ベルベット85mmレンズ
勘違いしてしまいました。
サムヤンのペンタックスKマウントは、「Aタイプ」なので電子接点があって絞り値が記録に残るのですが、ベルベットレンズは全くカメラと繋がりのないタイプなので絞り値が残らないのです。
とは言え、買ってしまったものは使ってやりたいですから、さっそくK-1に付けてしまいました。
K-1+ベルベット85mm 絞り開放
やっぱり、ちょっと使いにくいですね。
フォーカスエイドは効くのですがおおざっぱです、厳密にピント合わせをしようと背面液晶のライブビューでやろうとすると、α7シリーズの方が楽な気がします、しかもEVFファインダーでもやれるので屋外では都合が良いのですね。
α7Ⅱ+ベルベット85mm 絞り開放
絞りF4
α7RⅡ+ベルベット85mm 絞り開放
絞りF4
ちょっとほかのレンズと比較
α7RⅡ+FE85mmF1.8にて絞り開放
α7RⅡ+ベルベット85mmにて絞り開放
α7RⅡ+ベルベット56mmにて絞り開放
同じ順番で、絞りF5.6
後は適当に
画角が狭い分、56mmより85mmの方がポートレート向きかな?とは思いますが、背景のグルグルを楽しむなら56mmのほうが面白いですね。
« スズメばかり | トップページ | Meike 6.5mmF2 円周魚眼レンズ »
「マウントアダプター」カテゴリの記事
- LAOWA 15mm F2.0 Zero-DのMマウント(2023.08.06)
- 偽装ライカ6Bitコード(3270)(2023.05.30)
- 4月の写真(2022.04.27)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- FUNLEADER 18mmF8(2021.06.19)
「LENSBABY Velvet 56mmF1.6」カテゴリの記事
- 花撮り2018 その3(2018.04.03)
- 花撮り2018 その1(2018.03.31)
- ベルベット85mmレンズ(2018.01.19)
- 56mmレンズ(2015.11.15)
- ベルベットレンズ その2(2015.11.13)
「Pentax K-1」カテゴリの記事
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- ロードスターでひとっ走り(2020.05.04)
- サムヤンMF135mmF2の続き(2020.05.03)
「Sony α7RM2」カテゴリの記事
- 善光寺(2023.12.22)
- 黒部ダム(2023.12.21)
- 偽装ライカ6Bitコード(3270)(2023.05.30)
- ビゾフレックス用レンズ(2023.02.04)
- 3月の写真(2022.03.28)
「Sony FE85mmF1.8」カテゴリの記事
- サムヤン75mmF1.8の続き(2020.06.19)
- ベルベット85mmレンズ(2018.01.19)
- FE85mmF1.8(2017.11.09)
「LENSBABY Velvet 85mmF1.8」カテゴリの記事
- ちょっと桜撮り(2020.04.15)
- 苦しい時のマクロ頼み(2018.04.11)
- 花撮り2018 その3(2018.04.03)
- 花撮り2018 その2(2018.04.01)
- ヘリオス40-2(85mmF1.5)(2018.03.17)
コメント