたような?
あるいはニコン純正とか、キヤノン純正なども装着できるかも知れませんね。
もう少し暇になったら、順を追って比較撮影をしたいと思っているのですが、その暇が・・・?
P1080233_1

レンズ道楽をしている私としては、こんな相性問題?イレギュラーな使用条件?などに真面目に対応してくれる非純正レンズメーカーさんに感謝するしかないですね。

そうそう自宅の庭に、昨日はシロハラでしたが、今日はツグミが来ましたよ。
Dsc_0096_1

Dsc_0102_1

50%にトリミング
Dsc_0109_1

赤く色付いたモチの実を食べに来たらしいですね。

おまけで、EOS8000D+シグマ150-600mmOSにて
Img_5016_1

Img_5031_1

Img_5020_1

2017年1月23日 (月)

真っ赤なボディー

ニコンのデジタル1眼レフの入門機にはカラーバリエーションがあるのですね。
なかなか鮮やかで気に入ってしまいました。
D5500です
Imgp3744_1
Imgp3745_1

とりあえず手許にころがっていたシグマの150-600mmOSでスズメを
Dsc_0025_1

等倍までトリミング
Dsc_0025_2

Dsc_0036_1

ちょいトリしてます
Dsc_0028_2

Dsc_0027_2

同じシーンをEOS8000D+シグマ150-600mmOSにて
Img_5045_1

Img_5046_1

等倍までトリミング
Img_5049_1

同じ木にシロハラが居ましたよ
Img_5042_1

C対N、良い勝負なのかな?

2017年1月22日 (日)

タムロンのAF28-300mmF3.5-6.3

かなり昔に買ったEOSマウントのレンズですが、高倍率で暗くて手ぶれ補正も無いと言うことで、ほとんど出番が無いまま防湿庫の奥に眠っていました。
AFAE対応アダプターでα7Ⅱに付けたら手ぶれ補正が効くから、案外使えるのかも?と試してみました。
Dsc_0079_1
Dsc_0080_1

撮影結果です
Dsc05397_1

Dsc05387_1

手ぶれ補正はそれなりに効いていて、ぶれが気になる感じはありません。
しかし、望遠レンズとして使おうとすると、解像力がなさすぎで苦しい感じですよ。
Dsc05377_1

等倍までトリミング
Dsc05377_2

解像感を気にしなければ、便利なレンズなんですがね
Dsc05394_1

等倍までトリミング
Dsc05394_2

やっぱりお蔵入りかな?

2017年1月15日 (日)

降雪

我が家では、昨日降り始めた雪が夜には積もり初め
R4000799_1

朝になると、7cmにもなっていました
R4000822_1

R4000809_1

R4000817_1

こんな日は出かけたくないのですが、午後から野暮用が・・・。

2017年1月14日 (土)

呑み比べ

高熱が出て、十分に味わうことが出来ずにいたのですが、やっと全快?全開?
R4000790_1

呑み比べの続きです。
合計10本、どれもおいしく頂きましたよ。

2017年1月12日 (木)

マクロ初め

タムロンの手ぶれ補正入りマクロレンズを入手したので、満開の庭のロウバイを撮影してやろうとしたのです。

EOS5DM2+タムロン90mmF2.8マクロVCにて
Img_5622_1

ホワイトバランスを太陽光のままにしたのですが、何だか黄色が強い感じがしたので、オートに切り替えてみました。
Img_5626_1

これはこれで、色が薄過ぎる感じです。
でも距離やアングルによっては、良い感じに写っていました。
Img_5632_1

それに、ちょっとした露出補正具合で全然色が違ってみえたり
Img_5658_1

同じ露出条件のまま、ホワイトバランスを日陰に変更すると
Img_5659_1

マクロレンズで露出倍数が掛ってくるのか?EOSのホワイトバランスがロウバイに合わないのか?元々、ロウバイと言う花の色が難しいのか?

とにかく今年初めてのマクロレンズでした。

2017年1月 9日 (月)

鳥撮り初め

体調が良くなり、お天気も良いので、ちょっと撮り鳥がしたいなあと思ったのですが、溜まった仕事もあるので遠出はせずに、自宅の周りを一回りしました。

機材は、EOS8000D+シグマ1.4倍テレコン+シグマ150-600mmOSです。

表の梅の木に止まったスズメ
Img_4936_1

もっと寄って、等倍までトリミング(換算5000mm相当です)
Img_4969_1

裏の林のツグミ(距離:約70mから)
Img_4940_1

等倍トリミング
Img_4940_2

やはり、枝が多いとか、距離が遠いと、ピントがドンピシャになりませんね。
鳥撮りで鮮明に撮ろうと思うと、距離を詰めるしかないのです。

2017年1月 8日 (日)

金星と月

体調が良くなったので、撮ったまま置き去りだったカメラのデータを確認していたら、高熱が出る直前に撮った写真がありました。

金星と月が並んでいたので、記念写真を撮ってみたのです。
Img_4919_1

配置は異なりますが、以前もこの取り合わせで写真を撮ったことがありましたね。

この日はとても空気が澄んでいて、綺麗な月が鮮明に撮れました。
Img_4919_2

月の影の部分も円形の輪郭が判りますね。
それならば、金星の方も三日月形状に写っているのではないかと、露出を変えて撮った写真を確認して見ると、ありましたよ。
Img_4932_1

左の金星を等倍まで拡大
Img_4932_2

三日月ではなく、半月状に写っていました。
AFで月にピントを合わせたから、金星はピンぼけになっているようです。
天体望遠鏡で撮ったら、もっとちゃんとした写真に出来たかもしれませんね。

2017年1月 6日 (金)

インフルエンザウィルスでダウン

パソコンの話ではなく、私自身のことです。
たぶん20数年ぶり?に高熱が出ました。

正月一日から、何だか変だな~と感じながら、その夜は集まった親戚一同と銘酒の呑み比べなどをして過ごしてしまいました。
ところが翌二日の午後、突然38℃超えの熱が!
暮れの神社の徹夜が効いているのかと、その夜は早目に就寝したのに、熱は下がらず38.5℃を超え、汗もでない状態。
翌朝早めに軽い食事をして、市販薬を飲んでもう一度ベッドへ。
一端は症状が緩和したのですが、薬が切れると熱は更に上昇して、三日の夜には39.2℃まで。
これはインフルエンザかもと、翌朝一番にかかりつけ医に行くとまだ正月休み、もう一つ近くの病院もお休み。
これはまずい!?早く手を打たねば!と電話帳をしらべて近い病院に片端から電話すると、10数件目にやっと診療しているお医者さんが。
ところが、診察してもらった時点では熱は37℃程度に下がっており、お医者さんもインフルエンザとは断言せず、解熱鎮痛剤、抗生剤、胃薬、うがい薬を処方してくれただけでした。

翌日、家族がほとんど私と同一の症状を発症。
更に翌日、また一人。
やっぱりインフルエンザでした。

大みそかに神社で私が感染して来たみたいですね。
今年からは、予防接種を早目に受けようと思いましたよ。

ということで、今年は神社で撮った初日の出以外、全く写真が撮れていません。
R4000690_1

それから、まだ数日はウィルスを巻き散らかすらしいので、外出禁止令が出ています。
皆さんも、十分にお気を付けください。
あやしいなと思ったらすぐにお医者に行って、インフルエンザの検査をお願いしますと申し出た方が安心ですよ。

そうそう、忘れていました、新年のごあいさつ。

あけまして、おめでとうございます。
また本年も、ぼちぼちとこのブログを続けると思いますので、時折、覘いてやってください。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー