« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年7月の4件の記事

2022年7月28日 (木)

コガタスズメバチの駆除?

コガタスズメバチの巣が、母屋の勝手口のひさしに出来てしまいました。
P1000161_1
毎日通るところなのにすっかり見逃していまして、もう女王蜂だけでなく働き蜂達が活発に出入りするようになっていました。
巣の入り口には、見張り番もいるようです。
P1000163_1
比較的おとなしい蜂なので、このままにしても良いかな?と思いましたが、家族が心配するので市役所の係に電話すると、その日のうちに専門の業者の人(少し山奥の人)が来てくれました。
「確かにスズメバチだから無料です。ちょっと離れていてね。」と言って、顔を守る網のついた帽子をかぶり、長い柄の先に殺虫スプレーが付いた道具を持って、あっという間に巣を落として、ビニール袋に入れてしまいました。
作業中の写真でも撮ろうかと思っていたのに、あっけなく終わってしまい、「作業完了です。ここにサインしてください。」と報告用紙を渡されて終わりです。
その後数日、難を逃れた働き蜂が、巣の修復をしようとしてしばらくいましたが、あきらめたようです。
もう少し離れた場所ならお構いなしにしたのに、かわいそうでしたね。

2022年7月26日 (火)

夏野菜

ちょっと「遅ればせながら」の感がありますが、我が家の夏野菜の写真を貼り付けておきます。
P1000194_1
ゴーヤ、なす、オクラ、トマト、ピーマンです。
種をまいたり苗を植えたりして、水やりと肥料を適当にやって、生えるままにしてあります。
トマトなどは、去年のこぼれ種から生えたらしいのもが一番元気に育っています。
真剣にやっていない(趣味の農業?までもいかない)ので、姿かたちや収量も全くダメダメ状態です。
無農薬で虫がいっぱいついて、皮が固くて、不揃いで、でも結構おいしく食べられます。
問題は、採れるときには一度に沢山採れてしまうので、消化しきれないことですね。
ご近所におすそ分けしようにも、皆さんもっと沢山作っておられるので、お返しがすごいのですよ。
世間では食料不足とか価格高騰とか問題になっていますが、「自給自足」とまでは言いませんが、皆が暮らし方を少し考えなおせば、もう少し安心できる社会になるのではないかと思ってみたりするのですが・・・。

2022年7月 6日 (水)

防鳥ネット

昨日、雨降りの朝、庭のブルーベリーに掛けてあった防鳥ネットにヒヨドリが引っかかっていました。
以前の写真ですが、こんな感じで、ずぶ濡れでした。
Img_3156_1
美味しく実った大きめのブルーベリーなので、家族が鳥よけとして赤い網を被せておいたわけですが、よほど腹を空かせていたのか?それとも雨降りで網が目に入らなかったのか?見事に頭と片方の肩が入り込んだまま、抜けなくなっているのでした。
網から外してやろうとゴム手袋をして触ると、大きな声で叫んで、私の指をくわえたり、足の爪をたてたり、じたばたと暴れるので、全く網を外せません。
しかたなくハサミを持って戻って、また触ると、先ほどよりまた一段と大きな声で泣き叫び、必死の形相でじたばたするのです。
これを聞きつけたカラスが、屋根の上で様子をうかがっていました。
もし、ヒヨドリがけがをして飛べなくなっていたら、カラスは獲物にしてしまうつもりなのでしょう。
慎重に網を切って、ヒヨドリを取り出して地面に置くと、またまた大きな叫び声をあげながら飛び去って行きました。
痛い目を見たので、これでしばらくは、ヒヨドリは来なくなるでしょう。
Img_3142_2
でもカラスは、まだ物欲しそうに庭をのぞき込んでいましたよ。

2022年7月 1日 (金)

猛暑お見舞い申し上げます

梅雨入りしたと思ったら、あっという間に梅雨明け。
その後の猛暑で、畑の作物が干上がりそうです。
昨日の午後からちょっと出かけましたら、自動車の外気温が42℃!
P1100179_1
以前、7月に39℃という記録をブログに挙げた記憶がありますが、6月にこんなに暑いのは初めてですよ。
地球温暖化の影響???
P1000890_1
皆さん、こんなに暑い時は無理をせずに仕事もほどほどに終わり、体調管理に留意してくださいね。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー