メジロ三昧の続き(3230)
RF800mmに接写チューブを挟んでやると最短撮影距離が5m程度ですが、あまりにメジロに近寄れるので、別の機材を用意してみました。
ニコンD850に×1.4テレコンとシグマの150-600mmなら、840mm相当で3m以内からでも撮れるはずです。
ところが、試してみるとシグマ150-600mm+テレコンの方が画角が広く、大きく撮れません、近距離では実質的な焦点距離が短いんですね。
更に、レンズ開放F9になるのでD850のAFでは近距離で素早く動くメジロにピントが合いません。
何枚か撮った中で運よく撮れましたと言う感じです。
そこで、カメラをZ7に変更しました。
ミラーレス機の方がF値にあまり影響されないようで、合焦率が高い気がします。
でも一番凄いのは、コンデジのSX70HSでした。
ノートリでこのサイズに近寄れます。
縦位置にトリミング
このメジロは、食事が済んでくつろいでいましたよ。
作品とか図鑑用に撮るならフルサイズ1眼かも知れませんが、日々の鳥見の記録ならコンデジで十分ですね。
あ!そうそう忘れていました、テレコンじゃなくてAPS-Cの1眼と言う選択肢がありましたね。
またいずれ試してみましょう。
« メジロ三昧 | トップページ | RF100-400mm »
「鳥撮り」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2023.01.31)
- EOS R7で鳥撮り(2022.12.15)
- ジョウビタキの縄張り争いの続き(2022.11.10)
- ジョウビタキの縄張り争い(2022.11.08)
- 防鳥ネット(2022.07.06)
「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」カテゴリの記事
- メジロ三昧の続き(3230)(2022.01.24)
- 最近の鳥撮りの続き(2021.01.24)
- 最近の鳥撮り(2021.01.19)
- パナソニックG9とレンズ色々の続きの続きの続き?(2020.06.18)
- 最近?の鳥?撮り?(2018.02.26)
「Nikon D850」カテゴリの記事
- メジロ三昧の続き(3230)(2022.01.24)
- 最近の鳥撮りの続き(2021.01.24)
- MEIKE AF85mmF1.8(2020.12.17)
- FE135mmF1.8GM(2020.10.28)
- AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED(2020.10.25)
「Canon PowerShot SX70 HS」カテゴリの記事
- 3月の写真(2022.03.28)
- メジロ三昧の続き(3230)(2022.01.24)
- 1365mmと800mm(2022.01.15)
- ジョウビタキが来ました(2021.10.31)
- 最近の写真の続き(2021.09.29)
「Nikon Z7」カテゴリの記事
- 3月の写真(2022.03.28)
- メジロ三昧の続き(3230)(2022.01.24)
- ロウバイ(2021.12.24)
- 一気に寒くなりました(2021.11.14)
- ニコンZfc+Z28mmF2.8(2021.11.02)
「EOS RP」カテゴリの記事
- ジョウビタキの縄張り争いの続き(2022.11.10)
- 3月の写真(2022.03.28)
- 最近の鳥撮り(2022.02.25)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
- エクステンダーRF2x(2022.02.17)
良く撮れてますね。。。
小生の自宅庭でD7500+タムロン製100-400mmVCクロップでメジロを狙いましたが、ピントが合う以前に動きが早くて、ドアップはNGでした、。
まあ、野鳥は遊びですからいいのですが (;^_^A、。
投稿: 007 | 2022年1月28日 (金) 19時52分
007さん、コメントどうも。
スズメやメジロ、ヒヨドリなど人の生活圏でエサを探す鳥たちは、時期とか天気具合によりますが、思いがけないほど近くで見ることができます。
畑仕事や庭いじりをしていると、手の届きそうな木の枝から、足元の虫をめがけてモズが飛び降りてくるなどと言う経験もあります。
鳥たちは、人間の動作を観察していて危害が無い距離までは近寄らせてくれるようです。
速い動作や大きな動作をせず、じっとたたずんで、何気なくシャッターを切るのが良いようです。
逆に、大きな機材で、撮ってやろうという意識が強いと、すぐにバレて逃げられてしまいますね。
投稿: シャンプーハット | 2022年2月 2日 (水) 10時13分