パナソニックG9とシグマ56mmF1.4
そういえば、このカメラとレンズが紹介してありませんでした。
パナソニックGシリーズは、G1、G3、G5と購入した後、GF・GMシリーズのコンパクト系と、GXシリーズのレンジファインダー風ばかりを追加してきました。
Gシリーズが巨大化してしまったのが理由だったのですが、今回G9のファインダー倍率が1.66倍(フルサイズ換算で0.83倍)となったことで、がぜん興味が湧いてしまい、中古購入となりました。
で、やはり大きいですね、このカメラ。
同じ撮像素子の大きさなのに、GM1とG9なのですから、よほど無駄に空間があるのだろう?と思ってしまいます。
撮影時の操作性と言う意味では、ホールドしやすくてやはりこのサイズかな?とも思いますが、それならフルサイズで良いじゃない!となりますね。
それでもこれが、GX8と比べるとそれほど大きくはないので、そうだなぁとなります。
これまでGX8のファインダー倍率が1.54倍(フルサイズ換算0.77倍)で、ソニーα7RM2の0.78倍と同等でとても見やすいと感じていましたが、G9のファインダーはさらに広く見やすくなりました。
ちょうどマニュアルフォーカス時代のフィルムカメラ並みの倍率なんですよ。
過去をたどると、AFタイプになってからは、どんどん倍率が下がって視野率も下がってを繰り返していたので、全く面白くなかったのです。
デジカメになって、ミラーレスのEVFがどんどん良くなって、がぜんマニュアルフォーカスでのピント合わせが楽しくなりましたね。
さて次にシグマの56mmレンズの方ですが、マイクロフォーサーズの大口径レンズとしては、ノクトン25mm、42.5mmとか、カムランの28mm、50mmなどを持っていたのですが、皆MFレンズですし、ちょっと重いので気軽に持ち出す感じではなかったのですよ。
それで調べていると、値段も手ごろなこのレンズが目に止まりました。
マイクロフォーサーズの初期のころ、まだレンズの種類が少ない時に30mmと60mmをいち早く発売してくれて、ありがたかったのですがその後はさっぱり縁がありませんでした。そこで、久しぶりにシグマでマイクロフォーサーズとなったのです。
112mm相当の中望遠レンズで、最短撮影距離もそこそこに短く、AFもそれなりに速いのでとても使いやすく、さらにボディー内手振れ補正も効くので、気軽に撮影できます。そして、G9のファインダーの見やすさもあって、とても気持ちよく使えるのでした。
前段のマニュアルフォーカスが楽しい件と後段のオートフォーカスが気楽な件が背反しますが、そんなこんなで色々と機材が増えていくのですね、蒐集癖の恐ろしいところです。
« OPTEKA 15mmF4 WIDE MACRO の続き | トップページ | パナソニックG9とシグマ56mmF1.4の続き »
「デジタル1眼パナソニック」カテゴリの記事
- 最近の写真(2021.07.07)
- パナソニックG9とシグマ56mmF1.4(2020.05.06)
- 岡崎花火大会(2016.08.08)
- EF-M4/3用のAFアダプター(2016.05.21)
- 12mmと14mm相当を持って(2015.02.12)
「SIGMA 56mmF1.4(M4/3)(E-APS)」カテゴリの記事
- 小さな花撮り(2021.06.22)
- Viltrox AF56mmF1.4(2020.10.14)
- パナソニックのG9とレンズ色々の続き(2020.06.16)
- パナソニックのG9とレンズ色々(2020.06.15)
- シグマの56mmF1.4(2020.06.14)
「Panasonic Lumix G9」カテゴリの記事
- 今夜は、ホワイトクリスマス!?(2022.12.24)
- Kamlan 32mmF1.1(3200) (2021.07.24)
- パナソニックG9とレンズ色々の続きの続きの続き?(2020.06.18)
- パナソニックのG9とレンズ色々の続きの続き(2020.06.17)
- パナソニックのG9とレンズ色々の続き(2020.06.16)
« OPTEKA 15mmF4 WIDE MACRO の続き | トップページ | パナソニックG9とシグマ56mmF1.4の続き »
コメント