« X-T2とレンズ数本を持って | トップページ | X-T2とGX8とα7Ⅱ »

2017年2月18日 (土)

X-T2とX-E1

2世代?もしかしたら3世代?も違うので比較するべきではないのでしょうが、新しいカメラがどれほど進歩したのかと試してみました。
同じシーンを同じレンズで代わる代わる撮影してみたのです。
測光モードはパターン測光、撮影モードはプログラムAEでカメラ任せのシャッター速度と絞りです。
ISO感度200、フィルムモードはプロビア、などなど一応設定は合わせたつもり。

X-T2+14mmF2.8(F5.6、1/1000秒)
Dscf0280_1

X-E1+14mmF2.8(F8、1/420秒)
Dscf1511_1

以下レンズを変えて、カメラは同じ順で
23mmF1.4(F5.6、1/1000秒)
Dscf0282_1

23mmF1.4(F8、1/450秒)
Dscf1513_1

35mmF1.4(F5.6、1/850秒)
Dscf0287_1

35mmF1.4(F8、1/350秒)
Dscf1518_1

56mmF1.2(F5.6、1/680秒)
Dscf0291_1

56mmF1.2(F6.4、1/420秒)
Dscf1522_1

90mmF2(F5.6、1/350秒)
Dscf0296_1

90mmF2(F5.6、1/350秒)
Dscf1527_1

などと延々とやりたかったのですが、飽きました。
自宅に帰って撮れた画を見ると、どちらもすっきりと綺麗に撮れているのですが、僅かにX-T2の方が暗めに撮影しているようです。
またそれ以上に、カメラごとの絞り値の選択が異なりましたね。
X-T2はこのシーンでどのレンズを使ってもF5.6を選びましたが、X-E1は広角レンズではF8を選び、望遠気味になると絞りを開け始め、90mmレンズでX-T2と同じF5.6になりました。
当然、もっと暗ければ絞りを開くでしょうし、明るければ絞りこむのでしょうが、カメラが選ぶ最適絞り値が異なっていると言うことが面白いですね。
十分に光がある条件ですから、レンズの力が一番出る絞り値を選べばよいと思うのですが、開発時期の4年の差がプログラム設計者の好みに影響したのかな?などと思いやってみたりしますよ。

それで、一番のカメラの違いは、ファインダーでした。
X-T2のファインダーは、とても広いのです。
さらにボディー左端のX-E1に対しレンズの真上にあるX-T2とでは、手持ち撮影で同じ立ち位置でフレーミングすると、近い距離では僅かに構図がずれるのでした。

X-T2
Dscf0297_1

X-E1
Dscf1528_1

カメラの進歩とは異なる商品の仕様の部分が大きな差でしたね。

« X-T2とレンズ数本を持って | トップページ | X-T2とGX8とα7Ⅱ »

FUJIFILM X-E1」カテゴリの記事

デジタル1眼富士フィルム」カテゴリの記事

FUJIFILM XF35mmF1.4」カテゴリの記事

FUJIFILM XF14mmF2.8」カテゴリの記事

FUJIFILM XF56mmF1.2 R」カテゴリの記事

FUJIFILM XF23mmF1.4」カテゴリの記事

FUJIFILM XF90mmF2.0 WR」カテゴリの記事

FUJIFILM X-T2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X-T2とX-E1:

« X-T2とレンズ数本を持って | トップページ | X-T2とGX8とα7Ⅱ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

カテゴリー