« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月の11件の記事

2020年10月31日 (土)

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

αEマウントレンズのラインナップを眺めていたら、300mmまでの望遠ズームが手薄なことが気になりました。
マウントアダプターで、キヤノンやニコンのレンズを使うこともできますが、ここはひとつ純正の古くなった中古良品が良いのではないかと思えてしまったのです。
中古と言っても、ソニー純正Eマウントはまだまだ値段が高いですね、しかもGレンズでしたから、ちょっと予定外の散財でした。
本当は、タムロンの最新レンズで70-300mmのつもりだったのですが、物欲に勝てませんでした。

とりあえず、撮影結果を
α7RM2+FE70-300Gにて
B7r03566_1
B7r03588_1
B7r03572_1
B7r03586_1
かなり接近できるので、使いやすいです。
鳥撮りもやってみましたが、ちょっと距離が届かない感じで、トリミングです。
B7r03599_1
B7r03601_1

そうそう、アダプターでニコンZ6へ持って行きましたら、AF/AE対応できました。
Dmm_1038_1
Dmm_1042_1

2020年10月30日 (金)

スズメがいっぱい

我が家の裏の田んぼですが、稲が雑草に負けてしまったので刈り取り(米の収穫)を放棄した状態になりまして、スズメがいっぱい集まってしまいました。
Img_1385_1
Img_1386_1
200~300羽の集団が電線に止まり、騒いだ挙句、我が家の屋根に止まったり、柿の木にすずなりになったりしています。
Img_1409_1
カラスや猛禽が来るとパッと飛び立って、ぐるりと回ってまた集まって騒いでいます。
毎年のことのようにも思いますが、今年は一段とうるさい感じですよ。

あとは、おまけのチュウサギです。
Img_4989_1
Img_4993_1

2020年10月29日 (木)

FE135mmF1.8GM の続き

前の記事のキヤノンEF135mmF2とニコンAF135mmF2と比較してみました。
カメラはソニーα7RM2、マウントアダプターで
FE135mmF1.8GM
B7r03547fe13518_1
EF135mmF2L
B7r03551ef13520_1
AiAF DC135mmF2
B7r03554nf13520_1
同じシーンをカメラを替えて、ニコンZ6にて
Dmm_1028fe13518_1
Dmm_1032ef13520_1
Dmm_1025nf13520_1
5m程度の距離からの撮影なんですが、やはり、FE135mmF1.8GMは少し画角が広いですね、他の2本と比べて実質的な焦点距離が短くなっているようです。
とは言え、絞り開放でのシャッター速度はスペック通りほかの2本より速いのですけれどね。
あぁ~、またくだらない写真を撮ってしまった。
後は適当に、FE135mmにて
B7r03485_1
B7r03478_1
B7r03480_1
B7r03481_1
B7r03491_1
B7r03494_1

2020年10月28日 (水)

FE135mmF1.8GM

大変評判の良いレンズでしたので、中古美品を1本逝きました。
Img_1886_1
135mmF2クラスのレンズは、キヤノン、ニコン、サムヤン(PK)を持ていまして、どれも素晴らしくきれいに写るレンズ達です。
それとは別に、135mmF2.8クラスも、古いマニュアルフォーカス時代のレンズをキヤノン、ペンタックス、ニコン、ミノルタ、オリンパス、その他いろいろと持っていまして、どれも優れた描写のレンズ達です。
Img_1891_1
135mmと言う焦点距離は、被写体までの距離が手ごろで、無理なく鮮明な画像が得られる長さらしく、安上がりに高画質が得られるようなんですね。
でも、もっと大口径になると途端に値段が上がって、普通じゃないレンズになってしまいます。
ちょっと前に買ったZHONGYIのSpeedmaster135mmF1.4などがそうですね。
それで、この135mmF2と言うスペックあたりが、性能と価格のバランスが程よいらしく、人気が高いのでしょう。
とは言え、今どきはズームの70-200mmF2.8の性能が良くて使い勝手も良いので、単焦点135mmは出番が少ないだろうとも思います。

前置きはほどほどに、とりあえずの試し撮り
α7RM2+Fe135mmF1.8G
B7r03504_1
ニコンD850+Speedmaster135mmF1.4
Akk_1451_1
以下同じ順番で
Akk_1445_1
B7r03498_1
B7r03510_1
Akk_1465_1
やはりスペック通りSpeedmaster135mmF1.4の絞り開放でのぼけは大きいですが、FE135mmもかなりの物です。
今度はアダプターを使ってカメラをα7RM2だけにして、もう少し同じ順番で並べておきます。
B7r03518fe13518_1
B7r03512zng13514_1
B7r03522fe13518_1
B7r03526zng13514_1
B7r03535fe13518_1
B7r03530zng13514_1
B7r03539fe13518_1
B7r03543zng13514_1
口径の差もありますが、近距離での画角差がかなりあるので、一層Speedmaster135mmF1.4の方がボケが大きく見えますね。
フォーカス方式の差と言うのかな?

2020年10月25日 (日)

AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED

ニコン純正のF2.8大口径ズームで、この焦点域を持っていませんでした。
ジャンク品ではありませんが、古くてもう修理対応できないとのことで、激安になった中古良品を入手しました。17K
D850+AF80-200mmF2.8 ズーム135mmにて
Akk_1456_1
ズーム200mmにて
Akk_1459_1
Z6+FTZアダプター+AF80-200mF2.8D ズーム80mmにて
Dmm_0887_1
200mmにて
Dmm_0885_1
Dmm_0905_1
Dmm_0889_1

2020年10月16日 (金)

イソヒヨドリ

最近時々、村の神社で見慣れぬ鳥の影があったのですが、先日、コロナ対応で縮小モードの秋祭りの時、人が少ない昼間に出てきました。
イソヒヨドリでした。
Img_4970_1
トリミング拡大
Img_4971_1
後ろから
Img_4981_1
Img_4984_2
何度も出てきて、境内をあちらこちら飛び回っていましたから、ここを縄張りにしたのでしょうかね??

2020年10月15日 (木)

カラスウリ

以前、柿の木にカラスウリが絡まって花がたくさん咲いている写真を上げましたが、久しぶりに見に行くと、どういう加減か全く実が付いていなかったのです。
受粉しなかったのか?ほかの生き物に食べられたのか?

しかたないので、他の木に絡まったやつをちょっと撮影。
Img_1345_1
Img_1346_1
Img_1350_1
Img_1353_1

2020年10月14日 (水)

Viltrox AF56mmF1.4

ViltroxのAF23mmF1.4と33mmF1.4のことを調べていたら、56mmF1.4も発売されていることを見つけました。
左からViltroxのAF23mm、33mm、56mmです。
P1000634_2
P1000635_2
外観はそっくりです。
フィルター径も同じでフードの組付け寸法も同じなので、組み換えができてしまいます。
でも、フード長さは異なるわけですけれどね、
P1000636_2
56mmF1.4というと、シグマのAPS-C用がありまして、マイクロフォーサーズも出ていましたね。
ただし富士フィルムXマウント用は発売されていなくて、そこにViltroxが入ってきた格好です。
左がシグマとα6000、右がViltroxとX-E3
P1000632_2
P1000633_2
早速、撮り比べ
α6000+シグマ56mmF1.4にて
Dsc01730_1
X-E3+VILTROX56mmF1.4にて
Fxe30036_1
以下、同じ順番で
Dsc01738_1
Fxe30040_1

Dsc01740_1
Fxe30042_1

Dsc01742_1
Fxe30044_1
いい勝負してますね。
値段は少し安いですが、外観の仕上げなんかも十分レベルが高いですから、かなりお買い得感はあると思いますよ。

2020年10月13日 (火)

YONGNUO 50mmF1.8NF

EOSマウントに加えて、ニコンFマウントも仕入れておきました。
ニコンD850+YONG NUO50mmF1.8にて
Akk_1393_1
Akk_1395_1
Akk_1398_1
Akk_1400_1
Akk_1404_1
アダプターでZ6にも使えそうで、中々良いようですよ。

2020年10月12日 (月)

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer の続きの続き

APS-Cで使ってみました。

X-T2+LAOWA9mmF5.6にて
T2cf2917_1
もっと近付いてローアングルから
T2cf2920_1
APS-Cで使っても、かなりの超広角ですよ。
もっと接近できるので、こんな撮り方も
T2cf2927_1
35mmフルサイズ換算14mm相当ですから、やっぱり超広角なんですね。
T2cf2934_1
T2cf2937_1
やっぱりMマウントは、色々と使えて面白いですね。

2020年10月 5日 (月)

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer の続き

超広角レンズで撮影した写真を、もう少し貼り付けておきます。
α7RM2+LAOWA9mmF5.6にて
B7r03460956_1
α7RM2+LAOWA10-18mmにて
B7r034621018_1
α7RM2+コシナフォクトレンダーHHW10mmF5.6にて
B7r034651056_1
カメラを替えて
Z6+LAOWA9mmF5.6にて
Dmm_0807956_1
Z6+HHW10mmF5.6にて
Dmm_08101056_1
Z6+TTArtisan11mmF2.8魚眼にて
Dmm_08131128_1
いやぁ~、どれも広いですね。
驚くほど近くから撮っているのですよ。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー