« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の5件の記事

2021年7月30日 (金)

Kamlan 32mmF1.1の続き

この32mmF1.1は、随分大きくて重いレンズですが、実は同じKAMLANの50mmF1.1の2代目が同じ乗りで大きく重かったのですよ。
左が50mm、右が32mm
Dmm_1494_1_1
P1000740_1
マイクロフォーサーズでここまでの重さと大きさが耐えられるかな?と感じます。
とは言っても、蒐集癖のある私はどちらも買ってしまったわけですけれどね。
後は適応にKamlan32mmF1.1で撮った写真を
Pg9p1429_1
Pg9p1419_1
Pg9p1422_1
Pg9p1443_1
そうそうX-T4でも
Fxt40044_1
Fxt40052_1

2021年7月24日 (土)

Kamlan 32mmF1.1(3200)

このレンズのことが紹介してなかったです。
Kamlan32mmF1.1です。
FXマウントとマイクロフォーサーズマウントを持っています。
Dhh_2833_2
B7r03861_1
大きく重いレンズなので、大きめのボディーでないとバランスが悪いです。
Dhh_2830_2
B7r03857_1
X-T2にて
T2cf3067_1
G9にて
Pg9p1187_1
Pg9p1194_1
X-T4にて
Fxt40059_1
Fxt40066_1
絞り開放はやや甘いですが、ほんのちょっと絞ると目を見張る鮮明さですよ。
こんなに大きく重いのに、APS-Cまでなんです。

2021年7月15日 (木)

自然観察

自然観察などと言ったものの、よく考えたら自宅周りに生えている植物や、ここの環境に住んでいる生き物たちは、全くの自然ではなく人間の生活の影響を受けたものたちですよね。
どこまで自然観察と言ってよいのか?よくわからないですね。

花をめでようと鉢植えにしたオクラにアマガエルが
Img_6243_1
Img_6242_1
一か月くらい前に、マムシ柄の小さなヘビが玄関先を横切って鉢植えの隙間に隠れたのですが、
どうやら我が家に住み着いたようで、1m弱に成長した
アオダイショウがいました。
Img_6207_1
Img_6210_1
鱗を拡大
Img_6209_1
アオダイショウとほとんど同じ場所に、ニホントカゲも
Img_6213_1
Img_6227_1
こんな具合で、チョウやトンボ、セミやキリギリス、ネズミやイタチなどなど、いろいろ住んでいますね。
あ、そうそう、カラスやスズメも我が家を縄張りにしていましたね。

2021年7月14日 (水)

サムヤン100mmF2.8マクロ

久しぶりにサムヤンのMFレンズを入手しました。
ペンタックスKマウントの100mmF2.8マクロです。
T2cf3581_3
サムヤンのPKマウントは電子接点付きで、絞りリングにAポジションがあって、絞りがボディー側で操作できるのです。
更に、手振れ補正用に焦点距離も手動で登録すれば、撮影後の画像にEXIFデータとして記録されるので、都合が良いのですよ。

K-1Ⅱで、撮ってみました。
1m程度から、絞り開放
K12p0277_1
絞りF8
K12p0280_1
絞り開放からしばらくは円形絞りなのですが、F5.6以降は9枚羽の多角形が判るようになります。
マクロレンズのピント合わせは、マニュアルフォーカスの方が都合がよかったりしますね。
などと言っても、PKマウントの100mm域マクロは、これで6本目ですからどうしようもないですね。

後は、適当に
K12p0194_1
K12p0215_1
K12p0205_1
K12p0224_1
K12p0244_1
良い感じですね。

2021年7月 7日 (水)

最近の写真

いろいろ機材で、いろいろ撮っていたのです。
パナソニックS1+Viltrox20mmT2.0
Dscf0151_1
中々に重たい機材ですが、しっかり写ります。
P1001180_1
P1001125_1
P1001102_1
P1001140_1

ペンタックスKー1+FA43mmF1.9Limted
K12p0111_1
ペンタックスK-1+HDFA43mmF1.9Limted
K12p0113_1
などと、新旧機材を見比べながら・・・。
FAにて
K_1p6387_1
HDFAにて
K12p0143_1
などと、撮り比べてみたりしても・・・。

もっと面倒臭いのがαEマウントの24mmレンズです。
SAMYANG24mmF2.8、TAMRON24mmF2.8、SIGMA24mmF3.5と順調に増えてきたところへ、Viltroxから24mmF1.8が、更にSAMYANGからも24mmF1.8が、続々と登場して、それならば純正FE24mmF2.8はどうなってるのと?いう具合に24mmレンズが一気に増えまして、比較が追い付きません。
ちょっと一息ついて、じっくり撮り比べしたいところなんですが、梅雨時の雨降りはまとまった時間がとれないので、コロナウィルス関連で出かけた先のほんの数分間での撮影です。
B7r04325sam2418_1
B7r04330vilt2418_1
B7r04335fe2428g_1
B7r04339tamr2428_1
B7r04343samy2428_1
B7r04347sigm2435_1
B7r04387_1
B7r04392_1
B7r04397_1
B7r04401_1
B7r04405_1
B7r04409_1
何をやっているのやら!??
私にとって、こんな撮影スタイルはどうやら限界のようです。

と言うことで、本題に戻って
庭の隅っこで、キツネノロウソクと言うキノコの写真。
Img_1760_1
Img_1756_1_20210707222601
畑のトマトの花
B7r04254_1
B7r04263_1
百日草とか
B7r04252sigm_1 
星空とか
A7c01079_1
う~m、やっぱりテーマがないですね。

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー