« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の10件の記事

2017年7月31日 (月)

ゾナー50mmF2

「純正レンズも欲しいよね」ということで、コンタックスⅢa用に1本調達してみました。
Dscn0222_1

ロシア製のジュピター8 50mmF2と同じレンズ構成とのことですが、とりあえずα7Ⅱで試し撮りです。
Dscn0224_1

ゾナー50mmF2 絞り開放
Dsc06284_1

ジュピター50mmF2 絞り開放
Dsc06278_1

絞りF4まで絞って、同じ順番で
Dsc06286_1

Dsc06280_1

F8では
Dsc06288_1

Dsc06282_1

別の被写体でもう一度同じ順番です。
Dsc06314_1
Dsc06308_1

Dsc06316_1
Dsc06310_1

Dsc06318_1
Dsc06312_1

少し色目が異なって見えますが、ほとんど差のない描写ですね。

しかし、ちょっと逆光ぎみになると、フレアーが盛大に出て、表情も少し異なる感じです。
Dsc06239_1
Dsc06251_1

Dsc06241_1
Dsc06253_1

Dsc06243_1
Dsc06255_1

どちらも中古品ですし、正規の性能が出ているのかは分かりませんけれど、内部反射の具合が多少は異なっているのかな?と思いますよ。

でもここで、手で晴れ切りすればやはり同じ描写になるんですね
Dsc06248_1
Dsc06258_1

2017年7月30日 (日)

アオサギ

橋の上から、ニコンのB700にて
Dscn0193_1

望遠端では近すぎました、ちょっとズームを引いて
Dscn0194_1

こちらに気が付きましたね
Dscn0195_1

嫌がって、飛んでしまいました。
Dscn0196_1

2017年7月28日 (金)

虫撮り

夏ですから、セミですね
Dscn0175_1

Dscn0183_1

Img_5734_1

Img_5785_1

クマゼミばかり目立ちましたが、アブラゼミも
Img_5709_1

ほかにも
Dscn0178_1

Img_5776_1

Dscn0167_1

Img_5761_1_2

Img_5766_1

2017年7月24日 (月)

真夏の日差し

梅雨明け宣言とともに、毎日暑い日が続きましたね。
自宅周りの田畑や木々の様子も、すっかり真夏の日差しです。
太陽が真上ですから、コントラストが大きくて撮影しにくいですね。

田んぼのサギたちも
Img_0865_1

Img_0873_1

桜に止まったセミたちも
Img_0880_1

R4002614_1

虫食いの葉っぱも
Dee_3425_1

そうそう、柿の葉のイラガも
Img_0853_1

それから、天高くそびえ立ったひまわりも
Dee_3435_1

Dscn0147_1

伸びすぎて、あたまを垂れてしまったものも
Dscn0151_1

露出補正しながら、何枚か撮ってみないとだめですね。
Dee_3439_1

2017年7月23日 (日)

BESSA-T

今更ですが、フィルムカメラのベッサシリーズを追加しました。

BESSA-Tです。
Dscn0156_1

倍率が1.5倍のピント合わせ用の窓しかなく、構図確認は外付けファインダーで行って下さいというカメラです。

早速持っていたターレットファインダーを付けました。
Dscn0154_1

このファインダーは、28mm、35mm、50mm、85mm、135mmに切り替えができます。
更に、目分量で手動式ですがパララックス補正も可能な、優れものです。
Dscn0160_1

長めのレンズということでヘクトールとエルマーを使って試し撮りです。

ベッサT+ヘクトール135mmF4.5 にて
Scnbessat0001hkto13545_1

Scnbessat0003_1

Scnbessat0004_1

Scnbessat0006_1

ピント合わせもパララックス補正もそれなりにできますが、ピッタリとはいきません。
Scnbessat0012_1_2

最短撮影距離付近ですから、無理もないところなんですよ。

さて、ここでカメラ位置はそのままでレンズをエルマー90mmF4に交換
Scnbessat0013elma9040_1

エルマーの最短撮影距離付近まで近づきました。
Scnbessat0014_1

やはりこのレンズの方が安心感があります。
Scnbessat0016_1

Scnbessat0019_1

Scnbessat0021_1

おまけで、ズマリット50mmF1.5も
Scnbessat0026summ5015_1

Scnbessat0029_1

明るいのでなかなか絞り開放では使えませんが、最短撮影距離付近でもそこそこにピント合わせできますね。
三脚に載せて、じっくり撮るのがこのカメラの使い方なんでしょう。面倒臭いところが面白いわけですから、また気が向いたときに持ち出すことにしましょう。

2017年7月14日 (金)

コンタックスⅢa

少し前のことですが、Cマウントアダプターとα7Ⅱで遊んでいたら、フィルムカメラも使いたくなってしまいました。
ロシアのキエフ4AMでもよかったのですが、やはり本家ツアイスイコンのコンタックスが欲しいと思いまして、手ごろな中古を入手してみました。
Dsc00052_1

露出計の無いコンタックスⅡが欲しかったのですが、思いがけず高値が付いていまして、逆に露出計が付いているのにそれが壊れた状態のⅢaの方が安かったのですよ(機能的には同等になってしまうのにね)。
Dsc00051_1

私は、Cマウントはコンタックス純正のレンズは持っていなくて、ロシア製とコシナフォクトレンダーばかりなんです。
Dsc00055_1

それで実はキエフマウントのヘリオス53mmF1.8、ジュピター35mmF2.8はコンタックスⅢaに取り付けられなかったのです。
逆にニコンSの50mmF1.4は取りついてしまいましたし、フォクトレンダーのSマウント用50mmや85mmも装着はできるのですが、距離計が合わないはずですよね。
いったいどういう規格になっているのかよくわからないところが多いですね、Cマウントは。
Dsc00054_1

それで最終的に手元にあるCマウントレンズで取り付けられたのは、フォクトレンダーのSCスコパーの21mmF4、28mmF3.5、35mmF2.5とキエフのジュピター50mmF2、ジュピター135mmF4、の5本でした。

とりあえず試し撮り。
コンタックスⅢa+SCスコパー28mmF3.5にて
Scncontax3a0004_1

Scncontax3a0005_1

Scncontax3a0008_1

Scncontax3a0011_1

Scncontax3a0018_1

コンタックスⅢa+ジュピター50mmF2にて
Scncontax3a0034_1

Scncontax3a0037_1

Scncontax3a0039_1

全マニュアル操作のカメラとして十分きれいに撮れましたよ。
ロシア製に比べて、各部の動作もしっかりしていて安心な感じです。
レンズについても、焦点距離のラインナップはそろっていますから、これで一応良しとするのかな?
でもやっぱり純正レンズも1本は欲しいような気もしますよね???

2017年7月 9日 (日)

最寄り駅は三河知立駅

先日、所用で知立市役所に行くことになりました。
サラリーマンのころは近くをよく通ったはずですが、行ったことはありませんでした。
そこでネットで調べてみると、駐車場が少ないので公共交通機関の利用を勧められ、最寄りの駅は名鉄三河線の三河知立駅とのことでした。

電車で行きましたよ。初めて降りました、この駅に
R4002376_1

単線なので、上下の列車が待ち合わせてすれ違います。
R4002374_1

R4002375_1

無人駅なんですね。ちょっと見には、駅舎が見当たりません。
R4002373_1

「改札はどこ?」と、きょろきょろしていると、車掌さんが指差しました。
プラットフォームへの出入りに踏切があるのですよ
Dsc08720_1

踏切を渡ると自動改札が
R4002377_1

やっと駅の外に出ました
R4002378_1

最寄りの踏切から駅を撮影
R4002383_1

いやはや、初めての場所はハラハラドキドキで楽しいですね。
R4002400_1

2017年7月 4日 (火)

キヤノンDial35 の続き

軽快に動くようになったので、ちょっと街歩きに連れ出してみました。
Scndial350029_1

Scndial350037_1

Scndial350039_1

Scndial350041_1

Scndial350045_1

Scndial350047_1

Scndial350048_1

Scndial350050_1

オートワインダーとハーフサイズのおかげで、どんどんシャッターが切れてしまいます。街中スナップシューターですね。

そうそう、こんな看板も
Scndial350042_1

駐車場に車を無理やり詰め込むのだそうです。

いったい何のイベントかと言うと
Scndial350044_1

中では、市長のあいさつや国会議員などの来賓の祝辞
R4002356_1

Img_0778_1

だけではつまらないので、中学生のバンド演奏などがありましたよ。
Img_0840_1

2017年7月 3日 (月)

キヤノンDial35

Bell&Howell Dial35というカメラですが
R4002303_1

キヤノンのレンズが付いていまして、キヤノンDial35なんですR4002304_1

ゼンマイ式のオートワインダーでフィルムを巻き上げるタイプのハーフサイズカメラです。
フィルムを入れないとシャッターチャージしないので、ダミーフィルムでチェックしましたらシャッターは切れました。
電池を入れたら露出計の針は動くのですが、あてになりません。
露出をカメラ任せにすればリコーオートハーフなどと同じ感じで使えるはずなのですが、マニュアルでしか使えそうにありません。

仕方なく山勘露出で使ってみましたよ。
Scndial350002_1

Scndial350004_1

Scndial350011_1

曇り空ではなんだかパッとしないですね。
天気の良い時にもう一度
Scndial350013_1

Scndial350026_1

Scndial350028_1

Scndial350053_1

Scndial350054_1

山勘露出が調子よくなってきたのかな?それとも使い進むうちにカメラの調子が戻ってきたのかな?
なんだか、うまく撮れるようになってきましたね。

2017年7月 1日 (土)

蒸し暑くなりました

やっと梅雨らしい天気になりまして、しとしと雨が降って毎日蒸し暑くなりましたね。

気が付くと、あちらこちらにハチの巣ができていまして・・・

コガタスズメバチの巣だと思います
Img_8221_1

フタモンアシナガバチはこんなところに
Img_8229_1
Img_8232_1

エアコンの室外機も狙われていました
Img_8225_1

そうそう、アゲハチョウの幼虫が
R4002298_1

翌日には終齢幼虫に
R4002321_1

それからやはり梅雨時なので、アマガエル
R4002325_1

別の葉っぱにも
R4002328_1

少しは涼しげな写真も貼り付けておきましょう
Img_0758_1

撮影は、キヤノンSX60HSとリコーのGRでした。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー