安原 MOMO100
変なレンズ好きな私なので、こんなレンズを仕入れてしまいました。
安原のMOMO100です。
上はフルサイズ対応の43mmF6.4、下はAPS-Cとマイクロフォーサーズ用の28mmF6.4です。
「べス単」の復元版のソフトレンズという触れ込みですが、私は「ベス単」は知りません。
と言うことで、興味津々で撮影を始めましたが、ニコンFマウントで1眼レフのファインダーでのピント合わせは全然歯が立ちませんでした。
そこで、マウントアダプターを使って、ミラーレスのライブビュー拡大モードで使ってやりましたよ。
α7Ⅱ+43mm
α6000+28mm
GX8+28mm
マウントアダプターでの使用ですので、組み合わせでこんなこともできます。
α7Ⅱ+28mm
四隅がけられますが、近寄れるので、面白いです。
上と同じ位置からα6000+28mmで
フルサイズ用の43mmは近寄れないのでこんなところ
α7Ⅱ+43mm
まともな写りではないところが面白いわけですが、ただぼんやりソフトに写しただけより、やっぱり点光源やハイライト周りのにじみが、一番このレンズの味のように思います。
α6000+28mm
α7Ⅱ+43mm
上の組み合わせ、ちょうど同程度の画角になっていますね。
これが多分、メーカーの推奨の画角なんでしょう。
安原のMOMO100です。


上はフルサイズ対応の43mmF6.4、下はAPS-Cとマイクロフォーサーズ用の28mmF6.4です。
「べス単」の復元版のソフトレンズという触れ込みですが、私は「ベス単」は知りません。
と言うことで、興味津々で撮影を始めましたが、ニコンFマウントで1眼レフのファインダーでのピント合わせは全然歯が立ちませんでした。
そこで、マウントアダプターを使って、ミラーレスのライブビュー拡大モードで使ってやりましたよ。
α7Ⅱ+43mm



α6000+28mm



GX8+28mm

マウントアダプターでの使用ですので、組み合わせでこんなこともできます。
α7Ⅱ+28mm

四隅がけられますが、近寄れるので、面白いです。
上と同じ位置からα6000+28mmで

フルサイズ用の43mmは近寄れないのでこんなところ
α7Ⅱ+43mm

まともな写りではないところが面白いわけですが、ただぼんやりソフトに写しただけより、やっぱり点光源やハイライト周りのにじみが、一番このレンズの味のように思います。
α6000+28mm

α7Ⅱ+43mm

上の組み合わせ、ちょうど同程度の画角になっていますね。
これが多分、メーカーの推奨の画角なんでしょう。
« 菅生川の葵桜 | トップページ | 安原 MOMO100 の続き »
「Sony α7M2」カテゴリの記事
- 7artisansのパンケーキレンズ(2021.01.26)
- 季節の物(2020.12.08)
- TECHART(テックアート) LM-EA7(2020.05.20)
- シングルコートとマルチコート(2020.05.17)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコート(2020.05.18)
「Panasonic Lumix GX8」カテゴリの記事
- TTArtisan50mmF0.95(2022.06.19)
- TTArtisan23mmF1.4(2022.01.04)
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- シルバーボディーにシルバーレンズ(2021.06.13)
- 雰囲気が似ている?(2020.12.26)
「Sony α6000」カテゴリの記事
- 35mmF1.2のレンズ達(2020.12.24)
- PERGEAR 25mmF1.8(2020.12.13)
- Viltrox AF56mmF1.4(2020.10.14)
- 50mmF0.95のレンズ(2020.06.25)
- シグマの56mmF1.4(2020.06.14)
「YASUHARA MOMO100 28mmF6.4」カテゴリの記事
- 安原 MOMO100 の続き(2018.03.23)
- 安原 MOMO100(2018.03.20)
「YASUHARA MOMO100 43mmF6.4」カテゴリの記事
- 安原 MOMO100 の続き(2018.03.23)
- 安原 MOMO100(2018.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント