大口径レンズ
普通に大口径レンズと言えばF2.8より明るいレンズだったはずなのですが、最近はもっと明るいレンズでないと大口径と呼ばなくなった気がします。
なぜかと言えば、APS-Cフォーマットやマイクロフォーサーズフォーマットで、同一構図で背景ボケを得ようとすると、レンズの明るさが1.5倍とか、2.0倍が必要になるためなんです。
標準域前後の焦点のレンズは、F2.0とかF1.8、F1.4、F1.2とかどんどん明るいレンズが登場していますね。
私も、最近仕入れたレンズでF値が1.0を切るレンズが何本かありました。
IBELUX40mmF0.85とNOKTON42.5mmF0.95です。
焦点距離が近い、これまでの大口径NOKTON Classc40mmF1.4を加えて撮り比べです。
ボディーはフルサイズのα7です。
上の写真をAPS-Cサイズまでトリミングすると
絞ってF5.6
やはり、マイクロフォーサーズ用では四隅が完全にけられてしまいますね。
もっと近づいてみます。
但し、IBELUXは最短撮影距離が長いので、接写チューブ10mmを挟みました。
また、NOKTONclassicはヘリコイドアダプターで約6mm前に取り付けました。
それで、ピント範囲が制限されて、同一距離での撮影はうまくできず、それなりになっています。
NOKTON42.5mmは、そのままでもずいぶん接近できるので、ありがたいですね。
順番は同じで
今度はマイクロフォーサーズサイズまでトリミングして
絞ってF5.6
スペック通りと言えばそうなのですが、やはり開放での背景ボケやピントの薄さはIBELXですね。
それから、NOKTON42.5mmの切れと使い勝手の良さはマイクロフォーサーズだけではもったいない気がします。
でも一番使いまわせるのは、フルサイズ対応で、ヘリコイドアダプターを挟んだMマウントなのでしょう。
そうなるとライカMマウントレンズで、もっと大口径が欲しくなりますよ。
やはり、ほとんど病気ですね。
最近のコメント