トキナー90mmF2.5マクロ
ジャンクかごに入っていました。0.5K
ペンタックスKマウントで、マニュアルフォーカスですがAタイプなので、ボディー側で絞り操作ができます。
ボディー内手振れ補正用に焦点距離を入力しますと、EXIFデータに残ります。
K-1で早速撮影
ペンタックスの1.7倍AFテレコンと組み合わせると、150mmF4マクロに変身。
大体の位置にピントリングを合わせると、テレコン内のAF動作でピントが合います。
ちょうど山桜が満開でしたので撮っていると
メジロがたくさんきましたので、そのまま撮影
150mmから20%までトリミングしたので、750mm相当でアップしました。
AFテレコンのおかげですね。
それ以上に、トキナーのこのレンズの性能が良かったのかな?
ジャンクでは、、もったいないような写りですからね。
« OPTEKA 15mmF4 WIDE MACRO | トップページ | 我が家のさくらが開花しました »
「レンズ マクロ」カテゴリの記事
- 4月の写真(2022.04.27)
- サムヤン100mmF2.8マクロ(2021.07.14)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- ラオワ100mmF2.8マクロ の続きの続き(2021.05.06)
- パナソニックのG9とレンズ色々の続き(2020.06.16)
「鳥撮り」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2023.01.31)
- EOS R7で鳥撮り(2022.12.15)
- ジョウビタキの縄張り争いの続き(2022.11.10)
- ジョウビタキの縄張り争い(2022.11.08)
- 防鳥ネット(2022.07.06)
「花撮り」カテゴリの記事
「ジャンクレンズ」カテゴリの記事
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- トキナー90mmF2.5マクロ(2020.03.25)
- AiAF24-120mm(2019.03.09)
- ペンタックスFA100mmF2.8マクロ(2019.02.20)
「Pentax K-1」カテゴリの記事
- ちょっと雨間に(2021.06.15)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- ロードスターでひとっ走り(2020.05.04)
- サムヤンMF135mmF2の続き(2020.05.03)
「Tokina AT-X 90mmF2.5 MACRO」カテゴリの記事
- 我が家のさくらが開花しましたの続き(2020.03.28)
- 我が家のさくらが開花しました(2020.03.26)
- トキナー90mmF2.5マクロ(2020.03.25)
コメント