我が家のジョウビタキ
もう1か月以上前から時々見かけているのですが、なかなか撮影できずにいました。
先日、柿の木に止まっているのを85mmのレンズで
トリミング拡大
今年初めての撮影です、立派な雄ですね。
それが最近よく地面に降りてきて、何やらつついては、またすぐ飛び去るという具合になってきました。
それで、割と近い距離でも逃げなくなって、近くの木の枝にとまったところをSX60HSで撮りました。
シャッター速度1/15秒とか1/10秒だったのですが、連写の中で何とか止まったものがありました。
でも、手ぶれはしていなくても被写体ブレはどうしようもないですよ。
そして、その被写体ブレの中に、ありました。
何やら赤い色の実?種?を吐き出しています。
どうやらニシキギの実を食べていたのですね。
さっきまでいた地面の傍に生えている木ですから。
« ソニーα7C その3 | トップページ | ニコンZ5 »
「鳥撮り」カテゴリの記事
- 最近の鳥撮り(2025.01.22)
- おっと、ヤマガラが(2024.08.24)
- 最近の鳥撮り(2024.06.02)
- ジョウビタキが来ました(2023.11.07)
- Z180-600mmF5.6-6.3VR(2023.10.09)
「Canon PowerShot SX60 HS」カテゴリの記事
- ジョウビタキの縄張り争い(2022.11.08)
- 最近の鳥撮り(2022.02.25)
- やっぱりパワーショットSX60HS(2022.02.19)
- 1365mmと800mm(2022.01.15)
- ちょっと前の鳥撮り、初ヨシガモ(2022.01.02)
コメント