« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の11件の記事

2017年10月30日 (月)

秋ですね

Img_8361_1

K52s2329_1

長いレンズを持って公園に鳥撮りに出かけたのですが・・・

ペンタックスK-5Ⅱs+DA★300mmにて
K52s2335_1

K52s2414_1

K52s2418_1

K52s2343_1

K52s2353_1

K52s2362_1

K52s2467_1

K52s2469_1

池のカモはたくさん来ていましたが、小鳥さんたちが全く見られませんでしたよ。

2017年10月26日 (木)

きのこ 2

庭木の剪定をしていましたら、またまたキノコを発見。
R4003120_1

R4003122_1

前の記事の物とは種類が異なるようですが、詳しくないので分かりません。

こちらはまた別のキノコ。つぶれたゴムまりのようです。
R4003123_1

裏はどうなっているのかと触ってみると、破裂しました
R4003125_1

根っこのような物が生えていましたが、やはりキノコらしいです。
R4003126_1

2017年10月25日 (水)

コニカEEmatic

久しぶりにジャンクかごに金属カメラがありました。
KONICA EEmaticです。
Img_7367_1

電池の要らない自動露出のカメラで、マニュアル露出もできそうな感じでした。
しかし、フィルムの巻き上げもできないし、シャッターも動かない。
Img_7374_1

裏ブタを開けてスプールの動きを見たり巻き戻しの具合をみたりと、いろいろと触っていると不意にシャッターが動作しまして、次の巻き上げもできました。
それならば分解清掃すれば復活するだろうと、持ち帰ってみました。
Img_7371_1

分解清掃後、とりあえず試し撮りです。
Scnkonicaeematic0004_1

Scnkonicaeematic0007_1

Scnkonicaeematic0010_1

コマ送りが異常です。
スプールのギヤがすり減ってうまくフィルムを送らないのか?フィルムの押さえがきつくて送らないのか?とにかく巻き上げの途中でパーフォレーションが外れてしまうのです。
なんとかごまかしながらコマ送りして撮影していたのですが、今度はまたシャッターが止まりました。
Scnkonicaeematic0018_1

Scnkonicaeematic0020_1

Scnkonicaeematic0022_1

撮影を断念して、現像した結果が上の写真なのですが、うまく動いていた時の露出は安定した露光で、感度目盛を変化させるとそれに合わせた露光をしていました。
露出計は正常だったということですが、残念ながら巻き上げの不調とシャッターが途中でフリーズしてしまう問題をかかえて、ジャンクに逆戻りです。
とても素晴らしい描写をするレンズでもありませんし、無理にこれ以上修理することもないと、棚に上げることにしました。
また気が向いたら分解してみるかも知れませんが・・・。

2017年10月23日 (月)

きのこ

庭の草むらに、きのこが生えていました。
K_1p3301_1

トリミング拡大
K_1p3302_1

草むらなので、AFではピントが合いません。
A7r00392_1

K_1p3306_1

MFで合わせるにしても、三脚に乗せないと前後にふらつきますね。

2017年10月22日 (日)

期日前投票に行きました

「今度の総選挙は絶対投票しないと!」と思い、早々に期日前投票に行きましたよ。
まあ、私としてはいつものことですが、天候のこともあって今回はとても多くの人が行かれたみたいですね。

Dsc06871_1

Dscn0277_1

Dscn0284_1

Dscn0256_1

写真はちょっと前の撮影です。

2017年10月21日 (土)

高画素機の続き

ペンタックスK-1とソニーα7RⅡの比較をしていました。
同程度の画角でと思って、それぞれ純正のDA★55mmF1.4とFE55mmF1.8ZAを付けて、代わるがわる撮っていました。
すべて同程度の立ち位置で、同じように手持ち撮影しています。

α7RⅡ+FE55mmF1.8ZAにて
Dsc00014_1

K-1+DA★55mmF1.4にて
K_1p3277_1

以下同じ順番で
Dsc00020_1
K_1p3286_1

Dsc00022_1
K_1p3290_1

Dsc00028_1
K_1p3293_1

Dsc00030_1
K_1p3295_1

Dsc00031_1
K_1p3297_1

色具合が少し異なりますが、装備相当という感じに撮れましたよ。
遠景ではDA★55mmは周辺減光が目立ちます、もともとAPS-C用のレンズでしたから、そこは大目に見ています。
いつもはペンタックスのAF精度の甘さが気になるのですが、DA★レンズが頑張っているのか?意外とピッタリ来ていました。
逆にα7RⅡは画素数が大きい分、ピントずれやぶれが目立つようで、またEVFでのマニュアルフォーカスも手持ち撮影で揺れるので、今ひとつ正確な比較ということにはなっていませんでしたね。
大きく重いK-1と軽量コンパクトなα7RⅡですから、TPOで使い道を考えるのだと思いますが、やはり高画素機は三脚に乗せるべきかな?と感じますね。
どちらもボディー内手振れ補正を持っていますから、悩ましいところですけれど・・・。

2017年10月20日 (金)

高画素機

昨年購入したペンタックスK-1は36Mピクセルでしたが、もっと高画素機のα7RⅡを中古で入手しました。
P1000742_1

なんと、7,952×5,304=42Mピクセルの画像が撮れます。
RAWで撮ると43Mバイト、JPEGで撮っても30Mバイトくらいの電子データになってしまいます。
高速のSDカードを使っても、連写すると書き込みに時間がかかります。
バッファーはそこそこ持っているようなので、撮影自体はストレスなく続けられますが、やはり撮影後の整理時にパソコンが追い付かないですね。
まとめてたくさん撮るのは、私の今の装備達ではつらい感じです。
P1000740_1

風景撮り専用で、単写するのが良さそうですね。
Dsc00053_1

Dsc00132_1

Dsc00292_1

Dsc00303_1

Dsc00356_1

そうそう、それから集合写真などもかなり良い感じです。
大勢でも、一人ひとり鮮明に写りますよ。

2017年10月10日 (火)

ジャンクレンズの使い道

久しぶりにジャンクレンズを入手しました。

ミノルタのMC50mmF1.7です。
Djj_1204_1

実はこのモデルのレンズは、すでにコレクションしていたのであらたには必要なかったのですが、ジャンクかごでボロボロになっていくのが忍びなくて、引き取ってしまったのでした。

絞り羽は快調に動きましたし、レンズガラスはちょいカビだけれどこの程度ならましな方。
Djj_1208_1

しかし、ピントリングが距離目盛1mのままどちらにも回らないのでした。
メカ部分なので、分解清掃すれば動くだろうと思っていたのですが、どうしてもヘリコイドギヤが外れません。
CRCに浸して、数日間おいてみましたが右にも左にも回らず、最後は大型プライヤーで傷つき覚悟で試してみましたが、完全にさび付いてしまったようでした。

それで、ヘリコイドの復活はあきらめて、持っていたMCマウント用ベローズでマクロ専用という使い方になりました。
Djj_1206_1
Djj_1207_1

α7+ベローズ+MC50mmF1.7にて
Dsc05943_1_2

Dsc05946_1_2

上の機材で大体、等倍から5倍くらいの倍率になったようです。

ちなみに、先日のスーパーマクロレンズではこんな感じ
Dsc05930_1

Dsc05935_1

普通にニコンのマクロレンズでは、こんな感じ
Djj_1202_1
 

2017年10月 8日 (日)

最近のお気に入り その3

普通は、人は皆たった一人で生まれて、生きて、死んでいくわけですが・・・。
時によっては、戦争とか、テロとか、大災害とかなどによって、まとまって大勢が命を失うことがありますよね。

そんな時、動物たちはどうしているのかな?

Img_7209_1

Img_7221_1

K_1p3245_1

K_1p3260_1


動物に限らず、生き物みんなどうして暮らしていくのかな?
Img_5750_1

K_1p3238_1

K52s2256_1

2017年10月 7日 (土)

最近のお気に入り その2

あんたは偉い
たった一人で立ち上げる勇気
https://twitter.com/edanoyukio0531

がんばれ!

Img_5934_1

Img_5967_1

Img_5890_1

記事と写真は、無関係です。

2017年10月 6日 (金)

最近のお気に入り

僕ちゃんは、おなかが痛くならないように、解散総選挙にしちゃいましたね。

それで、私の最近のお気に入りはこれです↓
http://lite-ra.com/2017/10/post-3493.html

Dsc06868_1

Img_7353_1

Img_6035_1

Img_8325_1

K52s2299_1

記事と写真は無関係です。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー