TTArtisan50mmF0.95
ちょっと前に同じTTArtisanのAPS-Cまでの50mmF0.95を手に入れましたが、今度は35mm判フルサイズ対応の50mmF0.95のレンズです。
ソニーEマウント用でZHONGYI Speedmasterを持っていましたが、Mマウントでいろいろ使いまわしができそうなこのレンズに注目してしまいました。
左からAPS-C用、フルサイズ用、Speedmaster
重さやボリュームは同じ感じですが、絞りの様子が異なります。
APS-C用は円形絞りを意識した曲線の羽、フルサイズ用は直線ですが枚数は多いです。
Speedmasterは、開放から1段は円形で、ダイヤルはクリックのないタイプです。
とりあえず撮ってみると
盛大にボケますが、大変な周辺減光です。
本当にF0.95の明るさなのかと、NOKTON50mmF1.1と比べると
確かにシャッター速度も速いし、背景のボケも大きいのでした。
それではと、初めの3本を持ち出して撮り比べと思ったのですが、マウントが異なる。
何か良い方法は無いかと眺めていたら、ニコンZマウントならソニーEマウントも富士フィルムXマウントも変換できるのでした。
という事で、
Z6+TTArtisanのAPS-Cにて
Z6+TTArtisanのフルサイズにて
Z6+Speedmasterにて
同じ順番で
画質と言うことでは、ZHONGYIのSpeedmasterの方がレベルは高いかも知れませんが、Mマウントで使いまわしがしやすいことと、物としての出来栄えが、TTArtisanのフルサイズの方が良い感じです。
さあ、これからどんどん使っていきましょう。
あ!そうそう、Mマウントはレンジファインダーと言うことで、R-D1sでも
ぼけているのか?ピントが甘いのか??
最近のコメント