« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の16件の記事

2020年6月27日 (土)

最近の鳥撮り

コロナウィルス対応であまり出かけられないので、たまたま自宅付近にやってきた鳥さんを撮っていました。
先日アオサギが入っていた田んぼですが、ダイサギもオタマジャクシを食べていました。
Img_0961_1
Img_0965_1
Img_0967_1
スズメがなにやら盛んに草むらを動きまっていたので、カメラを向けたのですが・・・。
Img_4856_1
Img_4858_1
虫をくわえているのは分かるのですが、動きが速くて何の虫なのか分かりません。
Img_4861_1
Img_4862_1
沢山撮った中に、運よく写った写真をみると、ハエかアブのようですね。

おまけの、ヤマトシジミです。
Img_4869_1

2020年6月26日 (金)

夏野菜の収穫

最近、我が家の前栽畑の夏野菜を収穫しています。
Dscf9543_1
キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ズッキーニです。
夏野菜と言うものは、成長がとても速いので、うっかり見落とすと・・・、
Dscf9545_1
カボチャのようなズッキーニや、ヘチマのようなキュウリになっていたりします。

ほかにもトマトやカボチャやスイカなどが植わっていますが、まだ少し収穫には早い感じです。
サヤエンドウは先々週まで毎日収穫していたのですが、写真を撮るのを忘れていまして、もうありません。
そうそう、今年はニガウリを植えませんでした、ツルの誘引が面倒になってきたのですよ。
どれも、私の母親の作品ですけれどね。

2020年6月25日 (木)

50mmF0.95のレンズ

50mmF0.95の超大口径レンズを2本持っています。
Dscf9406_1 
どちらも中国製、Zhongyi50mmF0.95(Eマウント)とTTArtisan50mmF0.95(Xマウント)です
Dscf9408_1_1
Dscf9409_1_1
似たような大きさですが、Zhongyiはフルサイズ対応、TTArtisanはAPS-Cまでです。
ですから値段が2倍以上違います。
Zhongyiは老舗で信頼性も高いブランドだと思いますから、それで値段が高くなっているところもあるでしょうし、逆にTTArtisanは新参ですから、売り込み価格になっているかも知れません。

撮り比べてみると
Zhongyi
Dsc01694_1
TTArtisan
T2cf2799_1
絞ってF2
Dsc01696_1
T2cf2801_1
同じ順番でもう一度
Dsc01697_1
T2cf2802_1
Dsc01699_1
T2cf2804_1
カメラが異なりますから、比較になっていないかも知れませんが、絞り開放ではどちらもソフトレンズの様で良くボケます。
絞っても背景ボケは滑らかで、大口径らしい写りです。
新しい設計のTTArtisanの方が絞りによるピント移動が少ないので安心して使えます。

超大口径と言うことでは、マイクロフォーサーズ用のノクトン42.5mmや25mmもありましたし、IBELUX40mmF0.85なんて言うのも持っていますから、いくらでもボケられるのですよ・・・。
問題は被写体・ロケーションですね。

2020年6月19日 (金)

サムヤン75mmF1.8の続き

純正85mmF1.8と撮り比べしてみました。
P1070364_2
同じ位置から撮れば、焦点距離の違い分、撮れた被写体の大きさが違います。
A7r07506_1
B7r03215_1
A7r07507_1
B7r03216_1
それでも、露出決定はほぼ同じ条件をカメラはします。
A7r07517_1
B7r03224_1
問題はピント合わせでして、サムヤンの方が迷います。
A7r07519_1
B7r03227_1
まあ、上の写真の様な被写体は純正でも迷いますけれどね。
それから、最大撮影倍率は同じくらいです。
A7r07505_1
B7r03214_1
最短撮影距離が、焦点距離と比例していますからこういう結果なんですが、こんな時のAFの迷いが、純正レンズに負けていますね。
おねえさんのポートレートなら、もう少し離れるから問題ないのかな?

2020年6月18日 (木)

パナソニックG9とレンズ色々の続きの続きの続き?

超望遠のシグマ150-600mmOSをAFAEアダプターで使いました。
ちょうど、田んぼにアオサギがいました、距離70~80m程度かな。
Pg9p1005_1
フルサイズ換算1246mm相当ですが、全く遠くて画になりません。
特にブログ用の縮小画像では、折角のジャスピンぶれ無しの画でもわかりませんね。
そこで50%までトリミング拡大、まだまだ足りないか?
Pg9p0956_1
20%までトリミングで顔のアップ、6230mm相当です。
Pg9p0961_1
Pg9p0966_1
何かくわえています
Pg9p0986_1
おたまじゃくしですね。
Pg9p0995_1
Pg9p1002_1
Pg9p0983_1
何匹も食べていましたよ。
私に気が付いているのでしょう、だんだん遠くに移動していきました。
そして、向きを変えて。
Pg9p1033_1
まだまだ、オタマジャクシを食べていました。
Pg9p1057_1
Pg9p1059_1
Pg9p1066_1
この撮影ですが、レンズを一脚に載せて、シャッターは電子シャッターのみです。
以前GX8で使ったときもそうでしたが、メカシャッターで撮影すると微妙なブレが出たのです。
G9の今回も、同じでした。
それで電子シャッターに切り替えてブレが止まりましたので、ISO感度を下げて画質向上したかもしれません。
初めはISO1000~1600くらいでやっとでしたが、ISO400でシャッター1/250秒でも止まりましたから。
6230mm相当だから、手振れ補正4.5段分くらい効いていたという事かな?

2020年6月17日 (水)

パナソニックのG9とレンズ色々の続きの続き

今度はLAOWAの17mmF1.8です。
Dsc01705_2
Dsc01706_2
このレンズ、広角の割に近寄れます。
Pg9p0868_1
めいっぱいっぱい寄ってしまいましたら、やはり手前と奥がボケボケですね。
少し離れて、周囲の状況が判るような撮り方で
Pg9p0891_1
真上からなら、最短でも大丈夫かな?
Pg9p0906_1
広角マクロはそれなりに構図を意識しないとだめですね。
普通に撮れば、35mmレンズ相当です。
Pg9p0910_1
Pg9p0912_1
でも、こんな小さい花の場合はやはり
Pg9p0920_1
めいっぱい寄ってやりたいし。でも、ここまでですが。
Pg9p0919_1
安くて小さいレンズだから、いつもポケットに入れて出かけるのもありかな?

2020年6月16日 (火)

パナソニックのG9とレンズ色々の続き

今度はDGマクロ45mmF2.8です。
Dsc01709_1
マイクロフォーサーズの初期のレンズになりますが、まだまだ現役。
どんどんシャッターが切れます。
Pg9p0814_1
Pg9p0815_1
Pg9p0819_1
ついつい寄りすぎて、構図を忘れてしまいますね。
少し離れて、頭を冷やしましょう。
Pg9p0828_1
そうそう、この花が撮りにくい。
Pg9p0836_1
真ん中にピントを合わせると手前も奥もボケまくり
Pg9p0845_1
絞ってしまうと、シャッター速度が足りなくなるし、もっと長いレンズで離れた方が良いのかな?
頭を冷やしたはずが、またまたしっかり寄って
Pg9p0858_1
Pg9p0861_1
マクロレンズだからと、ついつい寄ってしまうのです。
シグマの56mmなら無理に寄らないからこの程度で撮るのにね
Pg9p0800_1
Pg9p0803_1
Pg9p0804_1
機材に撮らされている感じですが、そんなことでカメラ業界は成り立ってきたのでしょう。

2020年6月15日 (月)

パナソニックのG9とレンズ色々

G9のファインダーはとても見やすくて、どんどん写真が撮りたくなります。
シャッターボタンもレリーズ位置がとても浅くて、どんどんシャッターが切れてしまいます。
それで、レンズを色々引っ張り出して、庭の花を相手にたくさん写真を撮ってしまったので、貼り付けておきます。

まずは、シグマ56mmF1.4から
Pg9p0712_1
Pg9p0718_1
Pg9p0724_1
Pg9p0727_1
Pg9p0760_1
Pg9p0762_1
Pg9p0769_1
Pg9p0773_1
背景処理はうまくボケるのですが、マクロレンズじゃないから、あと一声寄れないときがありますね。

2020年6月14日 (日)

シグマの56mmF1.4

マイクロフォーサーズで使ってみたら中々良い感じだったので、Eマウントも買ってしまいました。
Img_1664_1_20200614115701 
APS-Cですから56mmF1.4×1.5≒85mmF2相当になるはずです。
ちょっとフルサイズの85mmと見比べてみましょう。

α6000+シグマ56mmF1.4絞り開放
Dsc01676_1
α7RM2+サムヤン85mmF1.4絞り開放
B7r03190_1
画角はほぼ同じになりますが、背景のボケ具合が違いますね。

サムヤン85mmF1.4の方を少し絞ってみましょう。
シグマ56mmF1.4絞り開放
Dsc01678_1
サムヤン85mmF1.4 絞りF2
B7r03192_1
まだサムヤン85mmの方が背景ボケが大きいですね。

ではもう1段絞って
シグマ56mm 絞り開放
Dsc01679_1
サムヤン85mm 絞りF2.8
B7r03196_1
2段絞ったら、同程度くらいの背景ボケになりました。
本当は1段の差のはずですが、ばらつきという事でしょうか?
もう1度同じ条件で
Dsc01682_1
B7r03199_1
やはり2段絞ると、背景のボケ具合が同等になります。
レンズのフォーカス方式とかによっても変わってくるので、どちらが正しいという事でもありませんが、こんな具合だという事です。
しかし、シグマの56mmの方が最短撮影距離が短いので、ぐっと近寄って背景をぼかすことができます。
サムヤンの最短90cm程度から
Dsc01683_1
最短まで寄って50cmから
Dsc01686_1

2020年6月13日 (土)

アポランター50mmF2

フルサイズEマウントの50mmF2のレンズとしてはツァイスのLoxia50mmを持っていたのですが、コシナのこのレンズも大変評判が良いので、欲しくなりました。
本当は中古で良かったのですが、人気があってなかなか中古が出てこないので、ポイント利用で安く買えるお店で新品購入でした100K。

左から、APO-LANTHAR50mmF2、Loxia50mmF2、IBERIT50mmF2.4、純正FE50mmF1.8です。
P1000585_1
フードとキャップを外すと似たような長さかな?
P1000586_1
前玉の口径も似たサイズですが、絞り羽がそれぞれ異なります
P1000589_1
羽の枚数は、順に、12枚、10枚、6枚、7枚です。
それでアポランター50mmF2は、開放の時は当然ですが、絞り値F2.8の時に改めてきれいな円形になるのです。
コシナがこだわって作ったのですよ。

とりあえず、α7RM2で撮り比べ
APO-LANTHAR
B7r02896apo_1
Loxia
B7r02892lox_1
IBERIT
B7r02900ibe_1
純正
B7r02888fe5018_1
同じ順番で
B7r02852apo_1
B7r02855lox_1
B7r02861ibe_1
B7r02858fe5018_1
どこの描写がどれほど違うと、目くじらをたてるほどのことはない50mmF2と言うスペックですから、気楽に撮りたいのですが、どうしても値段の高さ順にひいき目に見てしまいますね。
本当は、撮影者の絵心とかセンスの方が、作品には影響が大きいのですよ。
ということで、またまた単なる蒐集癖でしたね。

2020年6月12日 (金)

ヒバカリ

先日、竹やぶを手入れしていましたら、小ぶりな蛇が出てきました。
Dscf9395_1
まむしサイズだったので、初めは警戒しながら近寄ったのですが、模様が違いました。
Dscf9396_1
Dscf9397_1
持っていたカメラは富士フィルムのコンデジF200EXRだけでしたので、逃げないようにそっと近寄って、ズームも望遠にしてとやって、なんとか撮れたのですが・・・。
Dscf9398_1
後から、レタッチとトリミングをしてやっと識別できる写真になりました。
Dscf9399_1
図鑑で調べると、ヒバカリという蛇でして、噛まれたら「命はその日ばかり」と名付けられたとか?
毒蛇ではないのですけれどね。
昔から「藪をつついて蛇が出る」「やぶへび」とはよく言ったものですね。

2020年6月 9日 (火)

TTArtisan50mmF0.95 の続き

もう少し写真を貼っておきます。
X-T2+TTArtisan50mmF0.95にて
T2cf2663_1
T2cf2666_1
もう一声柔らかくしようと、試しにフォギーフィルターを付けてみました
T2cf2788_1
T2cf2791_1
ちょっと絞ってF2
T2cf2787_1
T2cf2794_1
この方が感じよいかも知れませんよ。

2020年6月 6日 (土)

TTArtisan50mmF0.95

「限定品」などといわれると、つい欲しくなるものですね。
P1000576_1
最近気になっている中国のレンズブランドTTArtisanなんですが、ミラーレス用新レンズでAPS-Cまでしか対応しないのに限定販売とかになっていたのですよ。
P1000573_1
それで、初回の本数は、即!売り切れていました。
その後、某オークションで2倍くらいの値段で出ていましたが、正規ルート・正規価格でまだ予約受付していましたので、手を出しませんでした。
そして、何気なくネット検索していましたら、なんとアマゾンで普通に売っているのです。
もちろん正規販売店の名古屋の焦点工房さんからです。すぐに届きました。
とりあえず届いたものを見ると、なんの飾り気もない安っぽい箱に入っていて、かえって、ほんとに限定品なんだなと思いましたよ。

さて、早速X-T2で使ってみました。
倍率が高くて画面が広い高精細EVFのおかげでピント合わせが楽しいです。
T2cf2742_1
T2cf2744_1
T2cf2746_1
大口径レンズによくある絞りによるピントの移動は、問題ないようです。
T2cf2773_1
T2cf2776_1
絞り開放での周辺減光はかなりありますが、ちょっと絞れば解消します。
最短撮影距離は50cm
絞り開放ではフレアーがかかったような輪郭になりますが
T2cf2734_1
T2cf2762_1
F2まで絞れば、はっきり鮮明
T2cf2733_1
T2cf2765_1
試しにフルサイズα7RM2に手であてがってみましたら、四隅が少し足りない感じ
B7r03098_1
X-T2では
T2cf2657_1
なかなか楽しめそうなレンズですよ。

2020年6月 5日 (金)

smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き

前の記事で折角、2本並べたので撮り比べてみました。
カメラはペンタックスK-1
Aタイプにて、絞り開放
K_1p6141smca_1
Mタイプにて、絞り開放
K_1p6137smcm_1
同じ順番で、絞ってF4
K_1p6143_1
K_1p6139_1
絞り開放では、同じシャッター速度なのですが、絞り込むとシャッター速度が異なりました。
開放測光とグリーンボタンの瞬間絞り込み測光の差がありますし、後でEXIFデータを見ると、Mタイプレンズの測光方式は中央重点測光に勝手に切り替わるようなんです。
次は、逆光でみてみます。順番は同じで
K_1p6155smca_1
K_1p6158smcm_1
K_1p6157_1
K_1p6160_1
ほんのわずかですが、Aタイプの方がフレアーで白っぽくなっていますね。
やはり内部の曇りの影響があるようです。
そのせいか分かりませんが、絞り開放でもシャッター速度が異なってしまいます。
数回試しても同じようでしたから、測光方式の違いとフレアーの影響がシャッター速度にも表れているようです。

そこで、アダプターを使ってα7RM2で比較してみました。
こうすれば測光方式は同一にできますので、理解しやすくなるはずです。
まずは順光で、同じ順番
A7r07402a_1
A7r07407m_1
A7r07404_1
A7r07409_1
逆光では
A7r07412a_1
A7r07417m_1
A7r07414_1
A7r07419_1
やはりAタイプは、絞り開放でフレアーが出ますね、曇りガラスですから仕方ありません。
しかしそれぞれのF値に対してシャッター速度は同じ値で撮影できました。
2本のレンズは、ほぼ同じ構造の物だと言えそうです。

ところで、当然と言えばそうなのですが・・・、アダプターで使った場合、事前絞り込み測光ですから、撮影前から所望の位置に羽が固定された状態で、そのまま測光して、そのままシャッターが切られるという事なんですね。
このやり方が、いかに安定して撮影できるかという事なんですよ。
これまでの1眼レフカメラは、ピント合わせのためにレンズは常に開放状態で待機していて、シャッターをが切れるときに瞬間的に絞り羽が動いて所望の値に絞り込むという動作をしているのですが、メカニカルの部分は摩擦があって、うまく動かないことがあるのです。
特に、ジャンクレンズなどは錆ていたり、油が回って粘っていたりするものですから、同じ条件で使ってやっても毎回ばらついて安定しないことが良くあります。
今日の2本もそれなりに古くてジャンクの仲間ですから、瞬間絞り込みは不安ですが、事前の絞り込みなら問題なく使えますね。

2020年6月 4日 (木)

smc PENTAX-A 50mmF1.7

久しぶりにジャンクかごから引き取ってきたレンズです。
P1000563_1
状態が良くなく、ちょっと割高に思ったのですが、ペンタックス純正のAタイプレンズは、あまり本数を持っていませんでしたので、引き取ったのです。
ヘリコイドの感触や、絞り羽の動きは快調なのですが、ガラス本体にカビ、バルサム切れと、わずかにクモリが見られます。
分解清掃しても治りそうにないところばかりなのでこのまま使いましょう。

K-1にて
K_1p6095_1
K_1p6113_1
やはり開けたところでは、レンズの曇りでフレアー気味ですかね?
K_1p6100_1
それに、最短撮影距離が45cmなので、ちょっと草花のアップには足りない感じですね。

そこで、ペンタックスの×1.7AFテレコンで使ってみました。
これで50mmF1.7×1.7倍≒85mmF2.8相当になります。
K_1p6124_1
テレコンで倍率が上がるだけでなく、AFユニットがさらに接近させてくれので、もっと倍率が高くなりました。
K_1p6121_1
K_1p6119_1
焦点距離85mmのレンズで最短30cmくらいまで近寄れることになりました。
マクロレンズとはいきませんが、面白くなりましたね。
ガラスの曇りもあってか、ふんわりソフトな描写ですよ。

ところで実は、この50mmF1.7はMタイプを持っていたのです。
P1000567_1
P1000569_1
レンズの寸法関係は同じでコーティングも同じ感じで、しかもカビもクモリも無いきれいなガラスなんです。
P1000571_1
もしかしたら、中の光学系をすっかり入れ替えできるかもしれません。
いずれ暇なときに試してみるつもりです。
なぜかというと、Mタイプはボディー側から絞りを換えられないし、露出決定にはグリーンボタンを押す必要があったりと、色々と面倒なんで出動頻度が低くなってしまうのです。
だからAタイプにした方が使いやすいのですよ。
でも、ふんわりソフトが無くなってしまうかも知れませんね?ちょっと悩みどころです?

2020年6月 2日 (火)

ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き

ノクトンクラシック40mmF1.4のマルチコートとシングルコートを、ベッサR3Mで使ってみました。
MCにて
Scnr3m04010mc_1
SCにて
Scnr3m04012sc_1
後で識別できるように、お互い相手のレンズを写しています。
以下同じ順番で
Scnr3m04014mc_1
Scnr3m04016sc_1
Scnr3m04022mc_1
Scnr3m04024sc_1
Scnr3m04026mc_1
Scnr3m04028sc_1
デジタルで使ったときと同じで、SCの方が少し赤味が薄いです。
ネガフィルムを同一条件でスキャンしたのですがスキャナーの能力不足もあって、デジタルで撮った時ほど差が判りませんね。

それで、唯一差が出たのが逆光時のフレアーでした。
意識的に、レンズ前玉に太陽光が直接当たるようにしてみましたら、出ましたよ。
MC
Scnr3m04030mc_1
SC
Scnr3m04032sc_1
絞り込んで
Scnr3m04031_1
Scnr3m04033_1
SCの方が派手にでましたね、そしてフレアーになった光は赤味が強い感じです。
本来反射されるはずだった赤味の光が、レンズ内で暴れたという事でしょう。
光の方向など条件が変われば違ってくるのかもしれませんが、おおむね予想通りとなりました。
ネガフィルムじゃなくてポジフィルムにしておけば、もう少しはっきり判ったかもしれませんけれどね。
だからどうした?と訊かれても、蒐集癖ですからこれで楽しめるのですよ。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー