ラオワ105mmF2STF(ぼけドリーマー)
ラオワのレンズを何本か仕入れてみて、中国製なのに値段が高いのも納得できる仕上がりと性能だなと・・・。
それで、よくよくホームページを見てみると、何やらSmooth Trans Focus(STF)と書かれたレンズがあるではないですか!
これってミノルタの135mmSTFと同じ仕組みのレンズだなと思い、カカクコムで調べると載っているのでした。
ソニーは、αE用に100mmF2.8を発売していましたし、そういえば富士フィルムのAPDレンズの56mmF1.2も同じ仕組みのレンズだったと思い出しました。
どりらもAFが可能なレンズなんですが、かなり高価だったのでなかなか手が出ませんでした。
ところが、このラオワのMFレンズなら、マウントアダプターでいろいろと使いまわしてやれそうだし、値段もそこそこでしたので、一本いってしまいましたよ。
ペンタックスKマウント用です。
ミラーレスカメラにはすべて使えますし、EOSにもまわせますし、ニコンFでもちょっとひねって使えます。
K-1ではファーカスエイドが効きますが、今ひとつジャスピンにできません。
やはり、ミラーレスの拡大モードで合わせた方がピントが正確ですね。
それで、ソニー純正の135mmSTFとの比較もしておきましょう。
α7RM2+SONY135mmF2.8STFにて
LAOWA105mmF2STFにて
同じ105mmF2と言うことでニコンのDC105mmF2にて
おまけで、DC135mmF2にて
玉ボケの大きさそのものはDCレンズもF値なりに大きいですし、背景もぼけてはくれるのですが、やはりSTFレンズのぼけはとても滑らかで縁取りがありませんね。
しかも、ピントが合った部分の解像が素晴らしく鮮明に感じるところも、STFレンズの特徴のようです。
ラオワの105mm、中々良いですよ。
後は、適当に貼り付けておきます。
« 短い秋でした。 | トップページ | ロウバイが咲きましたよ »
「Sony α 135mmF2.8 [T4.5] STF」カテゴリの記事
- ラオワ105mmF2STF(ぼけドリーマー)(2019.12.20)
- α7RⅡは風景撮り専用?(2017.11.10)
- α7Ⅱ+α135mmSTFで花撮り(2015.04.02)
- α7+EF135mmF2L USM(2015.02.28)
- α7+135mmSTFなど(2015.02.25)
「Pentax K-1」カテゴリの記事
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- ロードスターでひとっ走り(2020.05.04)
- サムヤンMF135mmF2の続き(2020.05.03)
「Sony α7RM2」カテゴリの記事
- 3月の写真(2022.03.28)
- シグマ65mmF2(2021.05.12)
- LAOWA14mmF4(2021.05.07)
- ちょっと前の写真の続きの続きの続き(2021.03.21)
- 短いレンズで鳥撮り の続き(2021.02.01)
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer」カテゴリの記事
- 我が家のさくらが開花しましたの続き(2020.03.28)
- FE100mmF2.8STF(2020.02.05)
- たぶん、3000件目の記事(2020.01.26)
- ラオワ105mmF2の続きの続き(2020.01.11)
- ラオワ105mmF2の続き(2020.01.10)
コメント