« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の14件の記事

2021年1月31日 (日)

短いレンズで鳥撮り

時々あるのです、長いレンズではないカメラで撮影中に、鳥さんが近くに来て、上手く撮れなくて、と言うことが。
パワーショットG5Xにてシロハラ
望遠端100mm相当×デジタルズーム4.2倍×トリミング約5倍
Img_2033_1
Img_2034_1
Img_2035_1
2000mm相当を超えていますから、無理があります。

FZ1000にてコゲラ
望遠端400mm相当×トリミング約5倍
P1000706_1
P1000708_1
P1000712_1
P1000713_1
こちらも2000mm超えですね。
CMOSが同じ1.0型ですから、元のレンズの差と言うことでしょう。
GX5は37mm、FZ1000は146mmですから。

2021年1月30日 (土)

積雪

我が家近辺では、あまり積もらない雪ですが、今朝は久しぶりに積もりました。
Dsc09810_1
Dsc09812_1
Dsc09806_1
2~3cmと言う感じでしょうか?
Dsc09804_1 
Dsc09807_1 
Dsc09808_1
この程度なら、お昼には溶けてしまいます。
表の道路も全く平気でしたが、日本海側では、交通渋滞どころではないでしょうけれどね。

2021年1月27日 (水)

7artisansのパンケーキレンズ の続き

思いがけず良く写るレンズなので、もう少し使っておきます。
α7Cのコンパクトボディーに付けて、気軽なお散歩機材ですね。
Dsc01805_1

まずは歪曲チェック、真っ直ぐですね!
A7c00525_1
無限遠と周辺減光は、ちゃんとしています。
A7c00528_1_1
性能云々は面倒臭いから、出かけましょう。
マンサクが1輪
A7c00526_1
梅も
A7c00549_1
ゆずが残っています
A7c00545_1
伊予柑
A7c00539_1
正木のはな?実?
A7c00542_1
ホトケノザ
A7c00536_1
大根
A7c00547_1
綺麗に撮れますよ。

2021年1月26日 (火)

7artisansのパンケーキレンズ

こんなにコンパクトなレンズが出ていました。右側のレンズです。
A7c00448_2
7artisans35mmF5.6です。左側は、LOMOのミニター1です。
どちらも、ライカMマウントなんです。
A7c00442_1
裏側は、なんとなく似ています。
A7c00446_1
ミニター1はレンジファインダーの測距カムがあり、距離計に連動しますが、7artisans35mmF5.6は、連動無しです。
A7c00450_2
ミニター1はスクリュー式のレンズキャップなのですが、7artisansはピントレバーを∞以上に操作するとスライド式のレンズバリアーが出てきます。
ちょうど、オリンパスのボディーキャップレンズと同じ感じです。
A7c00452_1
ミラーレスカメラが出てきたおかげで、こんなレンズが気軽に使えるようになったわけですね。
もっと、いろいろなコンパクトレンズを出してほしいです。
一応、撮影結果を。
Z5+ヘリコイドアダプター+7artisans35mmF5.6にて
Dll_0180_1
レンズの最短撮影距離:30cmから
Dll_0175_1
ヘリコイドアダプターで、10cm程度
Dll_0177_1
ちなみにミニター1では、最短撮影距離:80cm
Dsc09742_1
ヘリコイドアダプターで
Dsc09747_1
どちらも35mm近辺の焦点距離ですからスナップレンズなんですが、かなり性格が異なりますね。
7artisansは、F5.6固定絞りですが、普通に描写してくれるのでピントさえ意識していれば、きれいに撮れます。
ミニター1は、開放F値がF2.8と明るいのですが、周辺減光も解像も周辺画質はかなり悪いですから、そのつもりで撮らないと後でがっかりだったりします。
7artisans
Dll_0171_1
ミニター1
Dsc09737_1
見た目は似たようなレンズですが、表現の方向が違うかも知れませんね。
そういえば、富士フィルムも24mmF8のボディキャップレンズを出していましたし、ペンタックスもQシリーズで11.5mmF9などと言うのを出していましたね。
いづれにしても、パンケーキと言う薄さに制限されたレンズ達ですから、描写もそれぞれ制限されて個性的なんですよ。

2021年1月25日 (月)

シグマ24mF3.5DGDN

シグマから出た最新のEマウントレンズです。
Dmm_1468_1_1
予約注文して1か月以上待ちました。
Dmm_1471_1_1
しっかりした作りで、物としての安心感のあるレンズです。
α7Cと合わせて、気軽なお散歩機材ですよ。
とりあえず撮影
A7c00409_1
A7c00410_1
A7c00419_1
A7c00424_1
A7c00436_1
開放F値が3.5なので少し暗いのですが、しっかり寄ってやれば背景も結構ぼかせます。
広角24mmレンズで1/2倍までのマクロ撮影ができる優れものですね。

そういえば、タムロンの20mmも1/2倍が可能でしたね。
A7c00396_1
A7c00402_1
いずれ撮り比べてみましょう。

2021年1月24日 (日)

最近の鳥撮りの続き

同じようなシーンばかりですが、ちょっと貼り付けておきます。
D850+シグマ150-600mmにて
Akk_1589_1
Z7+AFアダプター+シグマ150-600mmにて
Dnn_0484_2
Dnn_0498_1
E-M5M2+AFアダプター+シグマ150-600mmにて
Em520020_1
Em520025_1
Em520217_1
パワーショットSX60HSにて
Img_5530_1
Img_5602_1
シグマの150-600mmは、マイクロフォーサーズで使っても切れが良いですね。
手振れ補正はどうなっているか分からないですけれど???

2021年1月19日 (火)

最近の鳥撮り

この冬、何度も撮っている我が家の鳥さん達です。
α7C+AFアダプター+シグマ150-600mmにて
ジョウビタキ
A7c00381_1
A7c00372_1
A7c00344_1
A7c00347_1
α7C+AFアダプター+シグマ100-400mmにて
スズメ
A7c00327_1
A7c00327_2
最後は、やはりSX60HSにて
ヤマガラ
Img_5388_1
Img_5434_1
Img_5447_1
Img_5456_1

2021年1月18日 (月)

久しぶりにカムラン

カムランの50mmF1.1をX-E3につけて
絞り開放
Fxe30094_1
絞ってF2.8
Fxe30095_1
もう1シーン
Fxe30096_1
Fxe30100_1
やっぱり良いですね、大口径らしい写りです。
Fxe30102_1
Fxe30104_1
軽量コンパクトに、お散歩機材?までは軽くないかな?

2021年1月17日 (日)

毒レンズ!?

何だか危なげな名前のレンズがありました。
Fxe30079_1
若明光学のDULENS APO85mmF2 です。
Fxe30081_1
ニコンFマウントで、D750で使ってみました。
Dhh_2658_1
Dhh_2641_1
Dhh_2647_1
Dhh_2653_1
ゾナーを真似したらしい、なかなか凄いレンズですよ。
ニコンZ7+AFアダプター+DULENS85mmF2にて
Dnn_0442_1
Dnn_0419_1
Dnn_0432_1
ちなみに同じシーンを、ゾナーの末裔と言われる、ジュピター9 85mmF2にて
Dnn_0433_1
ジュピターのフレアーが無ければ、確かに似た描写かも?

2021年1月12日 (火)

スズメがいっぱい

我が家と周辺の田畑を縄張り?にして200羽以上のスズメが毎日騒いでします。
屋根瓦で暖をとったり、地面の草の実をつついたり、時々猛禽に襲われたり、カラスやモズに追われたりしながらも、梅の木や柿の木に集まってピチクチピチクチとうるさいのです。
Em520034_1
Em520109_1
Em520096_1
時々カメラを向けてやると、ちょっとばつの悪そうな不安げな表情をして、それでものんびりくつろいだ感じで
Em520113_1
Em520042_1
Em520052_1
近寄って、下からあおっても、お構いなしに騒いでいます。

そんなスズメを、あきれたように見ていたヒヨドリです。
Em520121_1

2021年1月11日 (月)

猛禽が!

帰宅して車の荷物を降ろそうとしていたら、背後でスズメが騒ぎだしバサバサと大きな羽音がしました。
振り返ると、しだれ梅の上にカラスほどの大きさの鳥が!
Img_5487_1
一番上のこのあたりに止まっていたのですが・・・
Img_5492_1
残念ながら、私が振り向く同じタイミングでその鳥さんも振り向いて、私に一瞥をくれただけで飛び去りました。
尾羽を少し広げたときの感じでは、オオタカだったのではないかと思いますが、その後の飛翔シーンは見られず、証拠写真は撮れませんでした。
仕方がないので、その奥のロウバイをちょっと撮影しておきました。
オリンパスE-M5Mark2+G42.5mmF1.7にて
Em520010_1
Em520014_1
Em520018_1
Em520023_1

2021年1月10日 (日)

NIKKOR Z 20mm F1.8 S

新年の初物買いです。
ニコンZマウントレンズはどれも優秀なので面白みがないのですが、一応押さえておきたいものとして、超広角20mmを新品で。
A7c00321_1
評判が良いので中古もさほど安くなく、新品と価格が逆転していたりしますから、そんなことになりました。

とりあえずズームの14-30mmF4の20mm域と比較
Z7+Z20mmF1.8 絞り開放
Dnn_0260_1
絞りF2.8
Dnn_0261_1
Z7+Z14-30mmF4のズーム20mmにて絞り開放
Dnn_0264_1
ズームの方はわずかに画角が狭いですが、近距離ですから仕方ないです。
単焦点の方は大口径らしく絞り開放では周辺減光がありますが、F2.8まで絞ると解消してしまいます。

後は適当に
Dmm_1454_1
Dnn_0257_1
Dmm_1456_1

2021年1月 9日 (土)

マイナス7.3℃

今朝は冷えましたね。
テレビのアメダスデータでは、マイナス7.3℃!
Img_2013_1
数年前、マイナス6℃くらいで記事にしましたが、また一段と冷え込んだわけですから、凄い。
我が家の屋外の水道水栓は一応、凍結対策で新聞紙とポリ袋をかぶせてありますが、ひさしの下にある水栓を忘れていましたら、完全に凍ってハンドルが全く回りませんでした。
幸い破裂被害はなさそうですが・・・。
よその家はどんなだったでしょうね?

2021年1月 6日 (水)

ねずみ去る

あけましておめでとうございます。
年末年始は月末月初でもありまして、ほかにも色々と忙しくてなかなか写真が撮れませんでした。
やっと、時間を作って、さて何を記事にしようかと・・・。

先日、母屋の玄関を出ると、植木鉢の横にネズミが!?
冬眠中じゃないの?
今朝は一段と冷え込んだから、動けなくなったのかな?
写真を撮ってやろうとカメラを取に引き返して戻ると・・・、逃げました。
Img_5336_2
Img_5334_2
Img_5339_1
私が簡単に追えるほど、よたよたした、のんびりな足取りでしたが、一度も振り返らず枯れ葉の山の中に潜りこみました。
Img_5353_1
かわいそうなので、これ以上は追いませんでした。
ハツカネズミだったのかな?
子年が去った、という事ですね。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー