7artisans 35mmF1.4
7artisans 35mmF2のEマウントを調べていたら、F1.4のEマウントがあることを発見。
しかし、「なんだか安いぞこのレンズ、もしかしたらAPS-Cタイプ?」
それで、もう一度よくよく調べると一応フルサイズ対応でしたので、買ってしまったのですよ。
先に買ったTTArtisanと雰囲気が似ていて、同じ35mmF1.4なので同じレンズ構成なのかと思ったら全然異なっていました。
それでも、レンズの刻印をみると、どうやら「DJ-OPTICAL」と言う同じ会社の製品のようです。
2本を撮り比べてみました。
まずは背景のボケ具合
7artisans 35mmF1.4 絞り開放
TTArtisan 35mmF1.4 絞り開放
一応F1.4の大口径らしいボケ具合ですが、周辺の崩れ具合が違いますね。
同じ順番で、絞ってF2.8
TTArtisanの方が周辺の崩れが少ないです。
周辺減光の具合は
F2.8
開放では、同程度の周辺減光がありますが、絞りこむとTTArtisanの方が早く解消します。
周辺画質の収まり具合
F2.8
やはり、7artisansの方は絞っても周辺画質はなかなかよくなりません。
色々と撮って見ると、「本来はAPS-C用で作ったのだけれど、周辺画質が低下するのもレンズの味だから、フルサイズで使ったって良いじゃないか?」という感じのレンズと言うことではないのかな?と、・・・。
値段の安さが理解できた感じですね。
フルサイズEマウントの35mmF1.4なら他にも持っていましたし、ニコンFマウントもペンタックスKマウントもアダプターで使えましたね。
またまた、蒐集癖のたまものでしたが、安かったので良しとしましょう。
« 夜桜 | トップページ | Irix 15mmF2.4 »
「Sony α7RM2」カテゴリの記事
- 偽装ライカ6Bitコード(3270)(2023.05.30)
- ビゾフレックス用レンズ(2023.02.04)
- 3月の写真(2022.03.28)
- シグマ65mmF2(2021.05.12)
- LAOWA14mmF4(2021.05.07)
「TTArtisan 35mmF1.4(M)」カテゴリの記事
- TTArtisan35mmF1.4(APS-C用)の続き(2020.11.17)
- 7artisans 35mmF1.4(2020.04.09)
- TTArtisan35mmF1.4(2020.04.03)
- たぶん、3000件目の記事(2020.01.26)
「7artisans 35mmF1.4(E)」カテゴリの記事
- 7artisans 35mmF1.4(2020.04.09)
コメント