« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月の13件の記事

2021年5月27日 (木)

鳥の羽

ちょっと前にカラスの羽を拾いました。
我が家の庭を縄張りにしているカラスの物だと思います。
それで手元に置いた羽を、SX60HSのマクロモードで撮影すると、かなり細かい毛・羽毛が写せるのです。
Img_1698_1
望遠レンズで鳥さんを撮影しているときに、このレンズは性能が良い、凄い解像感だとか言ったり聞いたりするのですが・・・、
現物の羽を間近で見ると、実はもっと細かい毛が生えていて、全然写真に写っていなかったのですよ。
上の写真をトリミング拡大
Img_1698_2
もっとトリミング拡大
Img_1698_3
顕微鏡で見ると、まだまだ細かい毛が見えるのかな?
やはり撮影距離の問題ですね。

2021年5月22日 (土)

たまにはフィルムカメラで

ライカMマウントレンズが増えましたので、本当のレンジファインダーカメラで使っておこうと思い、IKONにフィルムを入れてしまいました。
撮影結果です。
IKON+7artisans35mmF5.6にて
Scnikon5102_1
Scnikon5103_1
Scnikon5106_1
Scnikon5107_1
このレンズは測距カムが付いていないので、目測だったのですね。
中距離の目測が全く合っていませんでしたよ。

次のレンズは超広角なので、ピントが合っているのか外れているのかよくわかりません。
なんとなくそれらしい感じで撮れたかな?
IKON+LAOWA14mmF4にて
Scnikon51141440_1
Scnikon5117_1
Scnikon5125_1
Scnikon5123_1

2021年5月21日 (金)

季節の物

道具が増えすぎて使いきれない状況になっていますが、それなりに写真は撮っているのです。
とは言っても、自宅周りの季節の物ばかりでして、大した写真ではありません。
忘れないうちに貼っておきます。
α7C+シグマ24mmF3.5にて
A7c00951_1
A7c00960_1
A7c00977_1
A7c00979_1
α7C+シグマ65mmF2にて
A7c00946_1
A7c00940_1
シグマfp+シグマ24mmF3.5にて
Sdim0431_1
Sdim0435_1
Sdim0436_1
Sdim0439_1
EOS RP+RF800mmにて
Img_0921_1
Img_0925_1_20210521213201
パナソニックS1+シグマ35mmF2にて
P1000992_1
P1000993_1
P1001005_1
P1001012_1
P1001002_1
ジューンベリーをソニーRX100にて
Dsc09920_1
ヒヨドリと競って収穫していますよ。
Dsc09918_1
今年は、豊作です。

2021年5月13日 (木)

キジバト

我が家の前栽畑は、枯れ草が放置したままだったのですが、先日キジバトのつがいがやってきて、延々と草の実を食べていきました。
Img_0808_1
Img_0814_1
普段から見慣れたおじさんが近くにいるという事で、全く警戒していない様子でしたので、望遠レンズのついたカメラを持ち出して構えました。
Img_0798_1
EOS RP+RF800mmF11を構えて、どんどん近寄って行ったのですが、ピントが合わなくなるまで=最短撮影距離(6m)以内まで寄ってもまだ逃げない。
Img_0894_1
折角なので、トリミング拡大して細かい羽毛を見ておきましょう。
Img_0905_1
Img_0853_1
ついばんでいた草の実も
Img_0891_1_20210512161101
間に植え込みがあってワンクッション置かれた感じだったせいもありますが、2羽とも全く動ぜず、たらふく食べて去っていきましたよ。

2021年5月12日 (水)

シグマ65mmF2

シグマの新しレンズです。
Img_2950_1
でも人気があって、発売半年経っても新品は高いので、中古で買いました。
Img_2949_1

α7RM2+シグマ65mmF2にて
A7r07996_1
A7r07999_1
A7r08003_1
A7r08007_1
A7r08025_1
ピント領域の切れは良いのですが、マクロじゃないから今一つ寄れません。
フォクトレンダーの65mmF2とは、使い道がかなり違うレンズになりますね。

2021年5月 9日 (日)

シグマ24mmF3.5のLマウント

シグマの24mmF3.5をEマウントで持っていたのですが、写りも良いし、とても使い勝手が良いので、Lマウントも入手してしまいましたパナソニックのS1で撮影したものを、とりあえず貼り付けておきます。
P1000911_1
ぐっと寄って
P1000917_1
P1000941_1
P1000938_1
P1000927_1
あれ?この機材、もしかしたら、すでにアップしていましたかね???

