CREATOR135mmF2.8
ZHONGYIのMFレンズですが、好きな焦点距離で安売りでしたので、かなり前に買っていました。
Ⅱ型になって新しくなったらしいのですが、ずっと放置したままでしたので新しいとは言えなくなりましたね。
実のところ、135mmF2.8のマニュアルレンズなら、ニコンでもミノルタでもオリンパスでも、また妙なメーカーの物も古いやつ(どれもオールドレンズと呼ばれそうなやつ)をいろいろ持っていたのですけれどね。
左から、ZHONGYI、ニコン、ミノルタ、オリンパス
ZHONGYIが一番大きいですね、技術力の差?
上の4本ともに組み込みタイプのフードで、前枠を引き出して使うのです。
当時のはやりだったのかな?ほかにもMFの135mmを持っていますが、組み込みタイプが多いですね。
もっと古いタイプでは、引き出したら固定できる”ねじ止めタイプ”がありましたが、この4本は引き出すだけで固定できません。
初め、D750で使おうと思ったのですが、老眼?でピント合わせがつらいしフォーカスエイドがあてにできないので、ミラーレスのZ6にて試し撮りです。
アダプターを挟むと、一層長く見えますね。
Z6+FTZ+ZHONGYI 135mmF2.8にて絞り開放
F4
F5.6
少し離れて、絞り開放で
望遠レンズですし、イメージサークルが案外大きいのか?絞り開放から周辺減光も目立たず、画面全体に均一な画質に感じます。
別の被写体で、絞り開放
F4
F5.6
ミラーレスのライブビューで使うという事は、とても安心ですね。
見えたままに撮れてしまいますから。
後は適当に
画質は安定しているので、もう少し近づけるとうれしいのですが、一工夫必要なんですね。
デジタルだから、トリミングしちゃえばすみかもしれませんけれどね・・・。
« TTArtisan50mmF0.95 | トップページ | Speedmaster135mmF1.4 »
「Nikon Z6」カテゴリの記事
- 3月の写真(2022.03.28)
- NIKKOR Z 20mm F1.8 S(2021.01.10)
- Z85mmF1.8S(2020.12.03)
- FE16-35mmF4とZ14-30mmF4を持って(2020.11.30)
- Z6とα7Cを持って(2020.11.29)
「ZHONGYI CREATOR 135mmF2.8Ⅱ」カテゴリの記事
- Speedmaster135mmF1.4(2020.09.20)
- CREATOR135mmF2.8(2020.09.13)
コメント