エクステンダーRF2x
キヤノンRFレンズ用の2倍テレコンバーターです。
これも、注文して2か月待ちでした。
折角、軽量で安価なラインナップをRFマウントで揃えましたから、もう一声、焦点距離を伸ばしてしまおうという狙いだったのです。
白色の塗装で、Lレンズと呼ばれるタイプに対応するもので、テレコンとしては非常に高価?な商品です。
これまで私が購入したテレコンのなかで、高い物でもニコンやキヤノン純正が3~4万円ですから、約2倍の値段が付いています。
でもレンズ本体より安いのですから、ありがたいアクセサリーなんです。
これで、200-800mm、1200mm、1600mmの超々望遠レンズが3本増えることになります。
但し、Lレンズじゃない、安い方のRFレンズですがね。
さて、ここ最近は鳥さんのアップを接写チューブで接近して撮ろうとしてきましたが、どうしても相手にストレスを与えてしまうことになるので、離れたままで対応しようとすると、焦点距離を伸ばすしかないのです。
しかもリヤテレコンなら、最短撮影距離は伸びませんから都合が良いのですね。
ただ若干、レンズ単体より画質が落ちるというのが今までの経験則です。
とりあえず、撮ってみました。
1600mmでほぼ最短撮影距離の6mで、ノートリ
羽毛の具合を、トリミング拡大して
これで、もっと近くへ、もっと近くへと言う行動をしなくてもよくなりました。
でもジョウビタキなどはそれなりに近くまで来てしまうので
縦位置にトリミングして
天気が良かったので、もう少しおまけ
元のレンズの口径が小さいですから、解像力自体は限界があるようです。
でも、テレコンの装着での大きな落ち込みは感じません。
最新のテレコンは性能が良くなりましたね、だから値段が高いのかも?
更に、ミラーレスのおかげなんですかね???絞りF22などと言う条件でもAFが可能でしかもそこそこに速い。
手振れ補正もガンガンに効いて、1/50秒などと言うシャッター速度でも、かなりの歩留まりで止まります。
5段分の手振れ補正能力は十分にありますね。
それは、テレコンの性能と言うより、カメラとレンズの方のことでしたね。
« 久しぶりに、びっくり! | トップページ | テレコンか?トリミングか? »
「レンズ 望遠」カテゴリの記事
- Z180-600mmF5.6-6.3VR(2023.10.09)
- ヒヨドリ(2023.03.12)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
- エクステンダーRF2x(2022.02.17)
- RF800mmでちょっとマクロ?(2021.11.26)
「鳥撮り」カテゴリの記事
- シロハラ(2025.04.13)
- 動物用監視カメラで鳥撮り(2025.03.31)
- ヒヨドリ三昧(2025.02.15)
- 最近の鳥撮り(2025.01.22)
- おっと、ヤマガラが(2024.08.24)
「EOS RP」カテゴリの記事
- 花いっぱい(2023.04.15)
- ジョウビタキの縄張り争いの続き(2022.11.10)
- 3月の写真(2022.03.28)
- 最近の鳥撮り(2022.02.25)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
「RF 800mmF11 IS STM」カテゴリの記事
- EOS R7で鳥撮り(2022.12.15)
- 最近の鳥撮り(2022.02.25)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
- エクステンダーRF2x(2022.02.17)
- メジロ三昧(2022.01.21)
「RF2x EXTENDER」カテゴリの記事
- ヒヨドリ三昧(2025.02.15)
- ヒヨドリ(2023.03.12)
- ジョウビタキの縄張り争いの続き(2022.11.10)
- 最近の鳥撮り(2022.02.25)
- テレコンか?トリミングか?(2022.02.18)
コメント