2021年5月 7日 (金)

LAOWA14mmF4

少し割高ですが、後の使いまわしを考えてライカMマウントの購入です。
Dhh_3136_2
同じMマウントで近いものは、フォクトレンダーのSWH15mmF4.5を持っていましたので撮り比べ。
Dhh_3135_2
α7RM2+SWH15mmF4.5Ⅲにて
A7r07950vl1545_1
同じ位置からLAOWA14mmF4にて
A7r07952low1440_1
周辺減光や歪曲は同程度で、画角はスペック通りLAOWAの方が広いです。
絞り込んでいくと画質は良くなり、画面全体に均質になっていくところも同程度です。

と、延々と比較写真を撮っていてもつまらないので、後は適当にLAOWAで
A7r07976_1
A7r07973low1440_1
カメラを替えてパナソニックのS1
P1000568_1
そうそうこのレンズかなり寄れるのです
A7r07956_1
とは言ってもMマウントですから、ヘリコイドアダプターでなら他のレンズでもかなり寄れるのですけれどね。

2021年5月 6日 (木)

ラオワ100mmF2.8マクロ の続きの続き

もう少し貼り付けておきます。
D750+LAOWA100mmマクロにて
カナメモチ
Dhh_3143_1
Dhh_3183_1
Dhh_3146_1
Dhh_3225_1
シャクヤク
Dhh_3116_1
Dhh_3127_1
Dhh_3011_1
もう少し近づけたかな?

2021年5月 5日 (水)

ラオワ100mmF2.8マクロ の続き

なかなか適当な被写体が無いので出番が少ないのですが、小さな花が咲いていましたので持ち出しました。
D750+LAOWA100mmF2.8マクロにて
ニシキギの花
Dhh_2966_1
Dhh_2907_1
Dhh_2932_1
Dhh_2845_1
Dhh_2847_1
マサキの花(まだつぼみかな?)
Dhh_3044_1
Dhh_3065_1
2倍マクロで撮影するのは、屋外では大変ですよ。

2021年5月 4日 (火)

7artisansのパンケーキレンズ その後

ライカMマウントなので、いろいろと使いまわしができます。
MマウントデジカメのR-D1sにて
Epsn0771_1
Epsn0772_1
Epsn0780_1
Epsn0765_1
距離計が機能しないので、目測と数を増やすことで何とか近距離をこなしました。

2021年5月 3日 (月)

マヒワ? (3180)

カワラヒワが鳴いていて、田畑の草の実をついばんでいました。
農道を人が通るたびに飛び上がって、我が家の庭木や電線に止まって、人が遠ざかるとまた降りてと言う具合でした。
Img_0790_1
Img_0786_1
それで、近い距離のねむの木に止まったやつをカメラで見ると、何やら様子が違う鳥さんでした。
カワラヒワではなくマヒワでしょうか?
Img_0763_1
Img_0764_1
Img_0769_1
この時期、混じって暮らすのかな???
たまたま一緒になっただけなのかな?
よく見たら、マヒワではなくカワラヒワの幼鳥のようですね、頭の色が黒くないですから。
いやいや、やはりマヒワのメスでしょうか?

2021年5月 2日 (日)

ツグミ

今シーズン全く出会う機会が無く、撮れずにいた鳥さんです。
Img_6137_1
畑の耕作をした後に、いました。
Img_6148_1
もう帰り支度の時期なんですが・・・、
Img_6166_1
一羽だけでいましたが、今年は数が少ないのかな?
私が出歩かなかっただけなのかな?
Img_6182_1
とにかく証拠写真です。

2021年5月 1日 (土)

季節の物

撮ったまま整理できずにいた写真から、季節外れにならないうちに、少しつまみ出しておきます。
富士フィルムX-A5+Viltrox56mmF1.4にて
Dscf0096_1
Dscf0107_1
Dscf0113_1
Dscf0120_1
Dscf0124_1
EOS M3+Viltrox56mmF1.4にて
Img_1597_1
Img_1618_1
Img_1654_1
シグマfp+シグマ24mmF3.5にて
Sdim0393_1
Sdim0395_1
Sdim0401_1
Sdim0407_1

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー