« 謹賀新年 | トップページ | ラオワ105mmF2の続きの続き »

2020年1月10日 (金)

ラオワ105mmF2の続き

ペンタックスKマウントで、マクロプラナー100mmF2を持っていましたので、LAOWA105mmF2STFと撮り比べ。
背面液晶のライブビューでピント合わせしています。

K-1+ラオワ105mmF2
K_1p491610520_1

K-1+マクロプラナー100mmF2
K_1p492410020_1
画角はほぼ同じで、絞り開放での背景ぼけは、両者なかなか良い勝負です。
STFフィルターがNDフィルターとして働くため、ラオワの方がシャッター速度が1段程度遅くなります。
それからマクロプラナーは、絞り開放での周辺減光が目立ちますが、1段絞ると解消し絞りの多角形がでます。
ラオワ100mmF2は、ボケコントロールの方の絞りならば、きれいな円形絞りなので角が目立ちません。

以下、同じ順番で
K_1p494310520_1 
K_1p494010020_1
ラオワ105mmは最短撮影距離が0.9mですから、ちょっと物足りないかも。
K_1p494710520_1 
K_1p495710020_1
その点、マクロプラナーは1/2マクロですからもっと近寄れます。
K_1p497210020_1
どちらも、かなり高価なレンズですから描写の不満はありませんが、金属鏡筒で重たいので、持ち出すときには気合が要りそうですよ。

« 謹賀新年 | トップページ | ラオワ105mmF2の続きの続き »

Makro Planar 100mmF2 ZK」カテゴリの記事

Pentax K-1」カテゴリの記事

LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 謹賀新年 | トップページ | ラオワ105mmF2の続きの続き »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー