ラオワ105mmF2の続き
ペンタックスKマウントで、マクロプラナー100mmF2を持っていましたので、LAOWA105mmF2STFと撮り比べ。
背面液晶のライブビューでピント合わせしています。
K-1+ラオワ105mmF2
K-1+マクロプラナー100mmF2
画角はほぼ同じで、絞り開放での背景ぼけは、両者なかなか良い勝負です。
STFフィルターがNDフィルターとして働くため、ラオワの方がシャッター速度が1段程度遅くなります。
それからマクロプラナーは、絞り開放での周辺減光が目立ちますが、1段絞ると解消し絞りの多角形がでます。
ラオワ100mmF2は、ボケコントロールの方の絞りならば、きれいな円形絞りなので角が目立ちません。
以下、同じ順番で
ラオワ105mmは最短撮影距離が0.9mですから、ちょっと物足りないかも。
その点、マクロプラナーは1/2マクロですからもっと近寄れます。
どちらも、かなり高価なレンズですから描写の不満はありませんが、金属鏡筒で重たいので、持ち出すときには気合が要りそうですよ。
« 謹賀新年 | トップページ | ラオワ105mmF2の続きの続き »
「Makro Planar 100mmF2 ZK」カテゴリの記事
- FE100mmF2.8STF(2020.02.05)
- ラオワ105mmF2の続き(2020.01.10)
- マニュアルレンズ数本(2010.04.09)
- 倍率:1/2(0.5倍)ですから(2010.03.04)
「Pentax K-1」カテゴリの記事
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- ロードスターでひとっ走り(2020.05.04)
- サムヤンMF135mmF2の続き(2020.05.03)
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer」カテゴリの記事
- 我が家のさくらが開花しましたの続き(2020.03.28)
- FE100mmF2.8STF(2020.02.05)
- たぶん、3000件目の記事(2020.01.26)
- ラオワ105mmF2の続きの続き(2020.01.11)
- ラオワ105mmF2の続き(2020.01.10)
コメント